本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【生徒会情報】「生徒会交歓会・生徒研究発表会」が開催されました

 昨日1日(水)に、「生徒会交歓会・生徒研究発表会」が市労働福祉会館で開催されました。
 今年の生徒会交歓会の統一テーマは『生徒会活動を高い意識で続けてもらうために私たちにできることは何か』で、3つの分科会テーマは『生徒会活動を全校生がより意識し、地域の方々に知ってもらうにはどのようにすれば良いか』と『選手壮行会をより良い雰囲気で行うためにはどのような方法があるか』、『生徒会総会で決められたことをそのあとの活動に生かしてしていくために、生徒会はどのように関わるべきか』でした。参加した市内の中学校生徒会役員は、それぞれのグループに分かれて話し合いを行いました。緑中からは、生徒会副会長の1年М.Wさん、書記の2年N.Iさん、会計の2年S.K君の3人が参加しました。
 また、生徒研究発表会では、生徒会長の2年Y.Sさんが「生徒会行事への応援団の関わりについて」と題して、緑中応援団の活躍の様子を発表しました。
 写真は、生徒会交歓会分科会の様子(上・中)、生徒研究発表会で発表する生徒会長Y.Sさん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館情報】「福島県読書感想文集」購読のおすすめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、図書館では「読書感想文優秀作品」を展示しています。今年の課題図書もあわせて目を通してみましょう。
 また、本日「福島県読書感想文集」の購読案内を配付しましたので、購入を希望する方は、代金を添えて学級担任の先生までお申し込みください。申込期限は、11月8日(水)です。
 ⇒ 「福島県読書感想文集」購読のおすすめ

【図書館情報】読書週間です・・・本を読みましょう!

 10月27日(金)から今月9日(木)までの14日間は「読書週間」です。
 今回の読書週間のキャッチフレーズは『本に恋する季節です!』、図書館では、新刊図書をたくさん揃えて待ってます。・・・・この読書週間中に、一冊読んでみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の緑中 11月2日(木)

 今日2日は、前期時間割りの最終日です。来週からは後期の時間割りに変わりますので、間違いのないようにしましょう。
 今日は、三者相談(5日目)です。短縮日程4校時授業で、4時間目に「計算コンテスト」を行います。学年ごとに既習内容の計算問題(50問)が出題され、8割(40問)以上を合格とし満点者には賞状と賞品が与えられます。皆、満点を目指し頑張ってほしいですね。
 本日の放課後の活動時間は16:45まで、最終下校時刻は17:00です。
画像1 画像1

【お知らせ】第2回「朝食について見直そう週間運動」の実施について

 毎年6月と11月は、食育の国民への浸透を図る目的で「食育月間」に定められています。福島県でもこの期間中に「朝食について見直そう週間運動」を実施しており、本校においても、本日1日(水)から7日(火)までの期間取り組むことにいたしました。
 つきましては、昨日配付した案内に基づいて実施いたしますので、ご家庭での協力をよろしくお願いします。
 ⇒ 第2回「朝食について見直そう週間」の実施について
画像1 画像1

「読書会」に参加しました

 10月25日(水)に、安積総合学習センターにおいて「読書会」が開催されました。
 この読書会は、中学校教育研究会の図書館部会が主催するもので、今年で42回目となる伝統的な催しです。市内の中学校から代表生徒55名と教師や学校司書41名が参加し、『東京ガラパゴス』という課題図書について話し合い交流を図りました。緑中からは、図書委員長の2年Y.S君と2年I.A君が参加し、分科会や全体会のなかで作品の読解を通した意見交換を行いました。また、本市出身の課題図書作者(千世繭子さん)との交流を通して、作品ができるまでのエピソードや表現の意図などをうかがうことができました。
 写真は、全体会の様子(上)、分科会の報告をするY.S君(中)、作品について意見を述べるI.A君(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の緑中 11月1日(水)

画像1 画像1
 今日から11月です。陰暦でいう「霜月」の通り、今朝は霜が降りていました。確実に冬に近づいていると感じます。
 今日は、市内の中学生による「生徒会交歓会・生徒研究発表会」が行われるため、三者相談は行いません。本日の授業は通常日程6校時で、放課後の活動は17:45までになり最終下校時刻は18:00です。今日から来週7日(火)まで「朝食について見直そう週間」が始まります。

【文化祭を振り返って】閉祭行事〜生徒会役員、応援団幹部の引継ぎ

 今年の文化祭も残りわずかになりました。文化祭を最後に、3年生が生徒会や応援団のリーダーとしての役目を2年生に引き継ぎます。生徒会役員と応援団の幹部は、登壇しその思いを後輩に託しました。3年生の皆さん、ご苦労様でした。
 写真は、新旧生徒会役員と旧役員を代表してあいさつする3年生徒会長R.S君(上)、新旧の応援団幹部とあいさつする3年団長T.M君(中、下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】閉祭行事〜クラスCM,合唱コンクール表彰

 いよいよ、今年のクラスCMと合唱コンクールの審査結果の発表です!
 固唾を飲んで見守る中、優秀賞や最優秀賞が発表されました。歓喜の声と落胆のため息が静まってから、ステージでは受賞者に表彰状やトロフィーが手渡され、一人一人が受賞スピーチを立派に行いました。
 写真は、クラスCM大賞の授与風景(上)と受賞者のスピーチ(中)、合唱コンクールの受賞者と受賞スピーチを行う生徒(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】閉祭行事〜ラッキーナンバー抽選!

