郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

住まいを設計しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に「住まいを設計しよう」のめあてのもと、一人ひとり集中して課題に取り組んでいました。先生の助言を受けながら、しっかり学習に取り組んでいました。

漢詩について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、国語の時間に漢詩の学習をしました。五言詩、七言詩、押韻など漢詩の決まり等について学習しました。

as〜の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に単語の確認をした後に「as〜」の使い方について学習しました。I bought a book as a present.を例にas〜の使い方と意味を学びました。最初、生徒は「私は、プレゼントのために本を買った。」と訳しましたが、「それでは、forとかわらないよ」との先生の助言を受けて、プレゼントとして、と導けました。「as〜」は「〜として」ということが分かりその後練習に取り組みました。

漢字テストを行ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に漢字テストを行いました。両面に問題がありましたが、生徒は一生懸命テストに取り組んでいました。テストの時間の静かな雰囲気は何とも言えない緊張感があり、とても良いと感じます。

鎌倉幕府の滅亡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に「鎌倉幕府の滅亡」から後醍醐天皇の建武新政、そして室町幕府についての学習をしました。先生は映像資料を効果的に活用に生徒に分かりやすく説明していました。

道案内の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、昨日の行った道案内の学習の再確認を行いました。ペアになって、英会話するなど、昨日学習したことを思い出しながら、真剣に取り組んでいました。これからさらに練習して上手になっていくものと思います。

からくり絵の下書き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組は、美術の時間にからくり絵の下書きに取り組みました。私立高校受験で少人数の中ではありましたが、先生の助言を聴きながら、しっかり取り組んでいました。3年生は卒業まで、2ヶ月を切りました。卒業に向けて気を引き締めてしっかり行っています。

少なくても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生は私立高校の入試のために各学級では十数人での学習になりました。3年1組では、少ない人数でしたが、集中して学習に取り組み、よい学習ができていました。まだまだ私立高校の入試が続くので、3年生には力を出し切れるように頑張ってほしいと思います。

篠笛教室、その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の1年2組では、プレゼンテーションソフトで解説していただきながら、篠笛の指導をしていただきました。生徒が良い音を出すと、講師の先生からお褒めの言葉をいただき、生徒はそのコメントを聴くたびに意欲的に練習に取り組んでいました。

篠笛教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の音楽では、篠笛の講師の先生をお招きして、2校時に1組、3校時に2組、4校時に3組とそれぞれの学級で篠笛の指導をしていただきました。講師の先生の奏でる音をお手本にみんな一生懸命練習していました。

おうぎ形の弧の長さと面積を求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年3組では数学の時間におうぎ形の弧の長さと面積の求め方の学習をしました。小学生の時にも、おうぎ形について学習をしているので、その記憶を元にしながら、文字を使った公式を導きました。半径と角度がわかっていれば面積・弧の長さが求められるということは理解している生徒が多かったですが、新たな公式の表し方の違い等に頭をフル回転で頑張っていました。

故事成語の成り立ちと意味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年1組では、国語の時間に調べた故事成語の成り立ちと意味について、グループでその発表を行いました。お互いに同じ故事成語を調べても、その説明に多少の違いがあり、よりわかりやすい方はどちらか等メモしていました。

本棚完成までの道のり・・・ かんな、接合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年2組の技術では、本棚を作るために作図した木を切ったり、やすりをかけたりしていました。普段なかなか触ることの少ない目の粗いやすりや穴開けに熱心に取り組んでいました。

道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、1年3組では、英語を使って道案内をするという学習をしました。グループに分かれて目的地までの行き方をどのように説明したら良いか話し合ってからAETの先生に答えるという活動を、苦戦しながらも協力して行っていました。

新聞にまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、高校調べで分かったことをグループごとに新聞にまとめました。友達と協力しながら、一つ一つ丁寧にまとめていました。

ラジオ完成が見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は、技術の時間にラジオ作りをしました。ほとんどの生徒が、各部品のはんだ付けを済ませ、パーツの組み立てを行いました。組み立てを終え、スイッチを入れるとラジオが流れ、その音を聞いて大変喜んでいました。残すは、飾りつけをするだけ。後1時間で完成です。

職業インタビューの発表2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は総合的な学習の時間に各学級で職業インタビューしてきたことをそれぞれが発表しました。家族や親戚にインタビューしたことを相手に分かるようにしっかり伝えていました。

薬物乱用防止教室その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、福島県での覚醒剤や大麻での逮捕者の人数や郡山市での人数を聞きました。想像よりも多かったことに大変驚きました。
 知らない人には、ついて行かないことと、薬物に関連してSNSでの注意点についてもお話しいただきました。実際に中学生が犠牲になっている事例も話していただき、こんなにも危険性が身近に潜んでいるのだと考えさせられました。今日では、簡単にネットに画像をアップしたり、ゲームもネットを通じて他人とつながることができたりしますが、その危うさや恐ろしさも感じました。再度、ネット利用について、ご家庭でも話していただけたらと思います。

薬物乱用防止教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 危険ドラッグを勧めてくる時の常套句は、「ダイエットの薬、試供品、試しに1回、頭がすっきりする、勉強がはかどる、みんながやっている、私が保証する」等で、試しに一回くらいと誘われても、一度でも体に取り込んでしまうと依存性があるため、止められなくなることと、耐性ができるため、だんだん量が多くなっていってしまうこと、それによって体がボロボロになっていくということをお話しいただきました。その他にも「かっこいい名前で誘う」「お香、試薬」等、身近にたくさんの危険性が潜んでいるので、怪しいと気づいたらきっぱり断ることが必要だと学びました。

薬物乱用防止教室その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学年生徒対象に薬物乱用防止教室がありました。
 郡山市警察署の方にお出でいただき、1時間私たちの身近にある危険についてお話しをしていただきました。
 まず、薬部物乱用とは危険薬物だけではなく、例えば、頭痛を訴えた時に友人から勧められた薬でさえも、それがどういう薬で一回何錠なのか等確認できない時には飲まない。また、市販の薬であっても、一度の使用量を守らなければそれも薬物乱用だという注意がありました。
 使用上の注意は必ず守ろうという気持ちになりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132