みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は書写の時間に書き初めの練習をしました。4年生の今年の書き初めの課題は「白い大地」です。書初め用の長い紙に書くのは不慣れな様子でしたが、一枚一枚、丁寧に書いていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
コッペパン シーフードチャウダー 小松菜サラダ リンゴです。

スマホ・ケータイ安全教室

 本日、5・6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が開催されました。講師は、NTTドコモのインストラクターの方にお願いしました。
 講座では、インターネットに一度アップした画像は消すことがとても難しいことや、SNSを使った様々な犯罪の事例、スマホに振り回されて学習に集中できない問題などが紹介されました。画像やビデオを使った分かりやすいお話で、子どもたちもきちんと危険性をとらえることができたようです。
 現代の子どもたちは、物心ついたときからインターネットがある世代です。特に教えていないのにスイスイ操作できる子も少なくありません。しかし、だからといって子どもの好きなように使わせるのではなく、正しい使い方や危険性を大人がしっかりと教えていくことが大切だと思います。今回の講座を生かして、リスクを知り、正しい使い方のできる人間になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
大豆の味噌煮 からしあえ わかめごはん です。

地域の伝統文化について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は総合的な学習で地域の伝統文化について学んでいます。今日は、柳橋郵便局長の宗像亀明様にお越しいただき、お話をお聞きしました。今日聞いたお話は地域に伝わる「三匹獅子」「浦安の舞」「太太神楽」についてですが、宗像様は、これらの保存会長をしておられます。それぞれの踊りの歴史や由来、歌の意味などについて分かりやすく教えていただき、大変勉強になりました。「三匹獅子」の中で二匹が男で一匹が女であることや、「浦安の舞」の「浦安」とは「日本」を表していることなど、初めて知ることがたくさんありました。子どもたちの中にはこれらの踊りに参加している子もいて、代々受け継がれてきたその意味を改めて知り、感慨深げでした。

雪合戦

 昨日降った雪が校庭にたくさん残っています。休み時間には、子どもたちは元気に校庭に出て雪合戦で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいになったかな?

 3年生が保健の授業で「身の回りの清潔」について学習しました。この日は、担任の先生に加えて、養護教諭の山口先生がT・Tで参加。体を清潔ににしておくことの大切さについて学んだ後、手洗いの実験をしました。
 まず、ブラックライトに反応するクリームを手に塗り、いつもどおりに手を洗います。
 次に、洗ったつもりの手をブラックライトに当てます。すると、たくさんの洗い残しがあるではありませんか!子どもたちもびっくり。
 そこで、正しい手洗いの仕方を教わり、再度、手洗い。正しい手洗いをすると、洗い残しはぐんと少なくなりました。
 ブラックライトの実験が効果的で、子どもたちは楽しく清潔にする大切さとその方法を学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
1年生のリクエスト献立でココア揚げパンです。

大雪です

今朝の大雪には驚きました。こんな時に活躍してくれるのが、5・6年生と除雪車です。
高学年の子どもたちは、登校後、自主的に外に出てきて雪かきをしてくれました。除雪車の運転は用務員さんです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です

サンタクロースがやってきた!?

 今日はAETのクロイ先生が来校する日。3年生から6年生が英語の授業を行いました。
 クロイ先生が教室に入ると子どもたちから歓声が。クロイ先生がサンタの衣装を着ていたからです。クリスマスムードを盛り上げての授業で、子どもたちも楽しく英語を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2年生のお話会が行われました。お話をしていただいたのは、地域コーディネーターでお世話になっている根本京子さん。読み聞かせをしていただいたり、手遊びを教えてもらったりしながら楽しい時間を過ごしました。

図書室のクリスマスツリー

画像1 画像1
図書ボランティアの皆さんが図書室に立派なクリスマスツリーを設置してくださいました。子どもたちも大喜び。図書室に行くのが楽しくなります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です

マイ勉強の日 2

画像1 画像1
 現在、家庭学習を充実させる「マイ勉強の日」期間中です。本日で4日目。下校の際には、担当の先生から「集中して学習できるように、テレビを消したり、机の上を片づけたりしましょう。」というお話がありました。自分なりに集中して学習に取り組め方法を工夫して、充実した「マイ勉強の日」になるといいですね。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)が流行

画像1 画像1
 御舘小では、現在、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)が流行しています。特に、4・5年生で欠席者が多く見られます。耳の下の部分の腫れや、発熱の症状が見られましたら、早めの受診をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食です

マイ勉強の日

画像1 画像1
 今日から教育相談週間です。その間、子どもたちは家庭学習の充実を図る「マイ勉強の日」となります。下校の際にも担当の先生から「今日からマイ勉強の日です。それぞれの学年の課題をしっかりやりましょう。」と話がありました。時間の目安は10分×学年+20分。1年生は30分、6年生なら80分です。しっかりとできるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 各委員会次年度編制
3/8 マイ勉強の日 B5時程
3/9 マイ勉強の日 B5時程
3/12 マイ勉強の日 B5時程 卒業を祝う会 お弁当の日
3/13 マイ勉強の日 B5時程
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314