行健第二小学校へようこそ!

楽しい英語でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組と2組がAETの先生と楽しい英語の時間を過ごしました。3組は,来週に行う予定です。

今日の給食 6月16日

〜今日の給食〜
「ビーンズカレーライス・牛乳・アスパラサラダ・河内晩柑」です
今日は、ひよこ豆、大豆、枝豆が入ったカレーライスです。豆類には、植物性タンパク質や鉄分など、家庭では摂取しにくい栄養素が多く含まれています。豆類をカレーに入れると、それほど気にならずに食べることができるので、家庭でカレーを作るときには、大豆など入れてみてください。
「完食しました!!」と食器を見せてくれました。もっと食べたかったそうです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

前歯の役割3つ、言えますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、保健室の白井先生に前歯の役割と、前歯の磨き方を教えていただきました。
前歯には3つの役割があります。
1つ目は「食べ物を切る」
2つ目は「笑顔をつくる」
3つ目は「さしすせそが言える」
前歯は三カ所に分けて、縦磨きをします。
本日、授業で使用したプリントを家に持ち帰りました。
指導内容が詳しく記載されておりますので、ご覧ください。
そして、「見ました。」というサインをお願いします。
月曜日、火曜日は学校で色染めをしますので、月曜日には学校に持たせてください。

今日の給食 6月15日

今日の給食 
「沢煮うどん・牛乳・みそかんぷら・切干大根の香味和え」です。
「みそかんぷら」は、小芋の味噌炒めです。じゃが芋をほった時にとれる小さい小芋を食べるために工夫された料理で、小芋を油で揚げ、甘味噌を絡めた料理です。福島の方言で、じゃが芋のことを「かんぷら芋」と呼ぶことからなずけられました。福島県の郷土料理です。子どもたちは、「今日は肉だんご?」と間違えそうになります。食べてみたらじゃが芋でびっくりしたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食の時間には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,おいしいカレーでした。食べ始めると栄養教諭の先生と校長先生が訪問してくれました。子ども達と少しの時間楽しく過ごして下さいました。

レジナ先生と英語

画像1 画像1
画像2 画像2
4学年はsportsを学習しました

新聞できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の見学学習で見たり聞いたり触れたりしたことを,新聞にまとめました。初めて新聞にまとめるので,少し苦労しましたが,立派な新聞ができました。

特水スタート

 プールの水温が少しずつ上がってきました。15日の放課後から特設水泳クラブが始動しました。今日は,6年生が練習を行いました。イルカ跳び 25m 50mの記録をとり,100mを泳いで今日の活動を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植えかえました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポットで育てていた植物でしたが,少し早いのですが,植木鉢に植えかえました。大きく育って欲しいと思います。

明日から縦割り班清掃が始まります

 明日からの縦割り班清掃にむけて,本日は顔合わせ会が行われました。6年生の班長が1年生までのメンバーへの自己紹介と名前の確認を行いました。その後は,明日からの掃除場所の確認を行いました。6年生は班長として素晴らしい態度で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のパソコンクラブ

 グラフィクス展の作品作りに熱が入っています
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のクラブ

今日は、屋外スポーツクラブの様子を掲載いたします
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のさなぎからは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前お知らせした、モンシロチョウ以外のさなぎから、蛾の成虫が生まれました。これで、廊下で飼っている幼虫がいなくなりました。しかし、新しい仲間が増えました。アゲハチョウの幼虫です。成虫になるのが楽しみです。

午後の活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は「石器で切り絵」の活動から始まりました。カッターと違ってなかなか絵を切り取れませんでした。
「昔の人は苦労したんだね」とつぶやきながら実感していました。

楽しかった球技交流会

6月14日(水)に明健小学校、小泉小学校、行健第二小学校の3校の6年生が、明健小学校に集まり球技交流会が行われました。3校の子ども達はサッカー、キックベースボール、バスケットボール、ドッチボールの4種目に分かれ、球技を楽しみました。学校の枠を超え、協力してゲームをしたり、一生懸命応援をしたりすることができました。ゲームの合間には、他の学校の友だちと楽しそうにおしゃべりをする姿も見られ、友だちの輪が広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強くてやさしい組み木パズル

図工の学習で、電動糸のこぎりにチャレンジしました。一枚の板を電動糸のこぎりで切り分け、釘や接着剤を使わない「かきつぎ」の方法で組み立てて作品を仕上げます。班の友だちと協力しながら、上手に電動糸のこぎりを使って作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習の様子その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビッグアイ展望台・大安場史跡公園での楽しい様子をお送りいたします。

見学学習の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビッグアイ展望台・大安場史跡公園での楽しい様子をお送りいたします。

見学学習の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビッグアイ展望台・大安場史跡公園での楽しい様子をお送りいたします。

消防署見学その4

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組の集合写真です。すてきに敬礼!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 校外子ども会(4)
3/8 学期末短縮B5(1)
3/9 学期末短縮B5(2)
3/10 第3回奉仕作業
3/12 学期末短縮B5(3)
3/13 学期末短縮B5(4)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244