行健第二小学校へようこそ!

Where are you from?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AETの先生と,今日は,「Where are you from?」の学習をしました。各国の国旗を使っての会話の練習を行いました。

インフルエンザ予防について

 今週に入り、本校においてインフルエンザ罹患者、体調不良者が多くなっております。そこで、インフルエンザ予防のため、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。

・登校前には身体状況(検温による発熱等)を確認し、体調がすぐれない場合は無理をさせず、休養させてください。
・外出時にはマスクを着用させてください。
・帰宅時を含め、こまめな手洗いうがいを徹底させてください。

 よろしくお願いします。

今日の給食 1月17日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・春巻き・すき昆布香味和え・マーボー豆腐」です。
「全部残さず食べました」ご飯粒も残さずきれいに食べてくれたクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月18日

 今日の給食は「食パン・スライスチーズ・牛乳・豆腐ハンバーグトマトソース・ひじきのサラダ・白菜と糸寒天のスープ」です。
 豆腐と鶏ひき肉のあっさりしたヘルシーなハンバーグに、トマトソースを作ってかけました。一時期価格が高騰した白菜でしたが、だいぶ落ち着いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張ってます!

3学期が始まって1週間がたちました。
子どもたちは、冬休みの生活リズムから学校の生活リズムに切り替えて、勉強や運動を頑張っています!3学期もスケート教室やなわとび記録会、6年生を送る会など行事がたくさんあります。特に、2月6日のなわとび記録会に向けて、朝や休み時間に一生懸命なわとびを練習しています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

東京2020大会マスコット

画像1 画像1
 東京2020大会マスコットを選びました。3つの案からクラスごとに候補を選びました。それぞれのキャラクターに性格や行動パターンなどが設定されているので,子ども達も興味を持って候補を絞ることができました。

元気な声がこだましました

画像1 画像1
 久しぶりの暖かい1日となりました。子ども達は,業間や昼休みに校庭で元気に活動していました。寒い日にも元気に外遊びをしていますが,子ども達も暖かい日の方が元気いっぱいに活動しているようです。ドッジボール・遊具遊び・なわとびなどたくさんの子ども達が校庭で活動していました。

不審者による事案が発生しました

 昨日、下記の不審者による事案が発生しました。被害者は危険を感じて逃げたため、最悪の事態には到りませんでしたが、再発する恐れがあります。
 連絡を受け、学校では本日、登下校の際や下校後の生活での緊急時避難の仕方・安全を守るための約束について指導いたしました。
 帰宅時間や外遊びの際に気をつけることなどなどについて、家庭からもご指導願います。また、外出時には防犯ブザーを携行するよう合わせてご指導ください。
【被害概況】
・場所 喜久田町北前原 ヤマダ電機北側、パステル前の歩道
・時間 午後4時5分頃
・小学6年生児童2名が声をかけられ、腕を掴まれそうになり、走って逃げた。
※被害発生の際は、被害の拡大を防ぐため、直ちに 警察に通報するとともに、学校にもお知らせください。

リズムなわとびに挑戦です

 今日の体育は,いつもと違い,リズムなわとびにも挑戦しました。音楽に合わせて跳ぶのはとても難しいようです。それでも,子ども達は,楽しそうにリズムに乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気の良い業間は,クラスの皆で長なわの練習をしました。今日の体育では,90回以上跳ぶことができました。練習の成果がもうあらわれました。

今日の給食 1月16日

 今日の給食は、「米粉パン・牛乳・クラムチャウダー・ハムマリネサラダ・ポンカン」です。米粉パンは、「郡山産あさか米」の米粉で作ったパンです。クラムチャウダーには、国産の「あさり」を使いました。「あさり」には血液を作る鉄分が多く、元気な体をつくることができます。ビタミンたっぷりのポンカンも食べて風邪予防の献立でした。
画像1 画像1

なわとび記録会に向けて練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の体育の授業では、なわとび記録会の練習を行っています。
 今日は、持久とび(4分間)と大縄の練習をしました。たくさん飛んだので子どもたちの額からは汗がにじみ出ていました。
 それぞれの目標達成に向けて頑張る姿を応援していきたいと思います。

学級清掃になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,インフルエンザ対策で「縦割り班清掃」から「学級清掃」へと変更となりました。それぞれのクラスが担当となっている清掃場所を,きれいにしました。清掃だけでなく,教室の換気をしたり手洗いうがいをしたりして,元気な3年生をめざしていきたいと思います。

100回超えは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長なわの練習では,毎回,1組が100回超えを達成しています。2組と3組は,60回〜70回を行ったり来たりと差をつけられています。跳ぶ高さはどのクラスとも同じぐらいですが,2組3組は,なわに入るタイミングがまだつかめていないようです。なわとび記録会に向けて,入るタイミングを身につけられるか。楽しみですね。

今日の給食 1月15日

 今日の給食「麦ごはん・鮭ふりかけ・牛乳・大豆の礒煮・ワカサギのから揚げ・ホウレンソウのおひたし」です。
 季節の魚で「ワカサギ」をから揚げにしました。そのままでは味がなかったので、塩をふりかけました。頭からしっぽまでカリカリと揚げたので、食べやすくおいしかったです。
 小さい魚なので、ひとり3匹づつでした。調理員さんは数えるのに苦労していましたが、おいしそうに並べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月12日(金)

 今日の給食は「麦ごはん・鶏肉ときのこのカレー・海藻と糸寒天のサラダ・牛乳・りんご」です。 福島市でとれたおいしい「りんご」が入荷されました。
 久しぶりのカレーでした。給食のカレーは、玉ねぎをバターで30分以上炒めて作るので、甘みが出てよりおいしくなります。サラダには、糸寒天を使いました。寒天やわかめなどの海藻は、体の調子をよくしてくれるので、家庭でも食べてほしい食品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

 1月11日に租税教室を行いました。6年生は社会科で「政治」を学習しています。今回は郡山地区租税教育推進協議会の方々をお招きして,生活の中の税金について詳しくお話をお聞きしました。○どのような税があるか,○税金がなかったらどうなるかなど DVDを視聴したり,掲示物を使ってのわかりやすい説明を聞いたりととても有意義な時間でした。最後に1億円はどのくらいかを体験させていただきました。
 子どもたちは,税金についてとても勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生 訪問

画像1 画像1
 3学期始まって,初めて教室に校長先生が訪問してくださいました。授業中の活動を見守ってくださっていました。

大きくなっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(金)は3年生の発育測定の日でした。2学期に測った時よりも皆成長していました。身長が大きく伸びた子,伸びが少なかった子,個人差はありますが4年生に向けて体も心も成長しています。今日は,特別寒い日なので,服を着たままで,少し体重計の針を調整してもらいました。体重は,養護の先生しか見られません。もちろん本人達にも今日は,内緒です。

縦割り清掃始まりました

 今日から第3学期の縦割り清掃が始まりました。1月になりましたので,清掃場所が変更となりました。6年生の班長が1年生を迎えに行ったり,丁寧に役割分担を行ったりと新しい清掃場所にもすぐに対応していました。
 さて,3学期といえば,インフルエンザが流行する時期となります。今日から全員がマスクをして清掃を行うこととなりました。給食時や清掃時また,図書室の利用など衛生面や病気の予防などマスクを活用する場面が多くありますので,マスクの準備をお願いしたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 全校集会(12)
3/7 校外子ども会(4)
3/8 学期末短縮B5(1)
3/9 学期末短縮B5(2)
3/10 第3回奉仕作業
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244