画像1 画像1
 閉祭行事のお楽しみは、今年もやっぱり「ラッキーナンバー抽選!」です。3年生R.M君の絶妙なトークと進行で、次々に当選者が決まっていきます。そして、今年の1等賞の豪華景品は、「目覚まし時計」でした!

【文化祭を振り返って】管弦楽部発表

 今年の管弦楽部の発表は、「管弦レストラン」のシェフたちによる音楽のごちそうをご提供!・・・海賊料理からディズニーのディナーまでフルコースのおもてなしに、お客様も満足した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】学年発表〜3年生「えんたく〜ウソから始まる物語」

 3年生の劇「えんたく〜ウソから始まる物語」は、3年生のT.K君が手掛けた脚本と演出による舞台劇です。約1年がかりで準備した作品だけあって、複雑なストーリーがよりシュールな印象を深めます。3年生熱演のステージでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】学年発表〜2年生「ゴキブリ東遊記」

 2年生も劇とダンスの発表です。タイトルは「ゴキブリ東遊記」!
 何とも奇妙なタイトルですが、内容は中学生の男の子とゴキブリたちとの友情の物語!?・・・笑いと感動をキレのあるダンスと共に届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】学年発表〜1年生「シンデレラ」

 1年生の発表は、ちょっぴり変わったダンス&劇の「シンデレラ」です!ユーモア満載のストーリーとダンスを織り交ぜて、1年生らしいオリジナルな発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】学年発表〜オープニングダンス

 午後の部「学年発表」の幕開けは、3年生によるオープニングダンス!男子生徒のコント風パフォーマンスを交えてのオープニングダンスで、会場を盛り上げました。午前の部とは対照的に、明るくにぎやかなステージが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】「県立高校の新たな入試制度」ご存知ですか?

 福島県教育委員会では、平成32年度入学者選抜(現在の中学1年生が受験する入試)から新しい入試制度を取り入れる方向で準備に入っています。詳しくは、今後、発表されますが、新たな入試制度の概要についてまとめた報告書が今年2月に出されていますので、どうぞご覧ください。
「高等学校入学者選抜制度の在り方に関する報告書」(H29.2.24)
<H32年度から始まる入試制度の概要>
・1期選抜と2期選抜を統合した「前期選抜」の新設
・現在の3期選抜は「後期選抜」として3月下旬に実施
・「前期選抜」の合否判定⇒『特色選抜の判定』と『一般選抜の判定』
画像1 画像1

【進路情報】がんばれ受験生!

 学校では三者相談の最中ですが、3年生にとっては「進路について」が話の中心になってきました。大変ですが、自己の進路実現に向けてさらに頑張ってほしいですね。がんばれ受験生!
 そんな県立高校を目指す受験生や保護者のために、福島県教育委員会では「県立高校入試早わかり」を作成しホームページで公開していますのでご覧ください。
 ⇒ 平成30年度版「県立高校入試早わかり」
画像1 画像1

【進路情報】進路だより「羅針盤」11号をご覧ください

画像1 画像1
 進路だより「羅針盤」11号を発行しました。
 今回は、先に発表された県立高校の募集定員について紹介しています。また、奨学生募集の案内も掲載しました。どうぞご覧ください。
 ⇒ 進路だより「羅針盤」11号
 なお、県内すべての県立高校(全日制・定時制)の募集定員については、こちらをご覧ください。
 ⇒ 平成30年度福島県立高等学校生徒募集定員

今日の緑中 10月31日(火)

画像1 画像1
 まだ10月というのに、本当に寒くなりました。この様子ですと、いつ雪が降っても不思議ではありません。
 10月最後の今日は、三者教育相談(4日目)です。昨日と同じ日程ですが、授業時数調整のため火1・火2・火5・火6の授業を行います。三者相談は14:20から、放課後の活動時間は16:45まで、最終下校時刻は17:00です。

【文化祭を振り返って】昼休み〜校内展示

 文化祭では、絵画や書、短歌などの生徒作品が数多く展示されました。
 お昼時間を利用して、これらの作品を見ていただきましたが、十分な時間がとれずご覧いただけなかった作品もあるかと思います。作品の多くは、廊下やホールに展示していますので、三者相談やオープンスクール(11月6日(月)〜8日(水))で来校した際にご覧ください。
 写真は、美術室に展示された作品やハロウィーン飾りなどを見学する生徒たち(上)、展示された生徒作品(中)、2年生の短歌作品(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 県立高校1期・2期選抜合格発表
3/15 PTA会計監査
3/16 職員会議
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090