郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

3年3組理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に3年3組の理科の研究授業がありました。
 運動とエネルギーの単元のところで「仕事と力学的エネルギーには、どのような関係があるか調べよう。」のめあてのもと、授業に取り組みました。教師の実験の説明をしっかり聞いて、手際よく実験を行いました。実験結果をグラフにまとめ、結果をもとに仕事の大きさについて考察し、意見を交換しました。

2年1組学級活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に2年1組の学級活動の研究授業がありました。
 「来年度の文化祭を最高のものにするためにどうすればよいか、考えよう。」のめあてのもと、授業が行われました。生徒は10月15日(日)に行われた雲水峰祭の反省を係ごとに行い、「良かった点」「反省点」「改善点」を出して、そのことを全体に発表しました。来年度の雲水峰祭を成功させるための良い話し合い活動となりました。

1年23組保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に1年23組の保健体育の研究授業がありました。
 マット運動で「連続技につなげられるよう積極的に練習しよう。」のめあてのもと、生徒は一生懸命練習に取り組んでいました。教員に補助を受けたり、友達同士で協力したり、お手本の映像を見て取り組んだりと意欲的に学習に取り組みました。

1年1組英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に1年1組の英語の研究授業がありました。
 「世界の時間を調べよう!」のめあてのもと、授業が行われました。 JETとAETの先生が協力して、指示をしたり模範を示したりしていました。生徒は先生の指示に従って、「What time is it in London?」「What time is it in Italy?」などと都市名をかえて、楽しく授業を行っていました。

市教育委員会学校訪問

 本日、守山中学校では、3年に1度の市教育委員会による指導訪問がありました。市教育委員会の先生方に授業を見ていただき、授業についてご指導をいただいて、日々の授業に生かしていくということで行いました。
 良い緊張感を持ちながら、先生と生徒が真剣に授業を行い、充実した1日となりました。


1年3組社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に1年3組で社会の授業を行いました。「アフリカの産業の特色をとらえ、経済の課題」について学習しました。
 アフリカは、プランテーション農業や鉱物資源が豊富なことを理解しました。また、輸出品のグラフから経済的な課題について話し合いを行い、理解を深めました。

市読書会に出かけてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 市読書会が安積総合学習センターで13時30より行われました。本校から2名の生徒が参加し、「東京ガラパゴス」という本の感想を発表してきました。その後、その本について意見を交換し、学習を深めることができました。

2−1美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「奥行と遠近の表現」を学習しました。例を見ながら、一点透視図法を使って丁寧に作業を進めていました。先生に助言をうけながら、真剣に進めていました。

1−1社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカの文化について学習しました。映像でアフリカの歴史を見ながら、アフリカの歴史的な背景や特色について調べました。

1−3音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「情景を思い浮かべながら歌おう」ということで「赤とんぼ」の歌を学習しています。CDを聴きながら、情景を想像し、工夫して歌っているところを学びました。

台風21号の接近に伴う臨時休業のお知らせ

 保護者の皆様には、日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただいていますことに感謝申し上げます。
 さて、超大型で非常に強い台風21号が強い勢力を保ったまま、23日(月)朝、本県に最接近することが予想され、広いエリアで強雨や大雨、暴風の警戒が必要になることから、23日(月)は臨時休業となります。
 生徒については、「明日は不要な外出をせず、家庭学習をするなど自宅で過ごすこと」や「川、池、沼などが増水することが予想されるので、絶対に川などには近づかないこと」をお願いします。

 ※ 台風による被害がありましたら、学校へお知らせください。
   電話024−955−3108
 

2年技術の授業

画像1 画像1
 技術では、電気回路の実験に取り組んでいます。生徒一人ひとり、実験を成功させようと集中してはんだ付けを行っています。

1年生の絵画

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のフロアーに学級ごとに絵画が展示してあります。ご来校の際には、是非ご覧いただければと思います。

作品展示してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、本校では、絵画を各学年フロアーに、習字を生徒昇降口近くに展示しています。雲水峰祭に向けて準備しましたので、すでにご覧になられた方もいると思いますが、まだ、ご覧になられていない場合には、是非ご覧になりに本校へおいでください。

生徒から消防署員の方への質問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒から消防署員の方へ「放火して捕まったら、どうなるのか」「IHでも火災が起きるのか」「消火器の値段はいくらか」「油に火が付き火柱となった場合、消火器がなければ何で消せばよいのか」「密集した住宅街に住んでいるが、何軒先までの火事に注意したらよいか」「消火器で消火したら消防署に報告するのか」等の素朴な質問が出ました。
 消防署員の方は、生徒の質問に対し丁寧に答えてくださいました。

郡山消防署田村分署の方から講話をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に第2回防災避難訓練を実施しました。あいにくの雨で校庭に避難できなくなったため、消防署員の方から火災防止についての講話をいただきました。
 講話の後に生徒から質問を受け付けたところ、10数名の生徒が質問するなど、密度の濃い時間となりました。講話後、生徒は火事に気を付けようという気持ちをさらに高めていました。

雲水峰祭前日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(日)に生徒の活躍で成功のうちに終えた雲水峰祭ですが、オープニングセレモニーですばらしい演技を見せた日向太鼓の生徒たちは、前日14日(土)の18時30分から最終練習を行いました。太鼓の先生にご指導をいただきながら、翌日の雲水峰祭での演技を成功させようと一生懸命練習に取り組みました。最後の練習を終えて、先生から合格点をもらい、翌日頑張るように励まされました。生徒からは9月からご指導をいただきました先生に色紙と花束を気持ちを込めて贈りました。
 本番では、見ていただいた通り、練習の成果が十分に表れたすばらし演技を見せることができました。生徒を温かく導いてくださいました先生には、大変お世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとういございました。

保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に2年1・3組で保健体育の授業がありました。男子はソフトボール、女子はバレーボールを行いました。どちらの競技も基本的な練習を行いました。

技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時の時間に2年1組では、はんだ付けの作業を行いました。はんだごてを上手に使い、慎重にはんだ付けを行いました。

進路について学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1年生全体で今後の進路について学習しました。中学卒業から社会に出るまで、どのような道のりで進んで行くのか。通学可能な高校や入試制度の変更、評定などについて話を聞き、今日からまた学校生活を充実させ、授業を頑張ろうという気持ちになったと思います。将来の夢がある人もまだ決まっていない人にも将来について考える良い機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132