郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

歌舞伎とは何か。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では音楽の時間に歌舞伎について学習しました。歌舞伎とは、音楽、舞踊、演劇など、様々な芸術的要素が加わった舞台芸術なので、以前に学習したオペラ同様、歌舞伎も総合芸術と言われていることを知りました。次週から詳しく学習していきます。

第4回定期テスト(3年)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は第4回定期テストの2日目に臨みました。中学校で受ける定期テストも本日で最後となります。卒業式まで後42日となってきました。3年生にとっては、一つ一つの行事が終わるたびに卒業へと近づいています。守中での生活に悔いを残すことがないよう、全力で取り組んでほしいと思います。
 テストの結果はいかに。

2組も調理実習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組が調理実習を終えた後、今度は1年2組が調理実習に取り組みました。2組も肉じゃがとほうれん草の胡麻和えを作りました。じゃがいもや人参の皮をむいたり、切ったりと手際よく行っていました。2組も1組同様、調理実習を多く経験したことにより、上手に調理を行っていました。

肉じゃがとほうれん草の胡麻和え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、家庭科の時間に肉じゃがとほうれん草の胡麻和えを作りました。班で協力して、仲良く調理をしていました。調理実習も回を重ねたことにより、手際よく行えるようになりました。

それぞれの課題に取り組む。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、第4回定期テストの学習計画を立てた後にそれぞれの課題を行いました。テスト勉強をしたり、読書をしたり、先生に質問したりと自分の課題に沿って進めていました。

10年後の自分に聞いてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、定期テストの学習計画作成後に「10年後の自分に聞いてみよう!」ということでプリントに取り組みました。プリントに書いてある質問に対し、10年後の自分は、どんなことをしているかを書いていました。質問は「今どこにいますか」「今何をしていますか」「今、1番興味を持っていることは何ですか」等の質問に対し、真剣になって応えていました。

第4回定期テストの学習計画を立てました。(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も第4回定期テストの学習計画を立てました。範囲表を見ながら、この日は何時間なにの教科の勉強をするというようにしっかり計画を立てていました。2週間後にはテストになるので、今年度最後の定期テストに向けてしっかり取り組み、最善を尽くしてほしいと思います。

第4回定期テストの計画を立てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、2月14日(水)、15日(木)に行われる第4回定期テストの学習計画づくりをしました。みんな真剣に学習計画を立てていました。

面接練習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週木曜日と金曜日に県立高校一期選抜試験が行われます。受験する生徒は、小論文の練習をしたり、面接の練習をしたりと準備を進めています。受験する生徒には、当日力が最大限に出せるよう頑張ってほしいと思います。

ラジオが完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、技術の時間に製作していたラジオがほぼ完成しました。早くできた生徒が、まだできていない生徒へ手助けするなど、とても良い雰囲気の中作業していました。ラジオから音が出た時は、何とも言えない嬉しさがこみ上げてきました。

第4回定期テスト(3年)1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は中学校最後の第4回定期テストの1日目でした。1校時に保健体育、2校時に数学、3校時に音楽と美術、4校時に英語、5校時に理科のテストが行われました。みんな真剣にテストに臨んでいました。

思春期講座がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時に1年生で、思春期講座がありました。助産師として30年勤めた中で見てきた「いのち」についてお話いただきました。「いのちのはじまり」として産まれてくるには必ず父と母がいること、様々な理由があって片方の親御さんしかいない人もいるでしょうが、今こうやって身体が元気で生きていることに感謝を忘れず生きて欲しい。自分のいのちは先祖代々つながっていること等とても親しみやすくお話いただき、「いのち」について考える良い機会となりました。自分はいつどこで産まれたのか、何グラムだったのか知っているか、お母さんだけでなく、お父さんにも、どこにいたのかどういう気持ちだったのか聞いてみてほしいと話がありましたので、この機会にぜひご家庭でもお話していただけたらと思います。

ラジオ作り終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では技術の時間に作成していたラジオ作りが終了しました。ほとんどの生徒がラジオから音が流れ、喜んでいました。今日は出来上がったラジオに自分の好きな色の模様を付けました。はんだ付けなど苦労しましたが、みんな出来上がって大変喜んでいました。

ねじれの位置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間にねじれの位置について学習しました。ねじれの位置を生徒がペンを使って説明したり、先生が清掃用のほうきを使って説明したりしました。また身近なところでねじれの位置が使われていることを知りました。地下鉄の空間や道路の交差など、ぶつからないようにうまくできていることを学習しました。

受け身の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間に柔道を行っていますが、本日は2人組になり、技をかけられたときの受け身について練習をしていました。どのペアもしっかり練習に取り組み、けがをしないようにするために受け身を一生懸命練習していました。

三平方の定理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、数学の時間に三平方の定理の学習を行いました。直角三角形の斜辺の2乗は、他の辺の2乗の和に等しいことを学びました。その後、来週に行われる定期テストに向けて練習問題に取り組みました。みんな真剣に練習問題に取り組んでいました。

公民の単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、社会の時間に単元テストを行いました。みんな真剣にテストを受けていました。
 来週月曜日と火曜日には、3年生にとって、中学校最後の定期テストがあります。そのテストでよい結果を出すためにも、3年生には頑張ってほしいと思います。

放電と電流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年1組の理科では、先日実験したことのまとめを行いました。カミナリや蛍光灯は放電の1つであるということを実験を通して学びました。生徒は興味を持って先生の話を聴いていました。

円周角の問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年3組では、数学の時間に円周角に関するいろいろな問題に取り組みました。中心角が分かっているときの円周角の大きさや4点が同一円周上にあることの証明問題を行いました。生徒は自分が説いた問題を堂々とみんなの前で発表しました。

ラジオ作り完成が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の技術の時間にラジオ作りを行っていますが、本日で学級の半分の生徒がラジオを完成させました。ラジオから音が流れると大変喜んでいました。はんだ付けがスムーズに行った生徒は、順調に進みましたが、そうでない場合には、なかなか前に進めず、時間がかかってしまっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132