〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

読み聞かせ(2年生)

15日(木)の朝の時間に「お話パレット」のみなさんによる読み聞かせがありました。どんなお話なのだろう、次はどうなるのだろうとわくわくしながら聞いていました。お話パレットのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(2年)

延期となっていたなわとび記録会が、14日(水)に行われました。練習の成果を出し、いつもよりよい記録を出せた児童が多かったようです。寒い中応援に来てくださった保護者の方の応援がきいたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会をしたよ(1年)

 1年生は、向舘白寿会の方々を講師にお招きし、生活科「昔遊びをしよう」の学習を行いました。当初の予定だった1月は学級閉鎖のため実施を見送りましたが、本日ようやく行うことができました。こま回しやカルタ、竹とんぼ等、8種類の昔遊びを体験しました。子どもたちは、白寿会の方に遊び方やコツを教えていただき、昔遊びを楽しむことができました。しばらくは、ワークスペースで昔遊びに熱中できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの大流行で延期になっていた、なわとび記録会を2月8日(土)に実施しました。子どもたちは、自分で選んだ種目を、それぞれ跳びました。応援してくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

ABCで遊ぼう(2年生)

 7日(水)に英語活動を行いました。今回は「ABCアルファベット」発音など教えてもらいました。英語でじゃんけん列車<ロック、ペーパー、シザーズトレイン>やABCの歌のビンゴバージョン<○がついた字は歌わない>、にん者ゲームなど、発音しながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(3年)

 本日、「なわとび記録会」を行いました。練習の成果を十分発揮して、がんばることができました。子どもたちの応えんの声も体育館に響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会(2年生)

2日(金)に豆まき集会が行われました。最初に放送に合わせて歌を歌ったり、追い出したい鬼を大きな声で言ったりした後、クラス毎に豆まきをして、食べました。残った豆はお家のひとにおみやげと持ち帰りました。3日には、ご家庭でも豆まきをするのでしょうか。立春とはいえ、寒い日が続くようです。早く暖かくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしパレットさんの読み聞かせ(3年)

 みんな楽しみにしていた「読み聞かせ」です。どの学級も静かに集中して聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会(4年)

 豆まき集会がありました。追い出したい心の鬼に豆をぶつけ、年の数だけ豆を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(1年)

 2月2日、1年生のなわとび記録会を行いました。12月当初は、なわとびをとべない子もいましたが、練習を重ねることで長くとんだり多くの技に挑戦したりできるようになりました。すばらしい成長です!後日、記録証と賞状を渡します。保護者の皆様、寒い中の応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

希望ヶ丘子ども園のお友だちと遊んだよ(2年生)

 1月31日(水)に希望ヶ丘子ども園のお友だちと遊ぶ会を行いました。今回は「ぴょんウサギ」を作りました。2回目ということもあってか、お互いにあまり緊張することなく、楽しく遊びました。腰を低くして話しかける姿、うまくとばすことができないお友だちには、持ち方や離し方のコツを教えるなど、ぐぐぐっとお兄さん、お姉さんに見えました。4月になったらまた会えるお友だちもいるようです。楽しみに待っています。「また、遊ぼうね〜。」とお互いの姿が見えなくなるまで手を振りあう姿は、とても感動的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年)

 2月7日の「なわとび記録会」に向けて、体育の授業では各学級ごとになわとびの練習をがんばって行っています。インフルエンザ流行のため、学年での全体練習は来週以降の予定です。子ども達へのはげましや応えんをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動(3年)

  セレステ先生と買い物ゲームをたのしみました。
 これで、外国でお買い物もできるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「いつもの場所で・・・」

 いつも遊んでいる場所にたくさんの雪が・・・
グループで力を合わせて大変身
秘密基地をつくってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばって食べよう(2年生)

 12日(金)の朝の活動の時間に、給食委員会のお姉さんが「きらいなものもたべてみよう」というお話をしてくれました。実際に、小魚がきらいだったけれど・・こうすると食べられるようになったよと教えてくれました。その日の給食は・・・ごらんの通り食缶が空っぽになりました。全校集会でも校長先生から、野菜を食べることの大切さをお話していただきました。バランスよく食べて、健康に過ごせるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 今日、第3学期始業式が行われました。校長先生から「目標をもって少しずつ努力していきましょう。」「ゲームやインターネットは、時間を決めて使いましょう。」などのお話がありました。3学期のめあての発表では、1・3・5年代表児童が「3学期も1日も休まないようにがんばります。」「漢字・計算をがんばります。」「縦割り清掃の班長としてしっかりできるようにしたいです。」と、上手にめあてを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式

 第2学期終業式が行われました。校長先生から、「2学期、皆さんの成長がたくさん見られました。」「縦割り清掃など、6年生がリーダーとしてとてもがんばってくれました。」「冬休みはお手伝いをがんばりましょう。」などの話がありました。また、2年、4年、6年の代表の児童が「2学期の反省」を発表しました。明日からの冬休み、元気に楽しくすごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終了(4年)

 長かった2学期が終了しました。学習に、運動に、行事に力一杯取り組みました。分かったことやできるようになったことが増えました。自分のがんばりを通知票で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬のイベント(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日(火)の業間に体育委員会のイベントが行われました。低学年はふやしおにです。つかまった人がどんどん増えていく中、最後まで逃げ切った子もいました。寒くなって、なかなか体を動かす機会が減っていく中、いい運動になりました。

1年生と遊ぶ会(2年生)

 14日(木)に「1年生と遊ぶ会」を行いました。久しぶりの1年生との活動ということで、最初はたがいに緊張していましたが、一緒にぴょんウサギを作る内に慣れてきたようで、楽しく作って遊ぶことができました。1年生に教える2年生の姿がお兄さん、お姉さんらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式練習1
3/6 学期末事務 家庭教育学級閉校式
3/7 学期末事務
3/8 学期末事務 卒業式練習2
3/9 3・11集会
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582