最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:598585
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H30.1.23  「とろとろえのぐでかく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、図工の鑑賞をしました。とろとろの絵の具で制作した作品を、みんなで見合いました。指を筆のように使えているか、手のひらをどのように使っているかなど視点を明確にして見て回りました。

H30.1.23 「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、図工で絵を描きました。自分の乗りたい乗り物、行きたい行先などをかきました。「UFOに乗って宇宙へ行きたいなど、思い思いの絵を描きました。

H30.1.22 緑化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は委員会でした。緑化委員会は、パソコン室で活動しました。
 学校でこれまでに鉢植えをしたり、水やりをしたりしてお世話した草花について調べました。画用紙にまとめて掲示する予定です。

H30.1.22 みんな真剣

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の算数の様子です。今日は、分数の学習をしました。
 みんなとても真剣な表情で頑張っていました。

H30.1.22 「いただきます!」

画像1 画像1
 3年3組の様子です。熱でお休みしている子もいるので、給食は前向きで食べました。早く良くなるといいですね。

H30.1.22 にんじんパーティー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていたにんじんパーティーでした。にんじんをすりおろしたり、白玉を丸めたりして、グループで協力して作ることができました。また、一人一人が自分の役割を意識して、後片付けまで頑張ることができました。完成後、ゲストティーチャーの方々にお礼の言葉を伝え、みんなで美味しく食べました。

H30.1.22 「おみせやさんをきめて、うるものをかんがえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語で「ものの名まえ」を学習しました。それをもとに、お店屋さんをします。グループで一つ決め、品物を考えました。「おかしやさん」「くだものやさん」「がっきやさん」などがあります。それぞれ品物を考えたら、その絵を描きました。

H30.1.22  今日の4-1

4年1組では、国語で「ウナギのなぞを追って」の学習に入りました。今日は、全文を読み、感想を書いたり、学習計画を立てたりしました。ウナギの産卵場所をつきとめるのに、長い年月をかけたことに驚いている児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

H30.1.22 「いろいろなぼうグラフをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、棒グラフをよむ学習をしました。今日は、1目もりが1ではないグラフのよみ方です。
 目もりを数え間違えないよう慎重によみ、集中して学習に取り組むことができました。

H30.1.19 豆電球と発光ダイオード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、豆電球と発光ダイオードの電気の使われ方の違いについて実験をしました。30秒間発電し、豆電球、発光ダイオードがそれぞれどのくらい点いていたか確かめました。みんな、とても夢中になって明かりを見つめていました。

H30.1.19 給食の様子

 ひばりでは、今日は欠席が何人かいました。いつもより少ないメンバーですが、みんなで給食を食べました。「カレーおから」は、思ったよりもおいしかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

H30.1.19 今日の3−1

3年生の理科は、「豆電球に明かりをつけよう」を学習をしています。きょうは、次回の勉強のために、テスターづくりをしました。なかなかうまくできない子もいましたが、みんなで教えあいながら、全員完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H30.1.19 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の音楽の授業では、卒業式の歌を歌ったり、リコーダーで「ルパン三世」のテーマを練習したりしました。みんな気をつける個所を意識して、一生懸命に練習していました。

H30.1.19 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では,サッカーボールを使った運動を行いました。蹴って、ゴールに見立てた的を狙ったり、チームごとに分かれてシュートを打つ練習をしたりしました。
 ボールを蹴ることは最初は難しいですが、できるようになるとゲームも楽しくできるようになると思います。

H30.1.18 国語の音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の教科書「ものの名まえ」の音読をしました。声をそろえて、みんな一斉に読みました。
 きちんと教科書を両手で持って、背筋を伸ばして、大きな声で読むことができました。

H30.1.18 お面づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひばり1では、節分の鬼のお面を作りました。子どもたちが作っていたのは、赤鬼や黄鬼です。鬼らしく、こわく凛々しい表情でした。

H30.1.18 丹南メンテ

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽南小学校のために毎日頑張っている「丹南メンテ」です。
 3学期になってから、グランド周囲の側溝の掃除をしています。雨風でたまった砂を、スコップを使って取り除いています。終わったところは、とてもきれいになっています。

H30.1.18 丹南ギャラリー

 本日、竹ノ内さんに来ていただきました。
 丹南ギャラリーの写真が新しくなりました。来校の際には、ぜひ、ご覧下さい。
画像1 画像1

H30.1.18 学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校で、学力検査がありました。1時間目に国語、3時間目に算数を行いました。みんなとても真剣に取り組んでいました。これまでの学習の成果を、しっかり出せたことと思います。

H30.1.17 室内練習(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいにくの雨天だったため、室内で体幹トレーニングなどの練習を行いました。
紹介した体幹を鍛えるトレーニングを家でも試してみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会(最終)  学校運営協議会
3/7 6年中学校入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。