最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:177
総数:600796
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.9.7 数の学習 すごろくを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、じゃんけんをして、グーなら〇マス、パーなら□マス・・・というように、すごろくを使って学習をしました。
 みんなとても楽しそうに、学習していました。

H29.9.7 美浜少年自然の家

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーチランドを出たとたんに雨が降りだしました。
自然の家に着いて、入所式をしました。
これから2日間の宿泊学習が始まります。
みんなと協力して楽しい2日間にしたいと思います。

H29.9.7 今日の6-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まってから1週間が立ち、子どもたちにも学校生活のリズムが少しずつ戻ってきました。放課には外で遊んだり、教室で本を読んだりする様子が見られました。家庭科の時間では、夏休みに実践した「暑い夏をすごしやすくする工夫」の報告会を行いました。国語の時間は熟語の成り立ちについて学びました。

H29.9.7 南知多ビーチランド

予定通り、南知多ビーチランドに到着しました。
雨の心配もなさそうです。
お昼ご飯も終わり、これからイルカショウを見ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.9.7 ひばり宿泊学習

画像1 画像1
 朝8時ごろ、みんな元気にバスで出発しました。

H29.9.6 3の倍数にも4の倍数にもなる数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、「3の倍数にも4の倍数にもなる数」を探しました。たくさん問題を解き、すらすら解けるようになってほしいと思います。
 2学期も、少人数の指導を行っています。

H29.9.6 ひらがなあつまれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「ひらがなあつまれ」で、文字の書かれた表の中から、たて・よこ・ななめに言葉を見つけました。
 スクリーンを使って発表しました。

H29.9.6 明日から宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひばりは、明日から市内の小中学校で行く宿泊学習です。
 今日はみんなで楽しく会食をしていました。バスの座席の確認もしました。

H29.9.6 江戸幕府のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、江戸時代の学習をしています。幕府の支配を盤石なものにするために、どんなしくみがあったのか。教科書などから学びました。

H29.9.6 読み聞かせ、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から、保護者の方やボランティアの方による読み聞かせがありました。
 2学期になって初めての読み聞かせです。今学期もよろしくお願いします。

H29.9.6 今日の4-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からとび箱の授業が始まりました。初めに、安全にとび箱の授業を行うためのルールを確認しました。
 次にとび箱に対する恐怖心をなくすためにとび箱にとび乗り、マットへ降りる練習を行いました。
 最後に自分の跳べる高さで開脚跳びの練習を行いました。
 今日からのとび箱の授業で恐怖心をなくしていきたいです。

H29.9.6 1リットルをはかろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1リットルが、どのくらいなのか予想しました。
これくらいかと入れてみると少なかったり、ぴったり1リットルを当てると歓声が上がったりしました。
 今日は、チューターの先生も教室に入って一緒に勉強しました。

H.29.9.6 PTA全体委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせ打合せのあと、さらに全体委員会が開かれました。
夏休みの活動報告、2学期の予定について確認し合いました。
2学期も、資源回収、家族ふれあい教室、花餅づくりなどでお世話になります。
ご協力をお願いします。

H.29.9.6 読み聞かせ打合せ会

今日は、朝の読み聞かせの後、ボランティアの方と文化広報委員が打合せ会を持ちました。
これまでの感想、反省をそれぞれが話した後、ベテランの方の読み聞かせを聞かせていただきました。感動!!!でした。
こんな読み聞かせを毎回聞かせていただける子ども達は本当に幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.9.5 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、2学期最初の書写の授業を行いました。2学期最初の作品は「はす」です。今日は、毛筆ではね・はらいの練習をしました。また、ひらがなを書く練習もしました。

H29.9.5 丹南メンテ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生で結成されている丹南メンテは、今、校内の除草をがんばっています。
 夏の間に花壇の中に生えた雑草を一生懸命取り除いています。

H29.9.5 写生会の鑑賞をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は(月)(火)でそれぞれ、奥運に掲示してある市内の写生会の巡回作品の鑑賞をしました。
 下絵のしっかり描けているもの、彩色がよくできているものなど、視点を決めて鑑賞カードに書きました。

H29.9.5 今日の3−3(とびばこ授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の体育の時間に、とびばこの授業をしました。
器具の準備の仕方を練習した後、「開脚とび」の練習をしました。

その結果が何と!5段縦で実施したのですが、クラスの3分の2ほどの子が、とび越せず台上に腰かけてしまうという結果でした。

とびばこのポイントは、「肩を視点とした体重移動」と言われます。この感覚がつかめれば、ほとんどの子はとべるはずなのです。

10月中ごろまで、体育館使用日に取り組みます。何とか全員とべるようにさせたいと思います。

H29.9.4 2学期も、お世話になります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もドラモ応援隊の方が学校の除草をしてくださいました。夏休みの間に草が相当増えましたが、ドラモ応援隊の方のおかげで学校がきれいになっていきます!
 ありがとうございます!

H29.9.4 写生会巡回展を鑑賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹陽南小学校に、市内の写生会の巡回作品が来ています。(月)(火)で図工の時間などを利用し、一宮市の優秀作品を鑑賞しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 安全を確認する日

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。