あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

TBCこども音楽コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設合奏部が、喜多方プラザで行われたこども音楽コンクールに参加し、優良賞をいただきました。いっしょうけんめいな演奏に大きな拍手をいただきました。当日、学校で、喜多方プラザで楽器の搬出入のお手伝いをいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

表土除去土壌搬出工事が終わりました。

 表土除去土壌搬出工事は、すべて終了し、校庭の南側部分が使えるようになりました。業間に元気な子どもたちの声が聞こえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山第二中学校で始業式を行いました。

 体育館耐震工事のため、第2学期の始業式は、中学校の体育館をお借りして行いました。中学校の体育館はとても広く感じました。また、工事の関係で校庭も狭くなっているため、朝は、中学校の校庭でリレーの練習をしました。思いっきり走ることができました。ありがとうございます。これからもときどきお世話になる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表土除去土壌搬出工事についてのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日現在、表土除去土壌搬出工事につきましては、搬出作業が終了し、仮囲いの塀が撤去されました。2学期から、校庭の一部が使用できるようになります。

交通事故防止を

 福島県内で、交通事故が多発しているとの報道がありました。自動車も、自転車も、歩行者も、交通ルールを守り、事故のない毎日にしたいものです。
 交通安全、特に、「飛び出し禁止」「自転車はヘルメット着用」をよろしくお願いします。

文化庁芸術家派遣事業その2 〜特設合奏部〜

 ハープの体験演奏もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化庁芸術家派遣事業 〜特設合奏部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日、文化庁の事業により、プロの先生方6名をお迎えして指導していただきました。金管、木管、パーカッション、弦楽器に分かれ、個別にきめ細かな指導を受けた後、全体で、指揮者の先生から楽譜の読み方、音の出し方、また気持ちの持ち方など、指導をいただきました。これからの練習に生かしていきたいと思います。
 また、先生方の演奏を聴いたり、ハープの演奏体験をさせていただいたり、たくさんの貴重な学びがありました。ありがとうございました。

夏休み学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み学習会を行いました。金透小学校と合同で開催しました。芳山小、金透小それぞれ、2回ずつ計4回行いました。40名を超える児童が参加しました。中には4回すべて参加した児童もいました。講師は、将来先生を目指している福島大学の学生の皆さんです。ありがとうございました。
 夏休みはまだまだ続きます。計画的に学習を進めてほしいと思います。

元気な歓声が聞こえます。〜プール開放〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真夏の暑さを感じながら、プールでは元気な声が聞かれました。思い思いに、プールの中で活動している子どもたちは元気そのものです。
 プール開放にご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

福島県吹奏楽コンクール県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いわき市のアリオスで開催されましたコンクールにおいて、金賞をいただきました。今までの練習の成果が出てとてもうれしく思っています。当日は、多くの保護者の皆様の応援と、楽器の搬出入など、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
 また、力を発揮できるようがんばっていきたいと思います。

がんばった! 水泳交歓会

郡山市内小学校水泳競技交歓会がカルチャーパークプールで行われました。芳山小学校チームは5,6年生合わせて19名の選手が出場しました。1学期の後半から夏休み中まで,子どもたちは練習に励んできました。交歓会ではベスト記録を目標に,みんな全力で泳ぎ切りました。100mリレーには男女が,200mリレーには男子が出場し,力を合わせて素晴らしい記録を残すことができました。仲間の力強い応援もあり,多くの個人種目でも入賞することもできました。

男子200mリレー:1位
女子100mリレー:2位
女子50m平泳ぎ:1位
女子50m背泳ぎ:1位
男子50m自由形:2位
男子50m背泳ぎ:2位
男子25mバタフライ:3位
女子25m背泳ぎ:5位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピアンによる水泳教室 〜開成山屋内水泳場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月22日に開成山屋内水泳場がオープンしました。50mプールと深さを調節できる可動式の25mプールを備えたすばらしいプールです。午前中のセレモニーに続き、午後は、オリンピアンによる水泳教室が行われました。立石 諒さん、星 奈津美さん、萩原智子さん、浅田雅子さん、加藤 和さんと、オリンピックで活躍した皆さんが直接教えてくれました。貴重な学びの時間でした。

