〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 今日、第3学期始業式が行われました。校長先生から「目標をもって少しずつ努力していきましょう。」「ゲームやインターネットは、時間を決めて使いましょう。」などのお話がありました。3学期のめあての発表では、1・3・5年代表児童が「3学期も1日も休まないようにがんばります。」「漢字・計算をがんばります。」「縦割り清掃の班長としてしっかりできるようにしたいです。」と、上手にめあてを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 第2学期終業式が行われました。校長先生から、「2学期、皆さんの成長がたくさん見られました。」「縦割り清掃など、6年生がリーダーとしてとてもがんばってくれました。」「冬休みはお手伝いをがんばりましょう。」などの話がありました。また、2年、4年、6年の代表の児童が「2学期の反省」を発表しました。明日からの冬休み、元気に楽しくすごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了(4年)

 長かった2学期が終了しました。学習に、運動に、行事に力一杯取り組みました。分かったことやできるようになったことが増えました。自分のがんばりを通知票で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のイベント(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(火)の業間に体育委員会のイベントが行われました。低学年はふやしおにです。つかまった人がどんどん増えていく中、最後まで逃げ切った子もいました。寒くなって、なかなか体を動かす機会が減っていく中、いい運動になりました。

1年生と遊ぶ会(2年生)

 14日(木)に「1年生と遊ぶ会」を行いました。久しぶりの1年生との活動ということで、最初はたがいに緊張していましたが、一緒にぴょんウサギを作る内に慣れてきたようで、楽しく作って遊ぶことができました。1年生に教える2年生の姿がお兄さん、お姉さんらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)にセレステ先生と英語活動を行いました。今回は、クリスマスに関係するものの名前と数字を教えてもらいました。「12」と「13」の発音が難しかったようです。ツリーのかざりの数を数えて色をぬったり、コーナーゲームをしたりしました。楽しくてあっという間の一時間でした。

食育指導(4年)

 栄養士の先生から食育指導の授業をしていただきました。食べ物には体を作る赤のなかま、体の調子を整える緑のなかま、エネルギーになる黄色のなかまがあることを知りました。主食、主菜、副菜、汁物をバランスよく組み合わせることを習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(1年)

 1年生は、希望ヶ丘おはなしの会の宇野さんと菅野さんを講師に、おはなし会をしていただきました。手ぶくろ人形から、子供たちは物語の世界に夢中!絵本だけでなく紙芝居や語り、パネルシアターなどたくさんの工夫をこらした読み聞かせを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回授業参観 その2

 1年、4年、5年は学年活動を行ないました。1年は「クリスマスリース作り」4年は「ドッジビー大会」5年は「張り子の絵付け」。親子で仲良く作業をしたり、親チーム子チームに分かれて対決したりして楽しい時間を過ごし、親子の絆を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回授業参観

 1日(金)、授業参観が行なわれました。2年、3年、6年は国語、算数、道徳などを見ていただきました。どのクラスも子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリークリスマス! 学年活動(1年)

 1年生は、授業参観の親子活動として、あさがおのつるでクリスマスリース作りをしました。活動に夢中になり、あっという間の活動でした。子供たちは、保護者の方と一緒に工作することができてとっても楽しそうでした。すてきなリースをおうちで飾ってください。お忙しい中、授業参観におこしくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年活動(4年)

 2学期最後の授業参観は学年活動を行いました。『クラス対抗・親子対抗ドッジビー大会』を行いました。どこに飛んでいくかわからないドッジビーをうまくコントロールして投げたり、当てたりしながら楽しく試合をすることができました。また、短い時間でしたがドッジビーを通して親子で楽しく交流することができました。学級役員の皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習(6年3組)【2】

皮むきのあとはじゃが芋を5mmの半月切りにしました。「薄くなっちゃった」「同じ厚さに切れない!」など、いろんな声が聞こえてきました。同じ厚さに切るのは難しいですが、ひとりひとり頑張って切り、おいしいジャーマンポテトができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習(6年3組)【1】

本日は6年3組が調理実習を行いました。じゃがいもの皮むきテストでは、みんな真剣!もくもくと皮をむいています。「家で練習してきたけど緊張する」と言っていたけれど、緊張もなんのその。手際よく皮むきを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習(6年1組)【2】

「ちくわがこげそうだよ!」「火が強いんじゃない?」「次はどうするんだっけ?」班のみんなで協力しながら調理作業を進めます。後片付けをしていないことに気がついて、進んで調理用具を洗う姿が見られました。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習(6年1組)【1】

昨日の2組に続いて、本日は6年1組が調理実習を行いました。真剣なまなざしで、じゃがいもの皮を包丁でむきました。「できた!」「むくの早いなあ」友達の様子を見ながら楽しく調理を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくって、つかった、たのしんで(4年)

 図画工作の『つくって、つかって、たのしんで』では、木の板を切ったり、組み合わせたりして、生活に役立つ小物や箱を作る活動を行いました。のこぎりを使った木工は今回で3回目になります。上手に板を押さえて切ることができるようになりました。また、友だち同士で協力し合って切る姿もあちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習(6年2組)【2】

調理実習の写真の続きです。ジャーマンポテト、にんじんとえのきたけのベーコン巻、野菜とちくわのごまあえができあがりました。班のみんなで笑顔いっぱい、おいしくいただきました。6年1組と6年3組も、後日調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習(6年2組)【1】

6年生は家庭科の授業で調理実習を行っています。本日は2組です。包丁でじゃがいもの皮をむいたり、ベーコンで野菜を巻いて焼いたりと、本格的な調理を行いました。班で協力して、とてもおいしい料理ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会活動発表会見学(4年)

 後期児童会活動発表会が行われました。4年生は来年度に向けて見学をしました。どんな委員会があるのか、どんな仕事をしているのか、興味深く上級生の発表に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 学年集会 学期末清掃(〜16)
3/13 卒業式練習3 同窓会入会式(午後)
3/15 通学班長会
3/16 卒業式予行
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582