9月25日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 豚肉のごまみそ焼き キムチ漬け 春雨スープ

<給食時間の放送より>
 今日はごはんの日です。みなさんは、ごはんをしっかり食べていますか?まず、給食当番の人は、ごはんのおかわりが多くなり過ぎないよう、分ける量を工夫してください。
 それから、食べ方ですが、ごはんとおかずをかわりばんこに食べる「交互食べ」をするようにしましょう。
 まず、スープを一口のみ、ごはんを食べます。おかずを食べごはんを
食べます。合間に、牛乳を一口飲みます。きょうは、豚肉のごまみそ焼きもキムチ漬けもごはんによく合うおかずです。ごはんとかわりばんこに食べるようにしましょう。

9月26日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

ツイストパン 牛乳 ペンネアラビアータ コーンサラダ 
ラフランスゼリー

<給食時間の放送より>
 デザートのゼリーは「ラフランス」という果物のゼリーです。ラフランスは西洋なしの仲間です。ラフランスは、これから10月にかけて収穫されます。ラフランスは、収穫された後、低い温度で1週間から2週間貯蔵され、その後さらに熟すのをまちます。おいしく食べられるようになるのは、11月〜12月になります。多くの果物はとりたて新鮮なものがおいしいですが、収穫してから熟すのをまつ果物もあるのですね。熟すのをまっていると、果物の実に含まれるでんぷんが分解され、糖分にかわり甘くなっていくのですラフランスには、疲れを治す、アスパラギン酸やせきを止める効果のあるソルビトールというものが入っています。かぜをひいた時に、食べるとよさそうですね。
 ラフランスの実は、よい香りがするのも特徴です。よい香りのゼリーを楽しんでください。

9月22日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 さんまのみぞれ煮 チキン水煮入りおひたし 南蛮汁

<給食時間の放送より>
 さんまがおいしい季節になりました。さんまは、秋が旬の魚です。さんまは、夏にえさとなるプランクトンの多い北海道に集まり、秋になるとたっぷりあぶらをたくわえて、南へ向かいます。
 お店で売られているさんまには、どこどこ産と書かれていますから、みてみるとよいですよ。
 ☆では、ここでさんまについてのクイズです。
問題1 あぶらののったおいしいさんまは、下あごのところが黄色いというのは○でしょうか?×でしょうか?
答え 答えは×です。下あごが黄色いのは、さんまの特徴です。お腹がふにゃふにゃしてなくて、えらが赤く、目がすきとおっているものが新鮮です。また、尾ひれ近くの部分をもって、ぴんっとたつものも新鮮だそうです。
問題2 さんまは見た目がつるっとしています。さんまにはうろこがあるのでしょうか?
答え さんまには、うろこがあります。さんまが泳いでいる時は、きれいなうろこがあります。さんまをとる時、さんまどうしがこすれあってうろこがとれてしまうのです。
 血やにくをつくるたんぱく質ばかりでなく、さんまのあぶらの中には、集中力や記憶力をよくするDHAというものが入っています。
 秋の味覚として楽しみなさんまですが、今年はとれる量が少なく、さんまの値段が高くなっています。大切に味わって食べましょう。


9月21日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

ホットドック 牛乳 コールスローサラダ ベジタブルチャウダー

<給食時間の放送より>
 給食には、毎日牛乳がでます。4,5,6年生がいる3階はあまり牛乳の残りがありません。でも、2階の牛乳の残りは多いです。しかも、去年にくらべて、牛乳の残りが多くなっています。牛乳のヒミツを知り、牛乳を飲むようにしましょう。
☆牛乳クイズをします。
問題1 牛乳は牛のお乳ですが、さてどの牛がお乳をだすのでしょうか?
     A 子うし   B おとうさんうし  C おかあさんうし
 正解は、Cのおかあさんうしでした。
 子うしを生んだおかあさんうしだけが、お乳をだします。よいお乳がでるように、牛を育てている人たちは、草を育てたり、牛のお部屋を掃除したりて、一日もお休みなくお世話をします。
問題2 毎日給食に牛乳がでる理由は次のうちどれでしょうか?
    A のどがかわかないように水分補給するため 
    B カルシウムという栄養素をとるため
 正解は、Bのカルシウムをとるためでした。
問題3 カルシウムは、じょうぶな骨や歯をつくります。大人の歯はえたり、身長がのびたりする今のみなさんには大切な栄養なのです。では、人間の骨について正しいのは次のうち、どちらでしょうか?
    A 生まれてからずっと同じ骨が体の中にある。
    B 骨は毎日少しずつ生まれ変わりながら、大きくなっていく。
 正解は、Bです。
 骨は毎日少しずつ壊れ、体の外へ出ていき、新しい骨が作られ、3年くらいで全部の骨が生まれ変わります。ですから、骨の材料になるカルシウムたっぷりの牛乳が毎日給食にでるのです。牛乳を残さず飲むようにしましょう。  

