最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:177
総数:600742
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.5.9 今日の3年生

 交通安全教室で自転車の乗り方やルールについて学びました。ヘルメットの正しいかぶり方や歩道や道路の走り方などを楽しく確認することができました。
 また、自動車の衝突実験を見学し、道路に飛び出すことの怖さについて、あらためて知ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H29.5.9 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で、衝突の危険性について学びました。実際の自動車が衝突するとどれだけ危ないか、人形を使って実際に見せていただきました。
 道路を横断するときには、しっかり右左を見て、自動車が止まることを確かめてから横断するようにしましょう。

H29.5.9 交通安全教室 1年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横断歩道では、左右を確認し、手挙げ横断をします。

 塀があり見通しの悪いところでは、車が来ないか、のぞき込むようにして確認することができました。

H29.5.9 交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に衝突実験を見学した後、運動場で歩行実施訓練を行いました。
 交通安全協会の指導員の方から、信号機の見方や「止まれ」・「横断歩道あり」の標識についてのお話、正しい歩道の歩き方について教えていただきました。その後、実際に運動場に描かれた道を歩きながら体験しました。
 今日教えていただいたことを、しっかり守り、できるようになってください。そして、自分の命は、自分で守るという意識を持ってほしいと思います。

H29.5.9 今日の3−1

国語の時間、「きつつきの商売」の音読発表会に向けて、グループごとに話し合いをしたり、練習をしたりしました。どんなふうに読むと、気持ちを込めることができるか…など、考えながら練習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H29.5.9 今日の3年生

交通安全教室がありました。3年生は、自転車の乗り方について教えていただきました。自転車に乗る前の点検について、自転車が通行してよい場所について、横断歩道の渡り方について、など。ここで学んだことをしっかり守って、これから自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

H29.5.8 クラブの活動が始まりました。

画像1 画像1
今日からクラブ活動がスタートしました。
茶道クラブでは、ゲストティーチャーの先生がきてくださり、お菓子の出し方、お茶の出し方、お菓子の受け取り方、お茶の受け取り方をおしえていただき、早速体験しました。
初めて聞くことばかりだったとは思いますが、上手にできていたよと先生からお褒めの言葉をいただきました。次回は6月。茶道クラブのみなさん、たのしみにしていてください!

H29.5.8 今日の2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習中です。ゴールデンウィーク後なので、今日は動きの確認から。みんな踊るのが大好き。どんどん大きな動きで踊れるようになってきました。
隊形移動も練習中です。
本番に向けて頑張れ!!

H29.5.8 避難訓練でスモークハウスの体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と3年生で消防署の方に協力していただいて、スモークハウスの体験をさせてもらいました。もくもくのけむりの部屋は先がみえません。ハンカチで口と鼻をかくすことは大切なんですね。
今日はいいにおいのけむりでしたが、もし、本当に火事が起こったら大変!今回の訓練をいかしてくださいね。

H29.5.8 英語の学習

 「Can you〜」の質問文で、「I can〜」「I can't〜」の練習をしました。ペアで練習したり、グループで練習したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H29.5.8 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入って初めての避難訓練を行いました。地震が起きた時を想定したものです。
 どの子も机の脚をしっかり持って、真剣に机の下に身を隠すことができました。その後も、「お・は・し・も」を守って、避難することができました。

H29.5.8 自分たちの住むまちを見学します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科の授業。身近な地域の学習をしています。今週は学校の外に見学に出かけます。今日は事前指導を行いました。

H29.5.8 算数 長さを測りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書についていた定規で、みんな一緒に、図の長さを測りました。「cm」の書き方も、しっかりと確認をしました。

H29.5.8 算数 数字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 数字を正しく書く練習をしました。漢字のようにしっかりと書き順の確認をしました。

H29.5.8 避難訓練【地震】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震を想定した避難訓練を行いました。新しい学年になって初めての避難訓練でした。避難経路を確認しながら、静かに避難できました。
 消防署の方から、「お」「は」「し」「も」「ち」の話がありました。

H29.5.2 てきぱきと給食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学級にも慣れ、給食当番もてきぱきと仕事をしています。高学年としての頼もしさも感じられます。

H29.5.2 今日の1の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、運動会の表現の練習がありました。みんな楽しく笑顔で踊ることができました。
 2時間目は、聴力検査がありました。子どもたちは、ヘッドホンから聞こえる音に集中して検査を受けることができました。その後、養護教諭から熱中症予防についての話を聞きました。
 連休明けから運動会の練習が本格的に始まります。タオル・水筒を忘れずに持ってきてくださいね。

H29.5.2 にぎにぎ粘土(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、「にぎにぎ粘土」の単元を行いました。
最初に粘土を丸めたり、伸ばしたりする技能の確認をしました。粘土の形を活かして作品は作れたかな?

H29.5.2 ダンスの練習3日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も元気よくダンスの練習を行いました。今日は、初めのポーズや間奏の踊り方を覚えることができました。行進しながら、「上、下」でしたね。
 明日から長い休みになりますので、家でもしっかり復習をしましょうね。

H29.5.2 物語文の感想

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の物語を読んで感想を書きました。
 主人公の置かれた状況と今の自分を比べて書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 安全を確認する日

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。