「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

家庭教育学級、1年間お疲れ様でした!

 第1学年の保護者の皆様を対象にした「平成29年度家庭教育学級」が、2月28日に終了しました。1年間で5日間、計7回の事業を実施して頂きました。学年委員長様を中心に熱心な運営が行われ、当初の「学年の繋がりを深める」という目的を達成することができました。参加された保護者の皆様、1年間お疲れ様でした。
 ここでは、「リンパマッサージ教室」の様子と「閉講式」の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式全体練習が始まりました!

今日から卒業式の全体練習が始まりました。今日は、式歌の練習を行いました。「君が代」、「校歌」、在校生が歌う「大空がむかえる朝」、全員で歌う「この星に生まれて」の4曲を練習しました。全員が、一生懸命練習に取り組みました。少ない時間の練習が続きますが、素敵な卒業式になるように全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達を行いました。

平成29年度郡山市少年の主張コンクールで入選をいただいた6年生の児童へ賞状の伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

母の会から児童用置き傘をいただきました!

 交通安全母の会総会終了後、母の会を代表して会長様から学校へ「児童置き傘(18本)」が贈呈されました。子ども達のため大切に使わせて頂きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会が行われました!

 授業参観、PTA総会、交通安全母の会総会に引き続き、学級懇談会が行われました。
 学級懇談会では、担任から今年度1年間の反省があり、保護者の皆さんからも子ども達の様子についてのご意見を頂きました。また、次年度の学級PTAの役員も決めました。新役員さん次年度よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が行われました! その2

その2では、総会議事の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が行われました! その1

 昨日(2月28日)、授業参観終了後「平成29年度PTA総会」が体育館で行われました。
 総会では、郡山市P連より感謝状及び表彰状を頂いた3名の方への伝達表彰と、本校PTAから6名の方へ感謝状が贈呈されました。PTAに対するご功労、誠にありがとうございました。また、総会議事の件案につきましても、全て承認頂きました。
 ここでは、感謝状及び表彰状贈呈の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その6! (6年生)

 6年生は、学級活動の授業で「6年生として1年間を振り返り、自分達の成長を認め合うとともに、周囲の人たちへの感謝の気持ちを持つことができる」をねらいとして行いました。
 授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その5! (5年生)

 5年生は、算数の授業で「一筆がきを楽しむことを通して、一筆がきの条件をを知り、奇数、偶数の不思議さに関心を持つことができる」をねらいとして行いました。
 授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その4! (4年生)

 4年生は、道徳の授業で「親の深い愛情に感謝する心情を育てる」をねらいとして行いました。子ども達一人一人が手紙を読んで、その手紙を保護者の方へ手渡しました。
 授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3! (3年生)

 3年生は、国語の授業で「コンピューターのキーボードを使って、ローマ字入力で簡単な文を作ることができる」をねらいとして行いました。
 授業様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2! (2年生)

 2年生は、算数の授業で「問題場面をテープ図に表し、数量関係をとらえて答えを求めることができる」をねらいとして行いました。
 授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その1! (1年生)

 本日(2月28日)は、今年度最後の授業参観です。1年生は、生活科の授業で「1年間を振り返り、自分達が大きくなったことや、できるようになったことなどを知り、成長に気づくことができる」をねらいとして授業を行いました。
 授業の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! (5年生 理科)

 5年生は、理科の単元「電流がうみだす力」の学習で、電磁石の性質を調べる実験を行いました。
 電磁石の入った回路を作り、電流を流します。すると電磁石にたくさんの釘がくっつきました。電流を流すのを止めると、突然釘が電磁石から離れ落ちました。その様子を観察した子ども達は、思わず驚きの表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作を行っています! (6年生)

 6年生は、卒業制作としてオルゴール箱を作っています。現在は、ニスを塗って最後の仕上げの段階です。世界に1つだけのオルゴール箱がもうすぐ完成です。
 ここでは、ニスを塗る様子と作品をいくつかご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景! (2年 体育)

 今日の2年生の体育は、跳び箱の「かかえ込み跳び」の技に挑戦する学習でした。担任の先生と体育のST荒木先生が補助を行ってくれたため、安心して技に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー教室新聞ができました! (4年生)

 4年生は、2月20日〜21日かけて行ったスキー教室の様子や感想を新聞にまとめました。初めてスキーを経験した児童が19名中15名とほとんどでしたが、スキー場で伸び伸び滑ることができ、また天候にも恵まれたため、みんな思い出深いスキー教室になったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の式歌を指導していただきました!その2

 その2では、実際に歌ってご指導いただいている様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の式歌を指導していただきました!その1

 卒業式まで1カ月を切りました。今日は、昨年度学校コンサートでお世話になった橋本妙子様を講師として、5・6年対象に式歌の練習を行いました。
 初めに腹式呼吸の方法や発声練習を行いました。次に6年生の式歌、5年生の式歌と2時間にわたってご指導いただきました。残り1カ月、卒業式には式場に響く歌声になるように式歌の練習を積み重ねていきたいと思います。
 その1では、発声の基本である腹式呼吸を指導して頂いている様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品紹介! (1年生)

 1年生は、図画工作科の単元「見て見て、いっぱい作ったよ」の学習で、油粘土を使って作品を作りました。子ども達が、つくりたいものを考え作りました。平面的な作品や立体的な作品など様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 校外子ども会、集団下校
3/6 6年生を送る会
3/7 体育館ワックス塗り
3/8 全校集会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848