最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:177
総数:600871
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.9.26 今日の4年生

1限に国際交流として、イタリア人の講師の先生にイタリアについて教えていただきました。イタリアでは、地図の中心に日本がないことに驚きつつ、イタリアの位置や文化について学びました。子どもたちは、クイズに答えながら、興味深く話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.9.26 和語と漢語

 5年生の国語では、「和語」「漢語」について学びました。同じ熟語でも、和語と漢語では読み方が異なる場合があります。普段何気なく読んでいる熟語でも、いろいろな読み方があるのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

H29.9.26 6年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半はイタリアの世界遺産について学びました。イタリアは世界一世界遺産が多い国ということで、様々な場所を紹介していただきました。後半はイタリアについてのクイズを行い、楽しみながら日本との様々な違いを感じることができました。

H29.9.26 「がんばっているぼく・わたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では、丹南っ子展に向けて作品づくりを進めています。頑張っている自分がテーマですが、図工の時間も頑張っていました。

H29.9.26 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生ともなると、重い食缶も自分たちで運び、スムーズに準備しています。当番の表情にも、余裕が見られます。

H29.9.26 国際交流をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は、イタリア人のアレッサンドラ先生を迎えて国際交流をしました。
 前半は、イタリアの小学生の1日の過ごし方を紹介していただきました。
 後半は、動物の鳴き声クイズをしていただきました。体を動かして答えるクイズ形式で行ったので、楽しく過ごすことができました。

H29.9.26 江戸時代の学問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、江戸時代の蘭学などが社会に与えた影響について学びました。授業に最後には、わかったことを自分の言葉で文章で書いてみました。学んだことを文に表わすことは、とても大切ですね。

H29.9.26 学校公開2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、ご参観、ありがとうございました。
 今後とも、よろしくお願いします。

H29.9.26 国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際交流で、イタリアについて話を聞きました。
食べ物や小学校のことなど、ずいぶんと私たちの生活とはちがう話に驚いていました。
本日までお忙しい中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。

H29.9.26 イタリアのことを教えてもらったよ。(国際交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目に、3年生全体で国際理解の学習をしました。
市の国際交流員の方から、「イタリアの食文化」を中心に教えていただきました。

「イタリアのパスタの種類はどのくらいある?」「イタリアのチーズは何種類くらいある?」など、日本とは大違いの結果にどよめきの声があがりまくりでした。

いつか実際にイタリアに出かけ、食文化を体験する日もきっとくるのではと思います。

H29.9.25 国際理解ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3,4時間目に「あいち国際理解教育ステーション」の方による、国際理解ワークショップが行れました。『私たちが関係しているの?ゾウとポテチとわたし』というテーマでいろいろなワークショップを通して、考えることができました。
 私たちの食べ物が世界中から来ていること、多くの食品や洗剤に使われているパーム油のことを考えました。そして最後には自分たちと野生生物の生存との関係について意見を出し合いました。

H29.9.25 今日の4-2

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業では「3けた÷2けたのわり算」に入りました。
今日のポイントは商が大きい場合は1つ商を減らすということを学び、ポイントを掴んだ子どもたちは算数問題集や計算ドリルの問題に熱心に取り組むことができました。

H29.9.25 公開日1日目

 学校公開が行われました。
 お忙しい中、ご参観、ありがとうございました。明日も公開します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.9.25 どちらが長いかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、長さの学習をしました。
 ノートのたてとよこ、どちらが長いか、リボンを使って調べました。端をそろえる、ぴんと張るなど、方法を守って測りました。

H29.9.25 「What's this?」「Is it small?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語では、ALTの発音に続けて、よく使う問答の練習をしました。繰り返し、声に出して練習することは大切ですね。

H29.9.25 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目が終わると自分たちできちんとエプロンに着替え、みんなで並んでコンテナ室へ行きます。配膳も、自分たちが中心になってできています。

H29.9.25 デ・レーケの治水工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は木曜日、秋の校外学習で木曽三川へ行きます。社会の学習も、ちょうど木曽三川の分流工事について学んでいます。
 授業で学んだことが、実際に目で確かめられるといいですね。

H29.9.25 分母が小さい等しい分数

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、等しい分数の見つけ方を学びました。分母の小さい分数にすることを「約分する」といいます。分数を約分するときには、分母と分子をそれらの公約数で割っていきます。

H29.9.23 ミニバスケットボール 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、富士小学校で練習試合を行いました。今回の練習試合では日頃の練習の成果を発揮することができた内容でした。

H29.9.22 スーパーマーケットの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は昨日、スーパーマーケットの見学に行きました。今日は、スーパーマーケットでは、どんな工夫をしてお客様を迎えているのか、見学して気づいたことを話し合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 安全を確認する日

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。