元気いっぱいです

7月21日(金)夏休み中の第1回目のプール開放が行われました。天気にも恵まれ、たくさんの子どもたちの歓声が響きました。子どもたちの笑顔がとてもすてきでした。暑い中、監視員としてご協力いただいた保護者のみなさま、プール開放を企画・運営の中心になってくださった環境整備委員会のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

7月20日(木)本校の終業式が行われました。はじめに、校長先生から「あいさつがよくできるようになりました。」とおほめの言葉をいただきました。そのあと3人の代表の児童が、1学期の反省とこれからもっともっとがんばりたいことを発表しました。式のあと1学期にいろいろな分野でがんばったみなさんの表彰があり、最後に夏休み中に行われる水泳交歓会に出場する選手と、7月30日に行われる県大会に出場する合奏部のみなさんの壮行会が行われました。がんばれ、かおりっこ。
1学期、たくさんの支援をいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県吹奏楽コンクール県南支部大会

画像1 画像1
 7月16日に郡山市民文化センターで行われました県南支部大会におきまして、本校の特設合奏部が金賞をいただき、県大会に出場することになりました。演奏曲は、サン=サーンス作曲 組曲「動物の謝肉祭」です。応援していただいた保護者の皆様、中学生の先輩の皆さん、ありがとうございました。県大会でも力を合わせすてきな演奏になるよう合奏部のメンバーはがんばっています。

除去土壌搬出作業 体育館耐震工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても暑い日です。子どもたちは、今日から夏休みに入りました。同時に除去土壌搬出作業と体育館耐震工事も本格的に始まりました。

一学期をしめくくるのは・・・

「夏休みだ!がんばったね、1の1お楽しみ会!」
日直さんが司会を行い、進めました。
内容は、たからさがし、切った(ハンカチ落とし風のゲーム)、うでずもう大会、お笑い一発芸です。自分たちで話し合ったことを実際に行うことで、反省点もあれば、充実感もあったかと思います。

「にこにこクラス子ども会」(1の2)
ゆっくり時間をかけて、少しずつ教室かざりなどを準備しました。
内容は、まねっこゲームとたからさがしです。
「またやりたい!」
と大喜びの子どもたち。

1年生のはじける笑顔が印象的でした。
1学期間、大変お世話になりました。明日は終業式、みんなでそろって迎えたいところです。みなさん、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星コーチありがとうございました!

 7月10日に体育専門アドバイザーとして郡山インタースイミングスクールの星コーチをお招きして、水泳の学習を行いました。上手にもぐるこつやバタ足の仕方などていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
 夏休み明けは、水泳記録会が今年も予定されています。夏休みにはPTAの方々の協力を得ながらプールも解放されます。たくさん水に親しむ夏にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だみんなで遊ぼうよ 2

砂場遊びは,遊びの中で,友達との社会性,造形的な豊かな発想力などをはぐくむために最高の教材です。

子どもたちは、友達と仲良く話をしながら、どんどんイメージを広げて遊びました。
友達と話しながら遊ぶと、どんどん遊びのアイディアが広がっていきます。

子どもたちは主に、川作り、ダム作り、トンネル作りをして遊びました。
「手と手がつながった!」
水を流すと、
「わあ、つながった!」
「温泉だ!足入れていいですか。」
「ここにみんなの温泉作ろうよ!」

「終わりです。」
「えー!」
「またやろうね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だみんなで遊ぼうよ 1

本日の3・4時間目は,生活科で水遊び,砂場遊び,シャボン玉遊び,色水作りをして遊びました。

身近な身辺材料を使って,子どもたちは友達と仲良く遊びました。
「見て見て!こんなにとんだよ!」
「うわあ,いっぱいできた!」
「こんなに大きいシャボン玉できたよ。」
「きれいな色水、うっとり。」

「もっと割れないシャボン玉はできないかな。」
「もっと遠くに水を飛ばすにはどうすればいいかな。」

夏の自由研究につながる気づきもちらほらと聞こえました。

夏の自由研究につながる,
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 B5
3/6 B5 卒業式練習
3/9 卒業式練習
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293