11月30日の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

さとう揚げパン 牛乳 ミネストローネ チキンサラダ

<給食時間の放送より> 
 手をシャボネットで洗っていますか?清潔なハンカチで拭いていますか?インフルエンザやノロウィルスを予防しましょう。
 さて、今日で11月も終わりです。11月の給食のめあては、「食文化について知ろう」でした。私たち日本の食文化でみなさんに知ってほしいことのひとつは、食事のマナーです。よい姿勢と正しいはしの持ち方をしてほしいと思います。今、よい姿勢になってください。(繰り返す。)できましたか?
 今日の給食は、和食とは大きくかけはなれた外国の食事です。ミネストローネはイタリアの料理です。ヨーロッパやアメリカの人たちも、食事の姿勢は小さい時から注意されるそうです。日本と大きく違うマナーは、食べる時、音をたててはいけないことです。日本も、外国も一緒に食べている人たちがいやな気分にならないように、そして、楽しく、おいしく食べるためにマナーがあると思います。よいマナーで食べるようにしましょう。

11月29日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

チキンカレー(麦ごはん) 牛乳 シーフードサラダ ヨーグルト

<給食時間の放送より>
 日本の食文化の代表は、「和食」ですが、カレーライスも外国から伝わり、日本で独特の変化をした料理です。カレーは、もともとインドで生まれました。インドではいろいろな香辛料を組み合わせて作られていました。そして、カレーは400年かけて、世界に広がっていきました。日本人が初めてカレーとであったのは、江戸時代の終わりのころだそうです。そして、爆発的に日本中にカレーが広まったのは、第2次世界大戦が終わってからです。今のような固形のカレーができ、簡単にカレーをおいしく作ることができるようになり、カレーは全国に広がりました。学校給食でも作られ、子どもたちに大人気のカレーは、ますます、多くのおうちで作られるようになりました。
 インドの食文化が、日本に伝わっています。みなさんも、いろいろな食文化を調べてみると面白いですよ。

11月24日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立
和食の日の献立
麦ごはん 牛乳 魚の照り焼き 大根の浅漬け きのこ入り田舎汁

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 みなさん、今日11月24日は何の日か知っていますか?今日は和食の日です。和食は栄養バランスがよく、健康的な食事です。
 今日の「きのこ入り田舎汁」にはだしが入っています。だしのうまみは和食の味の基本です。代表的なのが、“かつおぶし”です。かつおぶしにはイノシン酸というものがふくまれていて、体力を高め血流をよくする働きがあります。給食のおいしいだしを味わってください。
 

11月27日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

麦ごはん 牛乳 酢豚 野菜スープ マンゴープリン

<給食時間の放送より>
 寒さがきびしくなりました。水が冷たいですが、手をしっかり洗いましょう。
 きょうは、中華料理の酢豚です。中国も主食で、ごはんを食べます。酢豚も濃い味なので、ごはんによく合います。みなさんは、今、ごはんと酢豚をかわりばんこに食べていますか?ごはんを食べ、酢豚を少しつまみ、口に入れ、もぐもぐよくかみます。口の中がおいしくなってきます。そして、つぎは、ごはんを一口食べて、中華サラダを少し、口の中に入れみましょう。そして、もぐもぐよくかみます。こうやって食べている合間に、牛乳を少し飲んでみましょう。食事をおいしく食べることができる方法です。
 交互食べ、三角食べといいます。交互食べをして、ごはんを残さず食べましょう。

11月22日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き 青菜のり和え みそ汁
りんご

<給食時間の放送より>
 今、りんごが旬を迎えています。世界的には、たいへん古くから作られているりんごですが、日本へは明治時代にやってきました。今では、100種類くらいのりんごが日本で作られています。みなさんはどのような種類のりんごを知っていますか?「サンフジ」や「ふじ」という名前をきいたことがありますか?お店でよくみかけるりんごの名前です。
 りんごには、どんな体によいものが入っているのでしょうか。りんご酸やクエン酸などが入っていて、胃腸の調子を整えてくれます。疲れをとる働きもしてくれます。カリウムというミネラルもたくさん入っていて、体の中のよぶんな塩を早く体のそとにだす働きをします。りんごの皮には、ポリフェノールという、体にとてもよい働きをするものが入っています。最近の研究では、りんごのポリフェノールには、光による老化を防ぐ働きがあることが分かってきました。健康によいりんごを食べましょう。


