最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:6
総数:456034

9月19日(火)藤浪祭練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 藤浪祭もあと一週間になりました。来週26日(火)は体育祭です。ぜひ、良い天気にしてください。(健康面を考えると曇りがいいです。)
 今日は、とても暑い日でした。どのブロックも熱心に練習していました。写真の1枚目は赤ブロック(1−3、2−3、3−2)の合唱練習風景です。2枚目は3−4大縄跳びの練習風景です。大縄跳びは学級対抗になっており、クラスごとに練習しています。1年生は、多くの回数を跳ぶことができず苦労しています。
 明日、20日は終日 体育祭・合唱の総練習を行います。明日の天気は晴れが予想されています。普段より多めにお茶を持たせてください。

かわはぎ(9/15)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ごぼうサラダ、かわはぎのかば焼き、いも団子汁

かわはぎの仲間は種類が多く、約100種類いると言われていますが、そのうち食べることができるのは「かわはぎ」と「うまずらはぎ」の2種類だけです。
かわはぎは漢字で「皮剥(皮を剥ぐ)」と書きます。
堅い皮で全身がおおわれているので、皮を剥いで料理するところから「かわはぎ」という名前がつきました。淡白な白身の魚で、刺身はふぐに例えられるくらいおいしいです。刺身の他には唐揚げ、煮魚、鍋物などにします。

9月15日(金)藤浪祭練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も5・6時間目を使って、藤浪祭のブロック練習を行いました。
 明日から3連休です。大会が予定されている部活動が多くあります。台風が近づいていることもあり、悪天候が予想されます。大会予定が変更されている部活もあります。暴風警報が出ていれば活動はありませんが、暴風警報がでていなくても活動を中止することがあります。また、台風の関係で大雨も予想されています。暴風警報が出ていなくても登校に不安を感じたらご家庭の判断で登校を見合わせてください。本人の安全が最優先です。
 17日(日)は第3日曜日となり、家庭防災の日です。これを機会に台風に対する備えや身の回りの危険個所についてご家庭で話し合いをお願いします。

炭水化物ダイエット(9/14)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、ビビンバ(肉、ナムル)わかめスープ、冷凍みかん

みなさんは、最近、テレビや広告などで
「炭水化物抜きダイエット」ということばを聞いたり、
見たりしたことはありますか。このダイエットは、ご飯やパン、めんなどの炭水化物を多く含む食品を食べないというものです。
 炭水化物は分解されて「ぶどう糖」になり、脳や血液のエネルギー源として使われます。つまり、命を守るために必要な栄養素なのです。
 成長期のみなさんは、まず体をつくることが最優先です。興味本位でチャレンジしないでください。

発酵乳(9/13)

画像1 画像1
牛乳、撮りそぼろとひじきのまぜご飯、れんこん&さつまいもチップス、発酵乳

 みなさんは、発酵食品と聞くとどんなものを思い浮かべますか。ヨーグルトや発酵乳ですか。実は、納豆やみそ、ワインにパン、漬物など、私たちの周りには発酵食品がたくさんあります。
発酵食品とは、微生物の働きによって物質が変化し、人間の体にとってよい食品になったもののことを言います。つまり「うま味が増す」「香りがよくなる」「消化がよくなる」「栄養価が上がる」などで、においが強いからといって腐っているわけではありません。

9月13日(水)藤浪祭練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 綱引き・横綱引き・力を合わせてrunrun!2の練習の様子を紹介します。
 1枚目は綱引きです。3年生が行っていました。
 2枚目は横綱引きです。横綱 引きではなく、横 綱引きです。普通、綱の向きと同じ方向で引っ張るのですが、横綱引きは綱を垂直に引っ張ります。綱の一部が自分の陣地に引っ張り込むことができれば勝利です。
 3枚目は2年生の学年種目の「力を合わせてrunrun!2」です。これはクラス対抗の全員リレーです。本日は紫ブロック(2−1)が優勝し、ほかのブロックはすべて失格でした。一部で複雑な走りをします。失格しないように気を付けて下さい。

みかんゼリー(9/12)