9月20日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

麦ごはん 牛乳 生揚げと切昆布の煮物 野菜の辛し和え けんちん汁

<給食時間の放送より>
 みなさんは、「お彼岸」ということばを聞いたことがありますか?「お彼岸」は春と秋の2回あります。昼と夜の長さが同じになる、春の春分の日と秋の秋分の日の前後3日間が「お彼岸」になります。「お彼岸」にはご先祖様を思い、お墓参りをする習慣があります。また、ご先祖様に精進料理をお供えする習慣もあります。精進料理とは、仏教の教えにより、肉や魚を使わず、穀類や豆類、野菜などで作った料理です。私たちの住む、郡山あたりでは、「お彼岸」の時に、昆布を細くきった切昆布を使った料理が作られてきました。切昆布のはいった混ぜご飯や、切昆布の煮ものなどです。切昆布の煮ものを食べたことがない人がいるかもしれませんが、昔から伝わる料理を知り、味わうことは、この地域の文化を知ることです。食べてみてください。

9月19日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

なめこうどん 牛乳  大学芋 おかか和え

<給食時間の放送より>
 今日の給食には、大学芋がでています。大学芋の材料はなんだと思いますか?答えは、さつまいもです。この前は、さつまいもをコンソメスープに入れてだしました。
 さて、さつまいもを油で揚げて、甘いたれをかけたものをなぜ「大学芋」と言うのでしょうか?
 大正時代から昭和にかけて、大学が多い神田あたりで大学生に人気があったからといわれています。最初に「大学芋」を作ったのが、今の東京大学の赤門の前のお店と言われています。
 エネルギーのもとになるでんぷんのほか、ビタミンC、食物繊維たっぷりのさつまいもは、秋の味覚です。秋の味覚を楽しんでください。

1年学年活動活動 給食試食会 9月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年の親子活動で、給食試食会がありました。普段は野菜を残すお子さんも、今日は張り切ってはべていました。親子で向かい合い、話しながら食べる大切さを再確認できました。

防犯教室 9月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者に対する対応を学ぶ防犯教室が行われました。「いかのおすし」手の届く範囲に行かない、車の場合は進行方向の反対に逃げることなどを教えてもらいました。

校内水泳記録会1学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日1学年の校内水泳記録会がありました。連日の天候不順の仲で、素敵な天気に恵まれました。さい先のよい2学期のスタートです。

9月14日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

コッペパン チョコレートクリーム 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き           和風サラダ 野菜スープ

<給食時間の放送より>
☆給食クイズをします。ヒントをだします。魚の名前をあててください。
ヒント1 秋にとれる魚です。
ヒント2 川で卵を産みます。赤ちゃんは、海を泳ぎながら大きくなり、
     自分が生まれた川に、卵を産みにもどってきます。
ヒント3 この魚の皮は、銀色をしています。身はピンク色しています。
ヒント4 この魚には、DHAやEPAとよばれるものが入っています。
     DHAは記憶力をよくしたり、集中力をよくします。
     EPAは血の流れをよくして、病気にならないようにしてくれ
     ます。
ヒント5 この魚は、焼く、煮る、汁物にするなどいろいろな料理で食べ
     ます。さしみや燻製にして食べることもあります。
正解は「鮭」でした。
今日の給食では、マヨネーズをのせて焼いた「鮭のマヨネーズ焼き」に調理されています。秋が旬の魚です。

9月13日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
               今日の献立

チキンカレー 牛乳 チーズサラダ フルーツゼリー

<給食時間の放送より>
 ☆今日はカレーです。カレーのクイズをします。
第1問 カレーは、どこの国の料理でしょうか?
    A アメリカ  B インド  C フランス
正解は、Bのインドでした。カレーは、たくさんのスパイスを使って調理するインド料理です。
第2問 「一晩寝かせたカレーはおいしい」といいます。夕ご飯の時のカレーより、次の日の朝のカレーがおいしいのはどうしてでしょうか?
    A カレーの妖精が魔法をかけるから
    B 材料から味がしみだすため、コクがでるから。
      また、スパイスを加熱するとまろやかな風味になるから。
正解は、Bでした。
第3問 みなさんはカレー粉という黄色い粉を見たことがありますか?カレー粉は、12種類以上のスパイスが混ぜあわされています。すぐにカレー料理ができるように、作られたものです。カレー粉を作ったのはどこの国でしょうか?
     A イギリス  B 日本  C インド
正解はAのイギリスでした。ヨーロッパにカレー料理が広まり、日本へはヨーロッパからカレーが伝わりました。
もうすぐ三連休です。お休みの日、カレーなどを作っておうちの方に
ごちそうしてはどうでしょうか。

