花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

優雅な音色が響き…

5・6年生が音楽の授業で箏の奏法を習いました。今回は上川先生と佐々木先生を外部講師としてお招きし、「さくらさくら」の曲の演奏方法を学びました。漢数字で書かれた楽譜を見て、右手で弦を弾き、左手で弦を押すなどして上手に演奏ができるようになりました。最後は講師の先生と担任の先生とのコラボレーション演奏をして、授業を締めくくりました。多目的ホールにはお正月のような雰囲気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報と工業と交流と・・・

11月27日(月)5年生が「KFB福島放送」と「保土谷化学工業郡山工場」の見学をしてきました。西田町交流合同学習として,西田町5校の5年生が集まって見学学習をしてきました。

 テレビ局では,テレビ番組の仕組みやニュースの準備で大切なことなどの話を聞いたり,スタジオでカメラの操作体験をさせていただいたりして,楽しく学んでくることができました。

 保土谷化学工業さんでは,原料から製品にするまでの流れや環境のことを考えた取り組みなど,様々なことを学んでくることができました。

 また,交流学習なので,弁当を一緒に食べたり,一緒に見学をしたりしながら,友達を増やすこともできたようです。

 お忙しい中学習にご協力いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第28号を掲載しました

おしらせに学校便り第28号を掲載しました。学校便り第28号 11月24日

町探検

 2年生が、舞木駅から電車で郡山駅に行き,郡山駅から中央図書館までバスで行ってきました。初めて自分たちで乗り物に乗ったり、駅や図書館を見学したりしてきました。5人で一緒に食事をして、思い出いっぱいの探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい音の響きと…

4年生が2分の1成人コンサートに出かけてきました。楽都郡山として子どもたちに音楽を聴く楽しさ、演奏する楽しさを感じてもらい、また、音楽を楽しむための演奏を聴くマナーを学習するために開催しています。山形交響楽団の演奏を聴いたり、オーケストラの音に合わせ手拍子や振り付けをしたりと楽しいひとときを過ごしました。4年生のみなさんのマナーも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

市民の権利を守るために・・・

11月20日(月)6年生が「福島地方裁判所郡山支部」と「郡山市議会議場」の見学をしてきました。西田町交流合同学習として,西田町5校の6年生が集まって見学学習をしてきました。

 裁判所では,三審制などの裁判の仕組みや三権分立についての話を聞き,法廷の見学をさせてもらいました。裁判官の席や検察側・弁護側の席に座ってみたり,裁判官の法服を試着させてもらったりしながら,難しい内容を楽しく学習してくることができました。

 市議会議場では,議会の仕組みの話を聞いた後に,模擬議会の体験をさせてもらいました。議案を話す市長役と進行をする議長役,議員役にわかれ,電子採決の体験をしました。本校の代表として市長役を務めた児童も「郡山に巡回バスを作ってはどうか。」と提案し,提案理由もはっきりと述べることができました。説明が良かったからなのか,その議案も賛成多数で可決されていました。

 実際に関わるのはもう少し先のことかもしれませんが,6年生の児童には,一市民としての自覚をもち,今日の見学学習の経験を生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第27号を掲載しました

おしらせに学校便り第27号を掲載しました。学校便り第27号 11月17日

1年生もタブレット

1年生がタブレットを活用して国語の授業をしていました。今日は漢字の成り立ちについての学習です。姿や様子やしるしから漢字を想像して、タブレットに書き込んでいます。
形が変化して今の漢字になる様子を確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねぎねぎ

3年生が青空のもと学区内の増子さんの畑を訪れ、ネギについての学習をしました。ネギを育てるための専門の耕作機や土をかぶせ伸ばしながらの育て方など、初めて知ることがたくさんあり、興味津々の様子でした。その後まがりネギとまっすぐなネギの収穫を体験し、自分の力でネギを抜く貴重な経験となったようでした。協力いただいた増子さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西田町文化祭

11日(土)西田町文化祭に参加しました。統合を前に来年3月末を持って閉校する西田町の小中全6校が、町民の方々にそれぞれの校歌を披露しました。会場の皆様も6校の校歌を聴くことができ、感慨深げの様子でした。校歌披露の前には作文発表や絵画・書道・花いっぱいコンクールの表彰も行われ、本校からも児童が表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校便り第26号を掲載しました

おしらせに学校便り第26号を掲載しました。学校便り第26号 11月10日

絵灯籠特集2

絵灯籠の号外2号目はこちらからどうぞ。学校便り号外2 11月5日 絵灯籠2

絵灯籠特集

おしらせに子どもたちの作製した絵灯籠を特集した、学校便り号外を掲載しました。学校便り号外 11月5日 絵灯籠1

ラストステージ フィナーレ

 学習発表会の最後には,6年生からの呼びかけで「根木屋小学校校歌」を会場の全員で歌いました。

「われらは 根木屋 小学生♪」

 皆様のご協力によって,また素敵な思い出を作ることができました。お忙しい中,最後までご覧いただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストステージ 5・6年生

 5・6年生は,総合的な学習の時間に調べた「根木屋小学校の現在・過去・未来」を劇にして発表しました。セリフや動きも自分たちで考えて,成長することのできたステージとなりました。また,6年生はおわりの言葉も担当しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストステージ 3・4年生

 3・4年生は,国語科の時間に調べた根木屋小学校の様子と,社会科の時間に学習した安積開拓の話を発表しました。大好きな根木屋小学校,大好きな郡山のことを元気いっぱい伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストステージ 全校合唱

 全校合唱は「校歌」と「ふるさと」を歌いました。閉校を迎える今年,忘れられない思い出の歌となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストステージ 2年生

 2年生は「お手紙」の朗読劇を行いました。最後には楽器の演奏やダンスも加わり,会場のみなさんと一緒に体を動かして楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストステージ 1年生

 1年生は,はじめの言葉とおむすびころりんの発表をしました。かわいらしい中にも,すっかり小学生らしくなったたくましい姿に,成長を感じるステージとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストステージ オープニング

 今年のオープニングも「根木屋音頭」の太鼓からはじまりました。力強い太鼓の音だけでなく,元気のよい子どもの歌声も加わり,学習発表会の華々しい開幕となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 方部子ども会
3/14 西田学園見学会
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033