画像1 画像1
牛乳、ミルクロールパン、ポークビーンズ、ミックスサラダ、ゼリーポンチ

 今日のゼリーポンチの中には、愛知県産のみかんとメロンで作ったゼリーが入っています。
<クイズ>愛知県で有名なみかんの産地はどこでしょう。
1 豊橋市  2 豊川市  3 蒲郡市


答えは3 蒲郡市です。
蒲郡市は、昭和48年から温室みかんの栽培を始め「蒲郡みかん」というブランドを立ち上げています。
4月から9月は温室みかんを、10月から3月は露地栽培のみかんを出荷しています。

9月12日藤浪祭練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では黄色ブロック(1−1、2−4、3−5)が合唱全体練習を、第2音楽室では紫ブロック(1−2,2−1、3−4)女子が合唱パート練習をしていました。本日は午後から雨が上がったおかげで、運動場でも練習ができました。

食事のマナー(9/11)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、なす入り麻婆豆腐、しゅうまい、バンサンスー

 食事のマナーはいろいろあります。なんとなく面倒な気もしますが、料理をよりおいしく食べたり、一緒に食べる人に不愉快な思いをさせたりしないためには必要な作法です。特に「おもてなしの心」を大切にする日本人は料理を作ってくれた人や命を分けてくれた動物や植物に感謝し、料理を盛り付ける器にも心を配ります。
 みなさんも食事のマナーを守って気持ちよく食べましょう。

9月11日(月)藤浪祭練習3年生

画像1 画像1
 学活の時間を使って3年生が大縄跳びの練習をしていました。

9月9日(土)座禅の会(文芸部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 座禅の会を本校校区にある雲居寺にて行いました。今回は文芸部が参加しました。
 本堂で和尚さんから座禅の仕方について説明していただき、20分間座禅を行いました。その後、少し本堂内をゆっくり歩き、再度20分間程度座禅を行いました。2回目の座禅では警策(きょうさく)といって、棒で肩をたたいていただきました。痛くはありません。その後、雲居寺の秘仏・五百羅漢を見せていただきました。
 座禅体験が初めての生徒が多かったです。「息が上がる」「息が詰まる」「息が通う」というように「息」を使った言葉多くあるように、「息」は生活上とても大切なものです。「息」を整えることがとても大切であることを教えていただきました。

PTA学習会 「安心安全なインターネットの使い方」 (9/8)

画像1 画像1
 委員総会に続いて、津島市人権学習講座「安心安全なインターネットの使い方」について、e−ネットキャラバンより講師にお招きし学習会を開催しました。
「ネット依存の問題」「ネットいじめ」「ネット詐欺」「著作権・肖像権」・・・等について、・・・ 話題となったことを紹介します。
 スマホの課金相談で、課金平均は23万円にも・・・。一度ネットに載せた情報は消せませんよ・・・。チェーンメール、お気楽に回せというのは強要罪になることも・・・。ネットは匿名ではすみませんよ・・・。お手軽コピー・・実は、違法ダウンロードや違法アップロードになりますよ・・・。フィルタリング・・実は必要なサイトやアプリは解除することができるんです・・・。 等、具体的な事例の紹介とともに、「どうすればいいのか。」についてもお話を聞くことができました。
 参加者の感想より
・漠然と「怖い」と思っていても実際に困ってみないと分からないという部分も多いと思います。具体的な対策を教えていただけたので、早速、実際に行っていきたいと思いました。 ・VTRの内容が、とてもリアルでした。子どもにも見せるといいなと思いました。 ・フィルタリングは、今日確認してみます。 ・子どもと話し合う時間を設け、ルールを決めたり、意識付けをしたりすることの大切さを学びました。 ・個人情報の漏洩や著作権・肖像権の侵害など、子どもにしっかり伝えておくべき注意点の確認ができました。 ・スマホのトラブルはつきものだと思いますか、今一度子どもとのルール作りなど話すきっかけにしていきたいと思いました。 ・法的なことなど知らないことが分かりました。被害者加害者になることなく便利なものとして日常使用していきたいと思いました。 ・子どもだけでなく、自分も気をつけなければいけないと思いました。 ・ルールづくりをしてもいつも長続きしないので、今日の話をもう一度家庭での話題にしてみようと思いました。