9月12日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

メンチカツサンド 牛乳 キャベツとコーンのサラダ 
さつまいも入りコンソメスープ

<給食時間の放送より>
 給食のスープには、さつまいもが入っています。さつまいもは、北アメリカと南アメリカの真ん中にある中央アメリカで生まれました。15世紀にコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界中に広まりました。日本へは中国から沖縄へ伝わり、江戸時代に今の九州の南にあった、薩摩藩というところに伝わりました。薩摩藩で栽培が盛んだったことから、「さつまいも」とよばれたそうです。
 さつまいもは、天候が悪くても、荒地でも収穫することができ、江戸時代からの大飢饉や戦争中や戦後の食糧不足から多くの人々の命を守りました。さつまいもの主な栄養は、エネルギーのもとになるでんぷんです。ビタミンやミネラル、食物繊維もたっぷり入っています。
 さつまいもの旬は、今です。秋がさつまいもの旬です。さつまいもは、蒸したり、焼いたりすると甘くなり、おいしくまります。牛乳といっしょに食べると、よいおやつになりますよ。

9月11日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

麦ごはん 牛乳 ホイコーロー もやしのラー油和え みかんゼリー

<給食時間の放送より>
 ホイコーローは、中華料理で、中国の四川省というところの料理です。豚肉とキャベツ、ピーマンをピリ辛の味噌味で味つけした料理です。実は、中国のホイコーローと日本のホイコーローには、違いがあります。中国のホイコーローには、キャベツが入っていません。にんにくの芽が使われているそうです。
 では、ここでキャベツのクイズです。
問題1 キャベツは、葉のやわらかい春キャベツ、煮込むとおいしい冬キャベツが知られていますが、7月から10月に収穫される夏秋キャベツはあるでしょうか、ないでしょうか?
正解は「ある」でした。群馬県の“つまこい”村が有名ですが、高原地帯の涼しいところで作られます。郡山市の布引山でも作られています。
問題2 キャベツの栄養の問題です。キャベツはよく食べる野菜なので、みなさんに正解してほしいです。キャベツにたくさんはいっているビタミンは次のうちどれでしょうか?
    A ビタミンA   B ビタミンB  C ビタミンC
正解は、ビタミンCでした。キャベツはビタミンCがたっぷりな野菜です。病気と戦う力を強め、かぜなどを防いでくれます。この他にも、傷ついた胃の粘膜を治す働きのあるビタミンUも入っています。ピリ辛の味噌味のホイコーローはごはんによく合います。
 ごはんと一緒に食べましょう。


9月8日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 鰹の角煮 枝豆入りおひたし みそ汁 
ぶどう(あずましずく)

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日のデザートはぶどうです。「あずましずく」と言います。
 ぶどうの中では巨峰が有名です。日本で作られた品種で、一番多く栽培されています。
 粒が大きく、熟すと黒紫色になり、とてもおいしいです。加温ハウスで4月中頃から収獲できるように、種無しも作られるようになりました。
 ぶどうには、アントシアニンが含まれています。血液をサラサラにする効果もあります。

 


9月7日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

ツイストパン 牛乳 タンドリーチキン 三色サラダ
コンソメスープ

<給食時間の放送より>
 今日はパンですね。パンは直接手に触れて食べます。その手は、きれいですか?
 最近のニュースに、Oー157による食中毒があったと放送されていました。
 Oー157は大腸菌の仲間です。
 6月は梅雨で蒸し暑く、バイキンが増えやすいので、食中毒に注意しなければいけませんが、9月もまだまだ暑い為、食中毒が多いのです。食中毒を防ぐために、大切なことは手を洗うことです。給食室でもとても気をつけています。
 みなさんも、しっかり手を洗うようにしましょう。
  


9月6日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
           今日の献立

麦ごはん ふりかけ 牛乳 揚げなすの肉みそかけ 野菜のごま和え
わかめ汁

<給食時間の放送より>
 今日の給食には、「揚げなすのにくみそかけ」がでます。「揚げなすの肉みそかけ」はとても手間のかかる料理です。なすの皮のところをよく見てください。食べやすいように、切れ目が入っていますね。「かのこ」という切れ目です。ひとつ、ひとつのなすに包丁で切れ目がついています。蒸し暑い中、一生懸命調理をしてくださる、調理員さんに感謝しましょう。
 さて、なすは夏と秋が旬です。秋なすは味がよいと言われています。なすの皮はきれいなむらさき色をしていますね。このむらさき色には、体の中をサビつかせることを防ぐ働きをもつ、“ナスニン”というものが入っています。ナスニンには老化やがんを予防する効果も期待されています。旬のおいしいなすを、ぜひ食べてみてください。


