ようこそ丹陽小ウェブページへ。「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に輝く丹陽の子の学校生活の様子をご覧ください。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.1 いもほりをしました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期に植えたサツマイモが成長したのでいもほりをしました。みんなは宝探しをするように「見つけた!」「あったー!」と嬉しそうでした。

12.1 かけ足運動スタート!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からかけ足運動が始まりました!
中間放課に全校で取り組んでいます。
寒さに負けない体を作るために、自分のペースで頑張りましょう!

12.1 かけ足運動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月、日に日に寒くなってきました。そんな寒さに負けない健康で丈夫な体づくりをめざして、今年もかけ足運動が今日から始まりました。全校で準備運動をした後、自分のペースで走ります。1月のRUNラン大会に向けても体力をつけていきたいものですね。

11.30 授業法研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「わかる・できる・身につく学習指導」を研究課題に、子どもたちが主体的に学ぶ授業をめざして、日々、よりよい授業法を研究しています。
 今日は、4年生の理科「もののあたたまり方」の授業を見合って勉強しました。
 ビーカーに入れた水のあたたまり方を調べる実験を行いました。観察している子どもたちの目は真剣そのものでした。その後、グループで話し合い、一人一人が考察することができました。
 今後も、子どもたちの目が輝く授業を行っていけるように研究を進めていきたいと思います。

11.30 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は、放課中に地震が起きたことを想定して避難訓練を行いました。放課中に緊急地震速報が流れ、それぞれの場所で、それぞれの避難方法「廊下では、中央で頭部を守りながら身をかがめる。」「運動場では、遊びをすぐやめ、運動場の中央で身をかがめる。」をとりました。
 どの子も真剣に身を守る方法を行い、訓練を終えることができました。

11.29 さざんか読書週間の取り組み2

画像1 画像1
 さざんか読書週間中の取り組みとして、今日は、「本の福袋」を紹介します。
 図書委員の児童に、「幸せになる本」「探偵になれる本」などテーマに合う本を3冊選んでもらい、袋に入れます。表紙にはテーマが書いてあります。もちろん袋の中身は本を借りるまで見ることができません。中身が分からないので、借りるとき、どんな本が入っているのかなとわくわくしてきます。いろいろなジャンルの本が入っているので、普段手に取ることのない本にも興味をもってもらうきっかけになるとよいと思います。
 たくさん用意してあった福袋が残りわずかとなっていました。今日は、どんな本に出合えましたか。

11.29 まどをひらいて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、図工の「まどをひらいて」で作品を作りました。ほとんどの子がカッターナイフを正しく安全に使えるようになり、上手にまどをひらくことができました。まどの先には、何が見えるのか、想像力をふくらませながら楽しく作品を作ることができましたね。

11.29図工の授業(5年生)

図工では、物語を読んで想像した絵を描いています。印象に残った場面が伝わるように、工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 面談週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から面談週間が始まりました。丹小わくわくフェスタが終わり、2学期も終わりに近づきました。担任の先生と一人一人お話をするよい機会です。学校生活がより楽しくなり、みんなが笑顔で元気に過ごせるとよいと思います。

11.28 さざんか読書週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から「さざんか読書週間」が始まっています。この期間中、児童のみなさんに、いろいろな本と出合ってほしいと思い、さまざまな取り組みを行っています。
 その中の一つに「おすすめPOPコンテスト」があります。さざんかの花びらの形をした用紙に自分のおすすめする本をかいて紹介するものです。先生方も参加していて、図書館の中に本と一緒に展示してありますので、気になる本があったらぜひ手に取って読んでみてくださいね。児童のみなさんの作品は、図書館前にある木にはります。友達に読んでもらおうと一生懸命かいている児童がいました。もうすでに友達のかいてくれたものがはってあります。この木が本を紹介する「さざんかの花」でいっぱいになることを期待しています。

11.27 買い物学習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中にスーパーへ買い物に行きました。決められた金額を越えない商品の中から真剣に選んでいました。レジの人にお金を渡して、おつりとレシートをもらうことができました。

11.27 さざんか読書週間開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会で、図書委員会から「さざんか読書週間」についての説明がありました。
 今回は、おすすめのポップを作ったり、どんな本が入っているか分からない「福袋」があったりと、とてもおもしろいイベントがたくさんあります。
 この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。

11.23 劇の発表(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2.4.6.年生は劇の発表をしました。みんな役になりきって演技ができました。セリフも大きな声で言うことができました。練習では早口になってしまったり、声が小さかったりした子も何度も練習し、上手に言うことができるようになりました。練習の成果を今日出すことができてよかったですね。

11.23 丹小わくわくフェスタ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の丹小わくわくフェスタで2年生は、「西遊記」の劇の発表を行いました。練習の成果を発揮し、今までで一番良い演技ができました。みんなで心を一つにして頑張ることができましたね。

11.23 丹小ワクワクフェスタ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生は丹小ワクワクフェスタで環境に関する劇を行いました。終わった後に、「楽しかった!」「うまくできた!」と練習の成果を発揮し、満足そうな様子でした。この発表を通して培った「協力する力」を今後の学校生活にいかしていきたいと思います。

11.23 作品展(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
あじさいの3.5年生は学年で作った作品を展示しました。昨日、今日とたくさんの人に作品を見ていただきました。児童鑑賞の時間には、同じクラスの児童の作品を見て「ここにあるよ!」「上手だね。」と楽しそうに見ていました。時間をかけて頑張って作ることができました。素敵な作品ができましたね。

11.23わくわくフェスタ(5年生)

わくわくフェスタありがとうございました。5年生は展示での作品発表でした。これまで、学習した「お米」について、図工の作品や紙面にまとめることで発表しました。
本日は、同じ作品展示をしている1年生と3年生の作品を鑑賞しました。他の学年の友達の作品から、自分も作ったことのある懐かしさや感動を感じることができました。また、鑑賞以外の時間は、教室で次の図工の教材である、「物語から想像して」という絵をかいていました。
画像1 画像1

11.23 丹小フェスタ頑張りました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った丹小わくわくフェスタでした!会場に入った時には、「おぉ〜。」と声をあげ嬉しそうな表情もみられました。前日には、自分たちで作り上げた丹小わくわくフェスタの作品をゆっくり鑑賞することができました。
今日まで、子どもたちはすてきな展示にするために作品や新聞づくりを頑張ってきました。
一人一人の作品から、グループで協力して作り上げた地図や学校、見学のまとめなど、どれも子どもたちの思いが込められていました。
保護者の皆さま、たくさんのご参観ありがとうございました。

11.23 丹小わくわくフェスタ(1年生)

画像1 画像1
 本日は丹小わくわくフェスタにお越しいただきありがとうございました。今日まで頑張ってきた学習の成果を見ていただけたでしょうか。今回の経験を今後の学習活動に役立てていきたいと思います。
 2学期もいよいよまとめに入ります。みんなで力を合わせて頑張ります。

11.23 丹小わくわくフェスタ(3年生)

 3年生は、1年生と5年生の展示を見に行きました。
「1年生の子たちの人形、上手に作ってあるね。」
「5年生は、たくさん調べていてすごいな。」
などとつぶやきながら、じっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/11/11
本日:count up64
昨日:26
総数:568532
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ALT
3/5 6年生を送る会
3/6 防 中学校卒業式
3/8 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 326名 (R6.9.2)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp