郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

平成29年度第2回守山小中学校区連絡協議会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、英語を見ていただきました。聞かれたことに対して、数で答える学習を行いました。How many 〜?の教師の問いかけの後に、生徒は two books というように名詞を複数形に直して正しく答えていました。1年生らしく元気があり、とてもよかったです。

9月14日(木)の福祉体験活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、9月14日(木)に福祉体験活動を各事業所さんにお世話になりながら、行います。
 本日は、総合的な学習の時間にその体験活動に向けて、学年を訪問する事業所ごとに分けて計画づくりを行いました。体験活動を実りあるものにするために着々と準備を進めています。

1学期の反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日に定期テストが終わりましたが、早いもので1学期も残すところ24日(登校日で数えると17日)になってきました。
 そこで、2学年では1学期を振り返る意味で、各自で反省を行いました。生徒は、プリントを使いながら、一つひとつ丁寧に反省をしていました。

雲水峰祭(文化祭)の役割を決めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組では、定期テストの反省後に10月15日(日)に行われる雲水峰祭(文化祭)の役割分担を決めました。後111日で雲水峰祭が行われます。まだまだ、先のことではありますが、1年生にとっては、初めてとなる雲水祭ですので、早め早めに活動計画を立てて取り組もうと考えています。

定期テストの反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年では、本日5校時の学級活動の時間に先週金曜日に実施した定期テストの反省をしました。生徒は、何がよくて何がよくなかったかということを教科ごとに反省していました。次回の定期テストは10月2日(月)、3日(火)に予定されています。第2回テストで今回の反省を生かしてほしいと思います。

2年2組の数学のテストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は数学のテストでした。2年2組の生徒はテストが始まるとすぐに問題に取り掛かり、集中して問題を解いていました。真剣にテストに取り組む姿勢は、いつ見てもよいものだなと思います。

事前指導のその後で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前指導を受けてから、テストの時間まで生徒はテストに向けて集中して問題を解いていました。やる気がとても感じられ、頼もしく思いました。結果が出るのが楽しみです。

定期テストの事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、守中に入っての初めての定期テストとなります。授業前の朝の時間を使って、各学級で定期テストの受け方について、詳しく指導をしました。
 「テスト決まり十か条」について、担任の先生からお話をいただき、テストの受け方を理解しました。テストに向けて、しっかり勉強をしてきたことと思います。努力の成果が表れることを切に願います。

本日4校時の3年生の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時に3年1組と2組は、体育館でバレーボールの授業を行いました。男女それぞれが各コートに分かれて、試合をしました。試合は大変な盛り上がりで、体育館中に大きな声が響き渡っていました。
 思い切り体を動かし、大きな声を出せたので、生徒は大変満足したようでした。

県中大会水泳競技。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と本日の2日間にわたり、県中大会水泳競技が郡山カルチャーパークのプールで行われています。本校からは、1名の選手が出場し、素晴らしい活躍を見せました。
 昨日は、男子200mバタフライに出場し、第2位となりました。
 本日は、男子200m個人メドレーに出場し、第4位となり、両種目にいて県大会出場を決めました。
 日々の練習の成果が発揮され、大変良かったと思います。
 県大会においても、練習の成果を発揮し、良い泳ぎを見せてくれるものと思います。

本日、2校時の体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2校時に1年2組と3組は体育の授業で水泳を行いました。雲の中から太陽が顔をのぞかせる中での授業でしたが、時より見せる日差しは、眩しく暖かく感じられました。しかし、生徒にとっては、水は少し冷たく感じたようでした。
 水が冷たく感じられる中での授業でしたが、ビート板を使い100mバタ足で泳いだり、50mをかえる足で泳いだりと一生懸命泳ぎました。その後、目的別に分かれて何度も繰り返し泳ぎました。皆、大きな声を出し、楽しそうに泳いでいました。

3年3組美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時に3年3組は、美術の時間にスチロール版画のまとめの学習を行いました。生徒の中には、スチロール版画を3枚仕上げるなど、意欲的な活動が見られました。色合いを考えながら、きれいに作品を仕上げ、最後に作品を台紙に張り、完成させました。その後、プリントを使ってスチロール版画について学んだことをまとめました。

3年2組社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、社会科の公民分野を学習しています。本日は「決まりを作る目的と方法」というところの学習をしました。
 決まりの作り方として「全会一致」と「多数決」があることを学びました。また、多数決の場合は「少数意見を尊重することも大事」ということを学びました。
 生徒は先生の話を真剣に聞き、質問に挙手して答えるなど意欲的に学習を進めていました。

3年1組英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6校時に3年1組では、定期テストに向けて英単語の勉強に集中して取り組んでいました。ペアになり、英語で話したり、書いたりと意欲的に取り組んでいました。

1年3組国語の時間

画像1 画像1
 1年3組では、6月23日(金)に行われる定期テストに向けて、今まで学習した漢字のテストを行いました。定期テストにも出るということで、みな満点を目指して集中して取り組んでいました。

1年2組社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、社会で歴史を勉強しています。「東アジアの中の倭」について学習を進めました。その中で、中国の歴史書を見ました。その中に邪馬台国の卑弥呼について書いてあることを学びました。生徒は先生の話に耳を傾け、丁寧にノートを取っていました。

1年1組数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の時間に文字と式の単元で「商の表し方」について額数しました。積の表し方の違いも確認しながら、学習を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

職場体験学習の準備開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6校時に2学年では、9月14日(木)に実施する職場体験学習に向けて、行きたい事業所についてのアンケート調査を行いました。ご協力いただけるたくさんの事業所の中から自分が行きたい事業所を3つ選んでいました。生徒たちは、職場体験学習をとても楽しみにしているようです。これから、事業所までの行き方や職場体験のお願いの仕方など学習し、当日に向けて準備を進めていくものと思います。よい学習ができるようにしっかり準備を進めていきたいと思います。

マナーについて学習しました。

画像1 画像1
 本日の6校時、1年2組では道徳の時間にマナーについて学習しました。
担任から、マナーとは、社会人に求められる常識的な心得のことを言います。そして、日常の五心
1「はい」という素直な心
2「すみません」という反省の心
3「おかげさまです」という謙虚な心
4「私がします」という奉仕の心
5「ありがとうございます」という感謝の心
を心がけて生活していきましょう、というお話がありました。
生徒は、みな真剣に話を聴いていました。
 
 

PTA方部親善球技大会閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、8時30分から行われたPTA方部親善球技大会ですが、誰一人けがをすることなく、無事に終えることができました。これも皆様のご支援のおかげと感謝申し上げます。
 閉会式では、各競技の優勝、準優勝、3位のチームが表彰されました。優勝、準優勝の各チームには賞状とトロフィーが、3位のチームには賞状が贈られました。その後、保体委員会委員長より講評が述べられ、好例の球技大会が幕を閉じました。
 御代田・徳定・正直チームは、全種目で優勝という素晴らしい結果となり、次年度も優勝候補になることは、間違いないと思います。他方部の皆さんも、来年は是非優勝できるように頑張ってください。
 本当に1日楽しく活動ができ、親睦を深めることができました。ご協力ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132