令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

NRT学力検査

画像1 画像1
5月24日(水)
本日NRT学力検査(教研式標準学力検査:集団基準準拠検査)を実施しました。

生徒の現在の学力の実態から、生徒自身、そして教師が今後の学習に向けての課題をみつけ、改善方法を客観的に捉えるための検査です。

2,3年生は5教科(国、社、数、理、英)1年生は4教科(国、社、数、理)を実施しました。

第1回 PTA運営員会

5月22日(月)18:30〜
本校、図書室にて
「平成29年度 第1回PTA運営委員会」が行われました。

平成29年度の本格的なPTA活動のスタートです。
各委員会の組織づくり、活動内容の確認、活動計画の作成を行い、今年1年間の活動についての共通理解を図りました。

三穂田中学校のよりよい教育環境の整備に、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さに負けず 真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から高気圧に覆われ土、日は30度以上を
越えました。
今日も快晴となり30度を越え、扇風機がいつもの年より
早く動きだしました。
三穂田中生徒は、熱さに負けず真剣に授業に取り組んでいました。

市中大連陸上競技大会1日目

5月17日(水)開成山陸上競技場
「郡山市中学校陸上競技大会」が行われました。

本日の競技で「決勝」まで進めた生徒はいませんでしたが、自分達の力を精一杯出し切り、健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハナカツミが咲きました

 昨年いただいたハナカツミ(正式名ヒメシャガ)が咲きました。プール脇の花壇に安藤さんが植え替えをして一冬を越えてたくましくなりました。その脇ではムラサキツユクサが可憐な花を咲かせています。白い花の品種も咲いています。
上 ハナカツミ
中 ムラサキツユクサ
下 ムラサキツユクサ(白花)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子

5月17日(水)3校時 1年生 英語

Unit2「学校で」Part3「人を紹介しよう」を学習していました。
教科書で基本的な文型を学習した後、実際に「人を紹介するには・・・」どう紹介したらよいかを考え、英語で表現するという発展的な学習に結びつけるようです。
班学習で、情報を共有し、英語で表現するために必要なことを調べ合っていました。

1年生ながら、落ち着いて真剣な学習態度で授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技大会へ出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)
本日は市中体連陸上競技大会です。
選手14名、選手補助8名の計22名が陸上大会へ向けて出発しました。

朝の早い時間に集合したにもかかわらず全員が元気な挨拶をし、今日の大会への意気込みが感じられました。
全員が「やってやる!」と強い気持ちを持ち、自己ベストを出せるように精一杯頑張ってきてほしいと思います。

三穂田中学校の「ふじ棚」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(火)

三穂田中学校のグラウンド南側にある「ふじ棚」です。

保護者の方から「昔はもっと花を咲かせていたのに」という話を聞いていましたが、ここ数年はたくさんの花を咲かせることはありませんでした。
野球の練習をするのに邪魔になるから、伐採してしまおうかという話もありましたが、昨年、植木屋さんに丁寧な剪定をしてもらったお陰で、今年はたくさんの綺麗な花をさかせました。

藤波(ふぢなみ)の 咲きゆく見れば ほととぎす 鳴くべき時に 近づきにけり
(藤の花が次々と咲いてゆくのを見ると、ほととぎすの鳴くべき時がとうとう近づいてきました。)万葉集: 田辺福麻呂(たなべのさきまろ )

夏の訪れを知らせるふじの花です。

市中体連陸上競技選手激励会

5月15日(月)6校時

「市中体連陸上競技選手激励会」が行われました。

平成29年5月17日(水)・18日(木)の2日間
郡山市開成山陸上競技場にて
「「郡山市中学校陸上競技大会」が行われます。
本校からは14名の選手が出場する予定です。

今年は4月中旬からコツコツと準備を始めてきました。健闘を祈りたいと思います。

応援団委員会の生徒も凛々しく、元気よく選手を激励しました。



画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景 ツツジの彩り

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から、ツツジの花が満開となりました。
学校の通学路約20mぐらいのところに、
薄いピンクや白の花を咲かせています。
ツツジの彩りが登校時の生徒の心を
和ませています。