11月21日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

マーボーラーメン 牛乳 パオズ ラー湯和え

<給食時間の放送より>
 寒くなってきましたね。給食の残りで多くなるものといえば、なんだと思いますか?
 答えは「牛乳」です。夏よりも、2倍くらい残る時かあります。どうして、給食に牛乳がでるのか、知っていますか?教室の方から「カルシウム」という声が聞こえていますそうですね。牛乳にはカルシウムがたくさんはいっています。カルシウムは、じょうぶな骨や歯を作るために必要な栄養です。みなさんは、子どもの歯が大人の歯にはえ変わっています。また、身長が伸びてその分の骨を作らなければなりません。カルシウムがたくさん必要なのです。新しい骨をつくるだけではなく、骨は約3年間で生まれ変わるので、その材料のカルシウムも必要なのです。牛乳は嫌いという人が、納豆でカルシウムをとろうとすると、納豆は何パック必要だと思いますか?答えは、5パックです。5パックもの納豆を食べなければなりません。味付けのりなら、どのくらい食べなければいけないでしょうか?答えは、400枚以上です。冷たい牛乳をぐっと一気に飲むと、お腹が痛くなることがあります。寒い時は、少しづつ口の中で温めて飲んでください。

11月20日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

さつま芋ごはん 牛乳 白菜のおひたし 石狩汁

<給食時間の放送より>
 昨日19日は、食育の日でした。かわりに、今日食育にちなんだ献立をだします。今日の給食は、「秋の味覚」たっぷりです。秋の味覚がたくさん使われています。まず、ごはんは、秋が旬のさつまいもを使ったさつもいもごはんです。今ごろから、冬に旬を迎える白菜もおひたしになって登場しています。それから、秋が旬の魚の代表といえる「鮭」を使った石狩汁がでています。秋が旬の食べ物、「秋の味覚」にはどのようなものがあるかを知って、味わって、「秋の味覚を食べて、秋を感じることができたなあ」と心を豊かにしましょう。
 さて、今週も「朝ごはんを見直そう週間運動」があります。ふりかけごはんや、パンだけでなく、おかずのあるバランスのよい朝ごはんを食べるようにしましょう。クローバーマークの朝ごはんチェック票をつけていますか? 明日は、教室で朝ごはん調べがあります。全員が朝ごはんを食べてくるとよいですね。
 では・・・はやね、はやおき、あさごはん

11月17日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 豆腐ハンバーグのきのこあんかけ おかかあえ
油揚げとかぶのみそ汁

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日の給食には、郡山産の食べ物がたくさん入っています。その地で作られた野菜などをその地域で食べることを「地産地消」といいます。今日は「郡山市の地産池消」に関連したクイズを出します。全部で3問です。
1問目 郡山市で有名な「曲がっている野菜」ってなんでしょう?
正解は、「阿久津の曲りねぎ」でした。
2問目 郡山市はお米も有名なものがあります。それはなんでしょう。
正解は、「あさか舞」です。
3問目 今日の給食には福島県産の食べ物は何個あるでしょうか?
正解は「7個」でした。米、牛乳、しいたけ、ねぎ、小松菜、白菜、かぶです。
全問正解できましたか?地産池消のことについて興味をもったら、調べてみてくださいね。