9月5日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

タンメン 牛乳 肉団子のもち米蒸し バンサンスー なし

<給食時間の放送より>
 今日、給食にでている“くだもの”はなんというでしょう。答えは、「なし」です。今日のなしの品種は、「幸水(こうすい)」と言います。 甘くて、みずみずしいのが特徴です。幸水の収穫が終わると、次に「豊水(ほうすい)」という品種のなしが出回ります。
 なしは、水分が多いですが、他にどのような栄養をもっているのでしょう。なしには、夏バテや疲れをなおすために役に立つ、アミノ酸のひとつの「アスパラギン酸」がはいっています。また、甘さやひんやりするなしの味のもとになる「ソルビトール」というものが入っていて、せきを止めたり、熱をさげたりする効果があります。さらに、なしにはタンパク質の消化のために働く、消化酵素のプロテアーゼというものが入っています。ですから、なしに肉をつけておくと、肉がやわらかく料理ができます。食後のデザートになしを食べることで、消化を助けてくれます。
 旬のなしの味を味わって、食べてください。  

9月4日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の給食

麦ごはん 牛乳 ほうれん草の玉子焼き 大豆磯煮 どさんこ汁

<給食時間の放送より>
 今日の天気はカラッとしていて、すごしやすく感じます。このような日は、食欲がわきますね。水泳大会がありましたが、陸上大会、マラソン大会とスポーツのイベントが続きます。運動に必要な、エネルギーなどの栄養をしっかりとるようにしましょう。
 今日の給食の献立は、たまごやき、大豆の磯煮、どさんこ汁と主菜、副菜、汁物が整った献立です。ごはんとおかずをかわりばんこに食べるととてもおいしく、残さず食べる子とのできる献立です。「交互(こうご)食べ」をして、ごはんを残さないように食べて、運動や勉強に必要な栄養をしっかりとるようにしましょう。

8月29日(火)の献立 放射性物質不検出

画像1 画像1
         今日の献立

黒砂糖パン 牛乳 ミネストローネ チキンサラダ ピーチゼリー

<給食時間の放送より>
 2学期がスタートしました。久しぶりの給食の味は、どうですか?
 さて、今朝、「おはようございます」と元気いっぱいにあいさつしていた人、あいさつの声が小さくて、元気かな?だいじょうぶ かなと心配になった人がいました。夏休みは、楽しく過ごしましたか?朝、昼、夕の3回の食事をしっかり食べていましたか?食事をしっかりとらなかったり、夜ふかしして、朝ねぼうなどという不規則な生活をしていると、蒸し暑さも重なって、具合がわるくなってしまいます。
 夏休みモードから、「元気いっぱいやるぞ2学期モード」にきりかえましょう。そのために「はやね、はやおき、あさごはん」と「朝、昼、夕の3回の食事をしっかり食べること」をがんばりましょう。もちろん、給食も好き嫌いをなくして、残さず食べてくださいね。

8月30日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

夏野菜のカレー 牛乳 ひじきサラダ なし

<給食時間の放送より>
 今日の献立は夏野菜のカレーです。どれが夏が旬の野菜がわかりますか?カレーの中に丸くて細長い、緑の野菜が入っています。これは、さやいんげんで、夏の野菜です。ピーマンも入っています。ピーマンも夏の野菜です。なすも入っています。なすも夏の野菜です。でも、なすは、秋にもたくさんとれて、おいしいのです。なすは、夏と秋が旬の野菜です。秋なすといって、秋にとれたなすは味がよいといわれています。それから、形は見えませんが、カレールウの中に夏が旬の野菜がかくれています。
 なんだと思いますか?正解は、トマトでした。トマトは苦手という人もいるかもしれませんね。でも、トマトは、「う・ま・み」というおいしさのもとをたくさんもっていて、炒めたり、煮たりすると、おいしさがたくさんでてきます。今は季節が夏から秋に向かっているので、夏が旬の食べものと、秋が旬の食べものを両方楽しむことができます。
 今日のデザートのなしは、夏の終わりから秋の初め旬のくだものです。
 食べ物には、旬があることを知りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 復興祈念集会  打合せ
3/13 5年奉仕活動(体育館水拭き) 体育館ワックスがけ
3/14 奉仕作業  教室ワックスがけ
3/15 卒業式予行会場準備
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599