花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

育て!伝える力!

8月25日(金)始業式の後には、賞状の伝達が行われました。書写のたなばた展と水泳交歓会でがんばった成果です。代表の児童が前に出て、校長先生から賞状を受け取りました。

 今回も、賞状の受け取りだけでは終わりません。クルッと後ろを向いて、どんなことをがんばったのか、賞状を受け取ってどんな気持ちだったか、お話をしてもらいました。
 「はやく泳ぐために・・・」「はらいをきれいに書くために・・・」一生懸命お話をした代表の2人です。もちろん原稿はありません。何を、どのように話せば自分の思いが伝わるのか、考えながら話すことができました。

 これからも、このような活動を通して、考える力、表現する力を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじまりました!134って何?

8月25日(金)根木屋小学校最後の2学期が始まりました。

 始業式では、校長先生から「134」という数字の提示がありました。みなさんは何の数字か分かりますか?最初は子ども達も分かりませんでしたが、校長先生の話を聞きながら、とても大事な数字だったことを理解した子ども達です。

 また、「135」の提示の後に新しい西田学園の校歌の発表がありました。CDに録音された新しい校歌を聞きながら、掲示された歌詞を真剣に追っていた子ども達です。

 代表児童の作文発表も行われました。楽しかった夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表し、大きな拍手をもらっていました。

 根木屋小の歴史とそのしめくくりの大切さを確認するとともに、新しい西田学園への期待を膨らませた第2学期の初日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第16号を掲載しました

おしらせに学校便り第16号を掲載しました。学校便り第16号 8月25日

明日から始まりますよ!

8月24日(木)35日目の夏休みの一日です。長かった夏休みも、今日でいよいよおしまいです。明日から2学期が始まります。

 学校では、ヘチマの葉の陰にカエルが隠れていました。何をしているのでしょう?暑さをしのいでいるのでしょうか?また、葉が赤く染まり始めている木もありました。秋がそこまで来ているのでしょうか?

 夏から秋、秋から冬へと季節が変わっていく長い2学期は、82日間の登校日を予定しています。大きな行事もたくさんあります。体調を崩すことなく、元気にがんばりたいものです。
 保護者の皆様、地域の皆様のご協力を、引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!

8月23日(水)今日は郡山市小中学校合唱祭が行われました。

 根木屋小学校として参加する最後の合唱祭です。「根木屋小学校校歌」と「ふるさと」の2曲を、心をこめて歌ってくることができました。

「緊張したぁ〜」
「あっという間だった〜」
子ども達の感想です。それだけ一生懸命にがんばってきたのでしょうね。

 今回のこの経験も、また何かの形で生かしていくことができるようにがんばっていきたいと思います。今日までのご協力、応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出のメロディとして・・・

8月22日(火)合唱祭に向けた練習に引き続き、子ども達の歌声の録音が行われました。閉校記念事業の一つです。

 協力者のSさんが録音用の機材を運んでくださり、本校の多目的ホールがあっという間に録音スタジオに様変わりしました。

 準備万端となったスタジオに入った子ども達ががんばらないわけがありません。とっても素敵な歌声が録音スタジオいっぱいに響き渡りました。この歌声を皆様のもとにお届けする準備が整いましたら、あらためてお知らせさせていただきます。少々お待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後に最高のステージを・・・

8月22日(火)夏休みも残すところあと3日となりました。今日も夏休みの1日なのですが、根木屋の子ども達は元気いっぱいに登校してきました。明日の合唱祭の練習をするためです。「久しぶり!」「元気だった?」「宿題終わった?」そんな声も聞こえてきました。
 夏休み真っ最中とはいえ、一足早く登校して、明日の本番に向かって一生懸命がんばった子ども達です。

 明日は根木屋小学校として参加する最後の合唱祭です。思い出に残るステージとなりますよう、皆様の応援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝統行事をつなぐ

3年前の学習発表会を機に活動を再開した、根木屋音頭保存会。活動も定着し、今年も地元建福寺の盆踊りで披露する機会をいただきました。夏休み前から練習に励んできた子どもたちは、息を合わせて根木屋音頭や木村甚句を奏でました。あいにくの雨でしたが、お寺のはからいで本堂での演奏が叶いました。今年からは保護者の方も太鼓に参加することができ、これからの保存活動に向けて明るい話題となりました。次年度閉校後も伝統をつなぐ一員として、末永く活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい夏の風物詩

地域子ども教室がある根木屋小学校は、夏休み中でも子どもたちの元気な声が絶えません。今日は夏のお楽しみイベント「流しソーメン」です。安全管理員さんたちが、朝から竹を切り、そうめんを茹で準備が整ました。長い竹を流れてくるそうめん、トマト、なすみんな箸を出しておいしいそうに食べています。なかでもトマトは人気で、リクエストが多いのですが、箸でつかむことが難しいようで、ついつい手で取ってしまう子も。台風の合間の晴れ間の楽しくおいしい時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30年間ありがとう!

今日は夏休みプール開放最終日ですが、根木屋小学校のプール使用の最後の日でもあります。昭和62年に旧校地内に竣工されたプールは、閉校となる今年度30年目を迎えました。最後の日となった今日は、たくさんの児童が最後のプールを楽しんでいました。今まで事故等もなく安全に子どもたちの水泳学習を支えてくれたプールに感謝です。次年度は西田学園で、床が可動式となる最新設備の屋内プールでの学習となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆を胸に・・・

8月2日(水)鳥取から郡山の子どもたちが帰ってきました。

 本校代表の6年生も、笑顔で帰ってきました。胸を張るその姿、表情は、この3日間でとてもたくましくなったように思います。多くの出会いと、深めた絆が、心も体もたくましく成長させてくれました。

 ひとまわりもふたまわりもたくましくなった6年生。2学期以降の活躍を期待せずにはいられません。

 まずは体を休めて、また元気に学校に来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい!

8月2日(水)夏休みも2週間が過ぎようとしています。根木屋小のみなさんは元気にしていますか?今日は少し肌寒い一日でしたが、プールでは子ども達の元気な声が響いていました。

 午後になって日差しも出てきて、子ども教室のみんなが元気いっぱいに遊んでいます。夏休みとは言っても、子ども達の元気な声が聞こえる学校はとてもよいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 西田学園見学会
3/16 卒業式予行
3/19 西田学園見学会(予備日)
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033