11月16日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

コッペパン チョコレートクリーム 牛乳 メンチカツ 
ブロッコリーサラダ コンソメスープ りんご

<給食時間の放送より>
 今日はパンの日です。水が冷たくなってきましたが、手をしっかり洗いましたか?清潔な手で、パンを食べるようにしましょう。さて、木の葉が、紅葉したかと思ったら、あっという間に葉っぱが落ちて、葉っぱのジュータンができています。だんだん寒さがきびしくなっています。朝ごはんを食べると、体がぽかぽか温まるような気がしませんか?これは、気のせいではありませんよ。本当に温まっているのです。サーモグラフィという体温を色で表示する写真でみると、はっきり朝ごはんを食べた人と食べない人の違いが分かります。さらに、体をつくるもとになる食べ物、赤のグループの食べ物を食べるとより温まります。
 赤のグループの食べ物、肉や魚、卵、豆腐、納豆などには、たんぱく質という栄養素がたくさん入っています。たんぱく質が消化される時、エネルギーがたくさん使われ、熱が発生するのです。みなさん、朝ごはんの時、赤のグループの食べ物を食べてきましたか?飲み物とごはん、パンだけの朝ごはんよりも、体を温めるためにも、いろいろな食べ物を食べてくるとよいですよ。朝ごはんを見直そう週間運動を行っています。クローバーマークの朝ごはんチェック票に記録をお願いします。
 「はやね はやおき あさごはん」


11月15日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立
朝ごはんのモデルになる献立
麦ごはん 納豆 牛乳 千草和え けんちん汁

<給食時間の放送より>
 今日から、今年2回目の「朝ごはんについて見直そう週間運動」が始まります。今朝、みなさんは、朝ごはんを食べてきたか?今日から朝ごはん調べも行われますので、毎日クローバーマークに記録をお願いします。バランスのよい朝ごはんを食べることが、成績アップにもつながります。6月の朝ごはん調べでは、野菜のおかずを食べてこない人が少なかったようです。野菜のおかずを食べてくるようにしましょう。
 今日の給食は、朝ごはんのモデルになる献立です。朝ごはんに納豆を食べる人は多いと思います。ごはんに納豆だけでなく、野菜のおかずを食べてくるようにしましょう。今日の給食のように、みそ汁の具に野菜を入れるとよいと思います。野菜のおかずも、夕ごはんの残りを集めて、好きなドレッシングで和えたり、炒めたりするとよいと思います。
 そして、朝ごはんについて見直そう週間運動といえば・・・早ね、早起き、朝ごはん

11月14日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

米粉パン 牛乳 白菜とさつまいものクリーム煮 チーズサラダ 柿

<給食時間の放送より>
 今日はパンの日です。手をきれいに洗い、清潔なハンカチでふきましたか?清潔な手で食べるようにしましょう。
 さて、今日は秋の味覚いっぱいの給食です。まず、パンは米粉パンです。お米の粉で作ったパンです。クリーム煮の中には、さつまいもや白菜といった今が旬の食べ物が入っています。そして、デザートは「会津みしらずらず」という柿です。「会津みしらず」は福島県の会津地方に古くから栽培されている柿の仲間です。身がなっている時は、渋いので、アルコールなどをかけて、渋さをぬいて食べます。柿の栄養は、ビタミンCがたっぷりなことです。かぜや病気の予防に役立ってくれます。会津みしらずは、皇室に献上されるほどおいしい柿です。よく味わって食べてくださいね。

11月13日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

麦ごはん 牛乳 生揚げといかのチリソース煮 春雨の中華和え 
中華スープ

<給食時間の放送より> 
 今日のスープの中に、白菜がはいっています。りっぱな白菜でしたよ。白菜は秋の終わりから、冬にかけてが旬の野菜です。みなさんは白菜が使われている料理として、どのような料理を思浮かべますか?八宝菜や餃子の中身、そして鍋にはかかせないですね。
 白菜は、中国で生まれたので、中華料理にはぴったり合います。日本に伝わって、お漬物や鍋に利用されています。白菜の栄養で、いちばん特長的なことは、カリウムという栄養がたくさんはいっているということです。カリウムは、余分な体の塩分を外にだす働きがあります。冬は、白菜をたっぷり食べるとよいですね。
 

11月8日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

プルコギ丼 牛乳 中華風わかめスープ 大豆プリン

<給食時間の放送より>
 今日は「プルコギ」という韓国の炒め物をごはんにのせて食べます。プルコギは、甘辛い味がしますね。調味料に、韓国のみそ「コチュジャン」を使っているからです。給食では、「コチュジャン」のほか「テンメンジャン」などを使い、本格的でおいしくなるように工夫しています。
 