第1回生徒会総会

5月12日(金)5校時
平成29年度「第1回生徒会総会」が行われました。

今年度の「学校スローガン」として、教師と生徒共通の合い言葉
「互いに高め合い、自らの志の実現を目指す」
を基に、今年度の活動方針が提案されました。

しっかりとした態度で説明する3年生の姿に、
「少し、大人になってきたなぁ・・・」としみじみその成長を実感しました。

質問事項もこれまでとは違って・・・
質問者:「報道委員会の昼の放送が昨年度大変工夫され聞きやすい放送でした。さらに工夫してもらえることを望みます。」
回答者:「ありがとうごさいます。では、よい工夫の方法があれば教えてきださい。」
質問者:「委員会が開かれる度に、発声練習などしたらよいかと考えます。」
回答者:「貴重意見ありがとうございます。その意見を参考にしていきたいと思います。」
・・・と言ったように、建設的、協調的な話し合いがなされました。
今年の、生徒会活動が楽しみです。

初めて参加した1年生真剣な態度で参加していました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「熊」出没の目撃情報

画像1 画像1
5月12日(金)

郡山市三穂田町山口字高萱(高籏観光ブドウ園付近)での
「熊の目撃情報」について郡山市教育委員会より情報提供がありました。

現在、具体的な情報はありませんが、十分にご留意ください。

また、このことについて情報をお持ちの方は、最寄りの警察署や駐在所にご連絡の上、学校にもご一報ください。




第1回避難訓練(地震対応)

5月9日(火)4校時
「春季避難訓練(地震発生時に備えた訓練)」が行われました。

震度5以上の地震を想定し、全校生での、今年初めての避難訓練でした。
どの学年も真剣に取り組んでいました。
特に3年生の取り組みは素晴らしく、迅速・無言・真剣、そして話を聞く態度も真剣で、「さすが3年生」という態度でこの避難訓練に臨んでいました。1、2年生のよきお手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三穂田町PTA連絡協議会総会

画像1 画像1
5月8日(月)18:30〜
三穂田中学校 図書室
「平成29年度 三穂田町PTA連絡協議会総会」が行われました。

穂積小学校、三和小学校、安積第二小学校、三穂田中学校の4校のPTA代表が集い、三穂田地区の子供たちの安心・安全及び教育等の課題について話し合い、連携をとりながら子供たちの成長を支援していくものです。
今回も、熱心な話し合いがなされました。

夕刻のお忙しい時間に、ご参集いただき誠にありがとうございました。

古典への誘い〜古の人々に思いを寄せて〜

画像1 画像1
2年生は古典 枕草子の学習をしています。清少納言が著し、
現代にも読み継がれる名著の一つです。
古文を現代仮名遣いに直し、意味を書き加える。
その一文一文の、風景や作者の心情を理解していく学習です。
1年生の学習内容を振り返りながら、読み解いています。

デッサン (観る、感じとる、あらわす)

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時。1年生は美術の授業で上履きのデッサンを
行っています。静物をしっかりと捉えて、
線で濃淡をつけながら表現していきます。
スケッチブックに真剣な表情で線を描いていました。
時々、かすかな吐息が聞こえる静寂な空間でした。

バトンパス タイムを縮めるためには

画像1 画像1
5時間目、3年生は陸上競技のバトンパスの
練習をしました。2人1組で50mベストタイムを
合計し、バトンリレーで100mを走った場合に何秒
縮められるか?
テイクオーバーゾーンのどの位置でバトンを取るか
相談し、2回の計測を行いました。
ベストタイムは11秒7でした。

部活動正式結成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の仮入部期間を終え、
本日から部活動結成式を行い、
学校全体での活動が始まりました。
本校では野球部、卓球部、女子バレーボール部の
3つの部が活動をしています。
新しい出発の月です。
やる気、本気が感じられる式でした。
中体連総合大会まであと少し。努力は自分をうらぎらない・・

「左側:野球部」
「真中:卓球部」
「右側:女子バレーボール部」

敗戦から学ぶこと 次のステップへ

4月29日(土)、30日(日)市内各会場で、
郡山市中学校野球選手権大会、春季バレーボール大会が
行われました。
野球部は、郡山四中と対戦し、4点を先制されるも逆転し、
優位に試合を進めました。しかし、5回に大逆転され
残念ながら敗れてしまいました。この敗戦から、諦めない
粘り強さや、ここ一球の集中力を学んだのではないでしょうか。

バレーボール部は、湖南中、安積中、守山中と3試合を行いました。
安積中戦では、サーブが走り、途中までは互角の試合をしていました。
3試合を通してサーブ、レシーブ、連係プレー等の基本的なことが
改めて大事だということを学んだのではないでしょうか。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式会場作成・お弁当の日
3/13 第57回卒業式
3/14 県立2期選抜合格発表
3/15 PTA会計監査
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372