行健第二小学校へようこそ!

パナソニック図工教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり素敵なイメージを膨らませることができました。

パナソニック図工教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したランプの点灯式も行いました。

パナソニック図工教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制作の様子です。

パナソニック図工教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パナソニックの方々を講師として迎え、図画工作科「ゆめいろらんぷ」の学習をしました。LEDの説明、制作の仕方等、ていねいに教えていただきました。光の三原色の組み合わせや模様などを考えながら、素敵なランプを仕上げることができました。

完了間近です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝には、まだ穴のようなくぼみがありましたが、お昼には、平らにならされました。放課後には地面に敷いていた鉄板も撤去が始まりました。あと少しで、工事も完了しそうです。

版画を刷りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時は1組。3・4校時は3組が版画を刷りました。思い思いの場所にカラフルなインクで刷ることができました。

体育アドバイザー来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日、4年生は2校時に体育アドバイザーの指導を受けました。跳び箱について教えていただき、「かっこよく跳ぶこと」を心がけ、跳んだ後の姿勢について学びを深めました。
きれいに開脚跳びができた!と喜ぶ姿も見られました。

アートフェスティバル鑑賞の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観時にも展示されていた作品を鑑賞しました。他学年の絵を見ていく中で、「作品に参考にしていきたい」「学年が変わると、こんなテーマの絵を描くんだ!楽しみだなあ」というような意見もありました。

少年の主張の発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日の全校集会では、たくさんの賞状伝達がありました。その後は、少年の主張で表彰された5年生と6年生の作文の発表がありました。将来の夢や人との関わりや体験を通して学んだ思いやりの心など、堂々として立派な発表を行いました。

いぬ年です

画像1 画像1
画像2 画像2
来年の書き初めは,「いぬ年」です。3組では,半紙に「い」「ぬ」「年」と書いてみました。平仮名とと漢字の筆の入り方の違いが少し難しいようでした。

穴が埋まってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穴を埋めるには,トラックが活躍しています。朝は,まだ深い穴でしたが,放課後にはほぼ穴が埋まっていました。子どもたちも校庭の変化を観察しています。

跳び箱のコツを聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育アドバイザーの先生が行健二小においでになりました。3年生は,跳び箱を教えていただきました。開脚跳びと閉脚跳びのコツを教えていただきました。

重要 砂が入り始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
工事をしていた2つめの穴にも、砂が入り始めました。ショベルカーでトラックに積み込んで、穴に投入しています。早く使えるようになるとよいですね。

今日から新しくなりました

画像1 画像1
12月になったので、今日から新しい清掃場所にかわりました。皆縦割り班清掃に慣れてきたようで、落ち着いて新しい清掃場所に移動することができました。これから1ヶ月間頑張って清掃に取り組めそうです。

工事の穴には、水がたまっています

画像1 画像1
画像2 画像2
工事の穴には、毎朝水がたまっています。先日は、砂山が無くなりましたが、また大きな砂山ができあがりました。埋めるための砂の量の多さに驚きます。

バラエティーとんでました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、給食がないのでお弁当の日でした。各家庭で、趣向を凝らしたお弁当が勢ぞろいでした。子どもたちは、にこにこしながらおいしそうにお弁当を食べることができました。

皆の絵に感動です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アートフェスティバル期間に、皆の作品を鑑賞することにしました。6年生の緻密な絵を見ては、「すごい」と感動の声。1〜2年生の作品を見ては、「かわいい」「カマキリが上手」と各学年の絵を鑑賞しながら感想を持つことができました。

今日の給食 11月30日

今日の給食は、「みそラーメン・牛乳・めんげいも・野菜ののりあえ」です。
郡山ブランド野菜の「めんげ芋」を蒸し器で蒸しました。めんげ芋は、甘くて舌触りがよい特徴があり、口の中でとろけるようでした。子どもたちも、「おいしい」と笑顔で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深さも増しました

穴が深くなると,除染袋もたくさんになってきます。ダンプカーに乗せるため,そして,穴を掘るためにショベルカーが大活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび練習台で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび練習台を使い,二重とびの練習をしてみました。できる子がやると,「なんかやりにくい」ですが,苦手な子がやると「楽しい。できそう」と順番で何度も挑戦していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 学期末短縮B5(5)
3/15 卒業式予行
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244