やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 5月のめあては「教室をきれいにし、落ち着いて生活しよう」「生活リズムを整えよう」「給食の正しい食べ方を知ろう」です!

せいわ園様とのふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 群読を聞いていただいた後は、ゲームの時間です。輪投げや的あてなど簡単なゲームなのですが、子供たちは、ご案内をしたり、的に当たるたびに拍手を送ったりかいがいしく動きました。せいわ園の皆さんのお顔にも笑みが浮かび、子供たちの「せいわ園の皆さんに元気を届けよう」という気持ちが通じたようでとてもうれしく感じたようです。
 相手のために心を砕き、その気持ちが通じた時の喜びを感じることができたのは本当にありがたいことと思います。
 最後に玄関までお見送りまでいただき、子供たちも感激しました。

せいわ園様 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3.4年生がせいわ園を訪問し、ふれあい活動を行ってきました。始めに、入所者の皆さんとの顔合わせがあり、次に、国語の時間に学習したお話の群読を聞いていただきました。
 せいわ園の皆さんは、真剣に聞いてくださったので子供たちも熱が入りました。

図書館ボランティア 白ゆりの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、第3回の活動日でした。活動内容は、購入した本のバーコード登録。購入した本のスタンプ処理。教科書に載っている本ブックリスト作成作業。本当に頼りになります。次回の日程も決定次第、ホームページなどでお知らせします。白ゆりの皆さん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

このプールの気持ちよさ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日は、2.3.4年生がプールに入りました。1年ぶりのプールです。PTAの皆さんの奉仕作業により、プールの水は、清らかです。子供たちは、元気に水しぶきをあげました。「25メートル泳げるようになりたい。」「バタフライができるようになりたい。」「去年より早いタイムで泳ぎたい。」目当てはそれそれ。練習の真剣さは同じです。

せいわ園の皆さん、火曜日はおせわになります

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)は、3,4年生がせいわ園を訪問します。長年、交流活動を続けてきました。いつも、子供たちを温かく迎えていただきありがたく思います。子供たちは、施設の皆さんに喜んでいただけるように、あれこれと考え、練習していました。火曜日にお会いできるのを楽しみにしています。

先生方も研修

画像1 画像1
 郡山市教育研修センターの先生を講師に迎え、タブレットをいかに教育機器として活用するかの研修を行いました。様々な機能に先生方の夢は膨らみます。ありがとうございました。子供たちと一緒に、IT機器を活用して主体的な学習を工夫していきます。

ドリルタイム 全学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、水曜日。ドリルタイムの日です。昔、先輩の先生が、子供たちに「鉛筆から煙の出るほど真剣にお勉強しましょう。シンとして、集中していると鉛筆の芯から煙が出てくるのがわかります。」と励ましてらっしゃいました。なるほど。今日の子供たちの様子を見ているとうなずけるものがあります。
 みんなよく頑張りました。

特設水泳部 活動開始

 昨日から特設水泳部の活動が始まりました。授業が終わってからの活動です。どうしても帰りが遅くなるので、なるべく集団で下校させるようにしています。ご協力をお願いいたします。
 子供たちは、やる気満々です。目標に向かって、喜んで自分を鍛える姿に頼もしさを感じます。

昨日の授業のようす 2・3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の授業の様子です。どの学年も学期末に向けてしっかりと学習したことが身に付くよう、練習や発展問題に取り組んでいます。

キッズ シアター(鑑賞教室)

 全学年で演劇の鑑賞をしてきました。こんにゃく座という劇団が名作「もりはいきている」をオペラ劇に仕立てたものでした。2年生も身を乗り出して舞台に見入っていました。一番前の席で、ピアノ奏者の様子がとてもよくわかる場所でした。主人公が真冬の森の中でマツユキソウを探す場面では、子供たちが心から主人公に同情しているのが息遣いでわかりました。歌と踊りの場面では、集中しているのがよくわかり、普段の生活の中にはない芸術的な刺激を受けることができていました。

読み聞かせ 5・6年

画像1 画像1
 5・6年生は、「世界で一番強い国」と「ともだち」を読んでいただきました。
世界で一番強い国を聞いた5年生は、やさしい国が、兵隊はいなくても幸せに暮らしているというところに感動を覚えたと感想を話してくれました。本当の幸せは何かを考えながら聞くことができたのだと思います。
「ともだち」は、以前にも読んでもらったことがあるそうですが、高学年になってから読んでもらうと、前とは全然感じることが違うと、びっくりしていました。今日も、ありがとうございました。読み聞かせで、子供たちの読書の世界が広がります。

読み聞かせ 2年

画像1 画像1
 今日は、楽しみにしている月に1回の読み聞かせの日です。「ぎんいろのねこ」というお話は、自分たちと同じようにネコの子も読み聞かせをしてもらっているというところが、子供たちはとても気に入ったようです。
 もう一冊の「ティモシーとサラのピクニック」は、楽しみにしていたピクニックが、雨でいけなくなっても、工夫次第で素敵な1日になるところがお話のテーマです。感想発表では、テーマに沿った感想が聞かれました。成長を感じます。
 きょうも、素敵なお話をありがとうございました。