PTA活動 委員総会 (9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、PTAの清掃・あいさつ運動がありました。夏休みが終わり、今日はあつくなりそうな一日です。前期期末試験も終わり、さわやかに挨拶を交わしながらの登校です。
 常任委員会に続き、委員総会が行われました。4月からのPTA活動の経過報告と今後の計画について話し合われました。また、津島市人権学習講座もあり「安心安全なインターネットの使い方について」学習会を開きました。

9月8日(金)藤浪祭練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から本格的に藤浪祭の練習が始まりました。昨日から学校祭までは体操服登校でも構いません。
 本日6限の練習風景です。上の写真はブロック選抜選手による「台風の目」の練習の様子です。下の写真は、全校女子が出場する「いなばの白うさぎ」の練習の様子です。

9月7日(木)校内の掲示

画像1 画像1
 本館2回の掲示を文化委員会が新しくしたので紹介します。
9月らしく月見の風景です。月見団子が欲しいからでしょうか?タヌキがウサギにばけていますね。

重陽の節句(9/8)

画像1 画像1
 牛乳、ごはん、けんちんしのだのおろしかけ、菊花和え、重陽の節句汁

9月9日は「重陽の節句」です。この日は、菊の花をお酒に入れて飲み、不老長寿(歳を取らず長生きすること)を願いました。菊の花は「霊草」と呼ばれ、不思議な力をもつ草とされています。そのため「重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも言われます。
給食では、食用菊と白菜、ほうれん草で「菊花和え」を作りました。また「重陽の節句汁」には菊の花の形をしたかまぼこを入れました。
9月9日には菊を食べて元気にすごしてください。

とり天(9/7)

画像1 画像1
 牛乳、長崎皿うどん、とり天、かぼすあえ

とり天は、鶏肉の天ぷらのことで、大分県の郷土料理です。千切りにしたキャベツやトマトなどの生野菜を付け合せとして盛り付けます。辛子を添えて、酢じょうゆ、
ポン酢、天つゆなどで食べるのが定番です。
<クイズ> 日本で一番鶏肉を食べる県はどこでしょう。
 1 愛知県   2 大分県   3 宮崎県


答えは2 大分県です。
 とり天を最初に作ったのは、大分市とする説と、別府市
とする説があります。

麹と糀(9/6)

画像1 画像1
 牛乳、ゆかりごはん、鰆の塩糀漬け、揚げじゃがいものそぼろ煮、小松菜のおひたし

「こうじ」には二種類の漢字があります。麦という漢字を使う「麹」は中国から伝わったもので、麹全般を表します。花という漢字を使った「糀」は、明治時代に日本で作られたもので、米を原材料にした場合に使われます。これは、ふわふわした白い菌糸が米の表面を花のようにおおっているからだと言われています。
「こうじ」を使った「みそ」「しょうゆ」「みりん」などの調味料は和食に欠かせません。

ビタミン(9/5)

画像1 画像1
牛乳、チキンライス、かぼちゃサラダ、コンソメスープ、一口ゼリー

ビタミンは、体の調子を整えるために必要な栄養素です。ほとんどが体内で作られないため、食物からとらなければいけません。油に溶ける「脂溶性ビタミン」と、水に溶ける「水溶性ビタミン」に分けられます。
脂溶性ビタミンにはビタミンA、D、Eなどの種類があり、水溶性ビタミンには、ビタミンB群、Cなどがあります。なお、ビタミンという名をつけたのは、ポーランドの生化学者カシミール・フンクで、「生命に必要なアミン」という意味です。

食中毒 (9/4)

画像1 画像1
食中毒は一年中発生する可能性があります。気温が高くなる梅雨の時期から9月にかけては、細菌性食中毒が発生しやすく注意が必要です。昨年、愛知県では46件の食中毒が発生しました。そのうちの17件はこの時期に発生しており、細菌性食中毒は12件ありました。
食中毒を防止するには、手洗いが一番大切です。
調理する人はもちろん、食べる人も十分注意してほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 卒業式
3/9 生徒会選挙 薬物乱用防止教室2年
3/12 集金日
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917