11月9日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

アップルパン 牛乳 マカロニのミートソース煮 ツナサラダ

<給食時間の放送より>
  ☆ きょうの給食に使われている食べ物についてクイズをします。
問題1 マカロニのミートソース煮には、トマトが使われていますが、トマトが一番使われている県はどこでしょうか?
    A 北海道   B 福島県  C 熊本県
 答えは、Cの熊本県です。トマトにはリコピンという体にとてもよい栄養が入っています。
問題2 きょうは、アップルパンです。アップルは、どこの言葉で、何という意味でしょうか?
 答えは、英語で、りんごという意味です。りんごは今が旬の果物です。
問題3 旬と言えば、きのこも秋が旬の食べ物です。さて、世界で一番多く作られているきのこは次のうち、どれでしょうか?
     A マッシュルーム  B しいたけ  C えのき
 答えは、Aのマッシュルームでした。マッシュルームは、マカロニのミートソース煮に入っています。マッシュルームは、17世紀にフランスで人工栽培が始まり、今では世界中で作られるようになりました。みなさんは、いくつ正解しましたか?
 食べ物について、いろいろなことを知ることは楽しいと思います。 


11月7日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

五目うどん 牛乳 きつねもち あさりと野菜のごまみそ和え

<給食時間の放送より>
 11月の目標は「食文化について知ろう」です。食文化は、伝える人がいないと、なくなってしまうものです。特に、最近では、日本の食事、和食より、海外から伝わった、ピザやハンバーグなどの洋風の料理を好む人が多いようです。みなさんはどうですか?
 はしで食べることも、日本の文化です。フォークやスプーンの方が食べやすいという人はいませんか?はしは、つまむ、ちぎるなどの作業がたった、2本の棒でできる、すぐれた道具です。今日のうどんも、はしでつまみ、口までもっていき、すすって食べます。はしでつまめないと、うどんはうまく食べることができません。はしを使いこなすことのできる日本人は、器用で頭がよいと言われてきました。
 このすばらしい、文化を伝えていくためにも、みなさんが正しいはしのもちかたをできなければいけません。正しいはしの持ち方を身に付けましょうね。

11月6日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

ハヤシライス 牛乳 和風大豆サラダ チーズ

<給食時間の放送より>
 今日、給食にでているのはハヤシライスです。玉ねぎや肉を炒めて、ドミグラスソースで煮たものをごはんにかけます。なぜ、この料理が「ハヤシライス」という名前なのか、いろいろなお話があります。ひとつは、たまねぎや牛肉を炒めて、ドミグラスソースで煮たものをハッシュ・ド・ビーフと言います。ハヤシライスにかけるものととてもよく似ています。このハッシュが変化して「ハヤシ」になったというお話です。
 もう一つは、ハッシュ・ド・ビーフをごはんにかけることを考えた人が「はやし」という名前の人だったことから、ハヤシライスという名前になったというお話です。
 どのお話がホントなのかわかりませんが、料理を考えると自分の名前がつけられるのですね。ハヤシライスは洋風の料理ですが、日本の料理なのです。

11月1日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん ちりめんじゃこの佃煮 牛乳 野菜のうま煮 
切り干し大根の香味和え ちりめんじゃこの佃煮

<給食時間の放送より>
 11月になりました。11月の給食の目標は、「食文化について知ろう」です。私たちの住んでいる日本の食文化というと、和食があります。日本の食事である和食が、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されています。小山田小学校のみなさんは、ごはんに、魚を焼いたもの、おひたし、みそ汁の献立好きですね、給食の残りが少ないです。これは、和食の献立です。みなさんは、かつおとこんぶでとっただし汁をおいしいと言ってくれますね。だしをとることも和食の文化です。今日の給食にでているような野菜の煮物は、むかしから食べられています。むかしから食べられている伝統の料理も、日本の食文化です。
 みなさんが好きな和食について、いろいろなことを知るようにしましょう。
 それから、11月には「朝ごはんについてみなおそう週間運動」があります。「早ね、早おき、朝ごはん」をしっかり身につける運動です。
 寒くなってきましたが、朝ねぼうをしないで、朝ごはんを食べてきましょう。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 復興祈念集会  打合せ
3/13 5年奉仕活動(体育館水拭き) 体育館ワックスがけ
3/14 奉仕作業  教室ワックスがけ
3/15 卒業式予行会場準備
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599