郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

ラッセラー、ラッセラッ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よさこいのダンスを披露しているとき、1、2年生は「ラッセラー、ラッセラ」との掛け声をかけて踊っていました。とても楽しく踊っているので、見ている私たちも楽しい気分になりました。最初は、3年生の前で踊り、徐々に3年生を囲んで踊るという隊形をかえてのよさこいは本当に1、2年生の思いが込められていて大変素晴らしい踊りでした。これまで、ダンスの指導をしてくださった伊藤先生や本校の体育教員に感謝申し上げます。ありがとうございました。

感謝の思いをよさこいで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同窓会入会式の後に1、2年生は、3年生に感謝の気持ちを表そうと1ヶ月半をかけて練習してきた「よさこいダンス」を披露しました。1、2年生の元気ある踊りを見て、3年生は大変喜んでいました。3年生代表の生徒からは、安心して守中を任せることができると、あいさつをしていました。

同窓会入会式がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式予行の後に、同窓会会長はじめ6名の役員の方にお出でいただき、同窓会入会式が在校生が見守る中、盛大に行われました。同窓会会長から目標をもって取り組むことの大切さのお話がありました。続いて校長先生からは、今までの取り組みに対してのお褒めの言葉があり、卒業後も今まで通り頑張っていくようにとのお話がありました。その後、卒業証書フォルダが同窓会から3年生に贈呈されました。3年生代表生徒のあいさつがあり、役員の方一人ひとりからお言葉をいただき、同窓会入会式が無事に終了しました。新しく同窓会員となった3年生89名には、これから守中OBとして、後輩の頑張りを温かく見守ってほしいと思います。 

卒業式予行を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3、4校時に卒業式予行を行いました。1年生〜3年生までみんな真剣に取り組み、大変よい予行となりました。全員が卒業式を成功させたいとの思いがあり、それが態度となって表れていました。3年生にとって、いつまでも思い出に残る卒業式にしようと全員が力を合わせ、一生懸命取り組んでいます。

円と標本調査の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では数学の時間に「円と標本調査」の単元テストを行いました。内容が易しかったようで、生徒は余裕をもってテストに臨んでいました。県立高校二期選抜試験まで後6日になって来ました。最後の最後まで粘り強く頑張ってほしいと思います。

子どもの遊びを体験しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、家庭科の時間に「子どもの遊びを体験しよう」のめあてのもと授業を行いました。生徒はグループに分かれ、かるたをしたり、トランプをしたりして遊びを体験していました。学校ではなかなかカードゲームをする機会がないので、友達との遊びをとても楽しんでいました。

2枚の10円を投げた時の目の出方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、数学の時間に2枚の10円を投げた時の目の出方について、学習しました。2枚とも表の場合や裏の場合はすぐに理解できましたが、片方が表で、もう一方が裏の時の目の出方は2通りあることを知りました。覚え方としては、新しい10円玉と古い10円玉をイメージして、ピカ10円が表で古い10円が裏の場合、ピカ10円が裏で古い10円が表の場合があるという具体例を通して、理解することができました。

仙台市について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、5月の学習旅行で訪れる仙台市について学習しました。地図を使って仙台の地形を調べたり、仙台市にある観光地等を調べたりしました。今から5月の学習旅行が楽しみになってきました。

アルミ缶収益金贈呈式(アクティブ東山)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、アルミ缶収益金の一部をアクティブ東山さんへ贈呈して来ました。地域の皆様のご協力により得られた収益金です。地域のお役に立てることを大変うれしく思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

野菜や果物の絵が完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、美術の時間に野菜や果物の絵に色をつけています。生徒は、先生の助言を受けて色のつけ方を工夫していました。みんな集中して黙々と作業を行っていました。

水産生物を育てる技術を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、技術の時間に水産生物を育てる技術について学習しました。日本は、以前は水産生物の自給率が100%を超えていたが、漁獲量が減って輸入で補っていることや安定的に水産生物を供給するために養殖や増殖を行っていることなどを知りました。

時差でとらえる日本の位置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に日本の標準時子午線が統計135度であり、兵庫県明石市を基準にしていることなど、基礎的な知識を学びました。さらに日本と外国との時差を求めたり、時刻を計算したりと、発展的な学習にも励みました。これで外国に安心して旅行することができますね。

「僕」とエーミール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に「少年の日の思い出」に登場する人物の心情を読み取る学習に入りました。
「僕」の気持ちになってエーミールを見ると「ひどい奴だ」「冷たい態度だ」などの意見が出ましたが、エーミールの立場に立ってみると・・・?
意見を交換しながら、生徒たちは一人ひとり真剣に取り組んでいました。

アルミ缶収益金を贈呈して来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も昨日に引き続き、アルミ缶回収で得た収益金の一部を地域の方に有効に活用していただきたいとのことで、アクティブ東山さんに先生と生徒2名で伺い、アルミ缶収益金の一部を贈呈して来ました。地域の皆さんのご協力により、贈呈することができています。本当にありがとうございます。

大航海で結びつく世界と戦乱から全国統一へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に「大航海で結びつく世界と戦乱から全国統一へ」の単元テストを行いました。生徒は、日頃の学習の成果を表すべく、スラスラと問題を解いていました。

1日の生活を振り返って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、以前にも学習した1日の生活の流れについて、過去形を用いて英語で話す学習を行いました。edをつけて過去形を表すことができる動詞や不規則に変化する動詞を覚えるのに一生懸命取り組みました。

からくり絵が完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、美術の時間にからくり絵の彩色を行いました。生徒は丁寧に作業を進め、自分が思い描いた色を付けていました。みんな集中して取り組んでいました。

非常食の試食をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に非常食の試食を1組、2組と同様に行いました。生徒は、非常食の袋を開けた時にいい匂いがしたこともあり、笑顔があふれていました。生徒は、非常食を嬉しそうに食べていました。

三平方の定理の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に三平方の定理の単元テストを行いました。県立高校二期選抜を控えている生徒もおり、みな真剣にテストに臨んでいました。県立高校二期選抜まで後8日。受験する生徒は、体調を崩さずにテストに向けて万全を期してほしいと思います。

災害への備えを考えよう(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、家庭科の時間に非常食の試食をしました。試食した後に味について聞くと、「まあまあおいしかった」との答えが返ってきました。「備えあれば憂いなし」ですが、災害のない生活を望みたいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132