歯科衛生教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、食事のとり方とむし歯の関係について教えていただき、そのあと、歯磨きの練習を行いました。
 食事の後、口の中は、むし歯のできやすい酸性の状態になります。しかし、唾液などの働きにより、口の中は中性の状態になります。せっかく、中性の状態になっても、だらだらと、間食を続けると口の中は酸性になってしまいます。おやつなどは、決まった時間に食べ、終わったら、歯磨きをすることが大切です。
 歯磨きは、手鏡を見ながら丁寧に磨きました。さすがは、高学年ですね。

郡山市は子供の医療費は無料です。むし歯は、なるべく早く治しましょう。

歯科衛生教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、「むし歯とおかし」のお話です。お菓子に含まれる糖類は、○○ミュータンスの大好物です。その、ミュータンスが、糖類を食べるときに出す、「酸」が、歯を溶かし、むし歯を作ります。「糖」がなくなれば、むし歯にもなりません。だから、歯磨き!がんばりましょう!やさしい、お姉さんたちが丁寧に教えてくださいました。

歯科衛生教室 2 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、むし歯のできる原因を教えていただき、そのあと、歯の染出しを行いました。朝、しっかり磨いてきたつもりだった子供たち、意外に汚れていることにびっくり。そのあと、鏡を見ながら歯磨きをし、汚れをしっかり落としました。
 歯磨きが終わった子供たちは、「うわ〜。歯がつるつる!」と、舌で自分の歯の裏側の感触を確かめて、驚いていました。やっぱり、手鏡で歯の様子を見ながら磨くのが一番良いようです。ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

歯科衛生教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 東北歯科衛生学校の先生と生徒さんをお願いして、歯科衛生教室を開きました。学生さんたちが、シマジローを主人公にした寸劇を行い、正しい歯ブラシの選び方、歯磨き粉の付け方、はみがきの大切さなどをわかりやすく教えてくださいました。
 歯ブラシは、毛先が広がったら取り替えましょう。1〜2か月で交換の時期になるそうです。金曜日に持ち帰りましたら、ご確認ください。

来年は、全国植樹祭 どんぐりもすくすくと

画像1 画像1
 平成30年度の全国植樹祭に向けて、白岩小学校にスクールステイしているどんぐりの木の苗木もずいぶん大きくなりました。もう、ポットが窮屈になってきました。今は、本格的夏に向けて藤棚の下で休憩中です。植樹をする関係で、あまり大きく育てるわけにもいかないとのことです。

月曜日・・・謎の足跡・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日。白岩小学校の校庭は、地域の皆さんのご厚意でいつもきれいにレイキがかけてあります。今日も、丁寧にレイキをかけていただき清められた校庭に、体育主任が心をこめて、ピシッと白線を引きました。子供たちが、気持ちよく朝のマラソンに励んでいます。いい光景だなあ。とほれぼれして、ふと、足元を見ると、謎の足跡・・・。
「この足跡には、決まりがある。1,2,3,4と続いて、ぴょんと跳ぶ。ほら、1,2,3,4、・・・ぴょん!」「うさぎ?」
「この、鋭い爪を見て!ネコかも。しかし、子猫ではないね。」
「地面にもしっかり食い込んでいるし、中猫にはなっている。」
「くま?」「いやいや、それなら、歩幅は、もっと広くなるはず・・・」
「指は、5本ある。」「赤ちゃん?」「まさか!」「そうだよねえ。わかってるよ〜」
こんな楽しい会話もきれいな校庭あってこそのことです。
人知れず、ご奉仕くださるグランドキーパーをしてくださる皆さん、本当にありがとうございます。

いってらっしゃ〜い

 3・4年生は、モンシロチョウの幼虫を観察しています。たびたび、「さよう〜なら〜」「元気でね〜」「いってらっしゃ〜い」という声が聞こえます。よし、モンシロチョウの旅立ちだと急いで、現場を探すのですが、なかなか現場に遭遇することはできません。しかし、生まれたてのモンシロチョウは子供たちの愛情を受け、きっと、空高く飛び立っていったことでしょう。写真は、なかなか、撮れません。

水泳学習が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「プール開きの会」がありました。でも、この日は気温、水温とも低く、水に入ることはできませんでした。2年生の子供たちとの朝の会話です。
「校長先生、今日は、プール開きです!」
「そうでしたねえ。」
「プールに入れますか?入りたいです!」
「そうですねえ。体育主任の先生が、まだ、水が暖まらなくてだめかもしれないとおっしゃっていましたよ。」
「校長先生!プールは、冷たいからいいんです。入りましょう!入りましょう!」
結局、水には入れなかったのですが、子供たちの水泳学習にかける高い目標をたくさん聞くことのできたいいプール開きの会になりました。
 プールに入れる期間は限られています。用具の準備、体調の管理に気を付け、安全に充実した学習をしたいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行 同窓会入会式
3/16 消防協力者認定証交付式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310