最新更新日:2024/06/19
本日:count up70
昨日:162
総数:268432
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年生を送る会 ピンチを乗り切れ

画像1 画像1
 なくなった「思い出のアルバム」は、各学年で協力して見つけ出していきます。そのトップバッターは4年生でしたが、なんと、2組がインフルエンザで学級閉鎖!なんとか4年生の思い出のページは見つけましたが、中味はまだ未公開。代わりに、出し物を後で見られるチケットを渡しました。
 
 続く各学年の出し物は、また明日お伝えします。

6年生を送る会 3代目登場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き継いだのは、児童会とたてわり班だけではありません。もちろん、南小の児童会活動に欠かせないキャラクターの皆さんも、パワーアップして引き継ぎました。

 今回は、女王様の命令で奪い取った6年生の「思い出アルバム」を、3代目の新米たちが紛失してしまったそうです。それを南小のみんなで探すことになりました。
 

6年生を送る会 司会進行

 引き継ぎ式に続いて、送る会です。テーマは「思い出のアルバム」。司会もバトンタッチです。全校の前で話すのは、誰だって緊張するものですが、しっかり役を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 引き継ぎ式

 、全校なかよしのたてわり班活動は、南小の自慢の一つです。5年生は、ここからリーダーとしての活動が始まります。一歩ずつ、力を合わせて進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 引き継ぎ式

 始めに、児童会の運営を引き継ぎました。みなみっ子がもっともっと仲良しになるようにという6年生の思いは、全校で受け継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 入場

 3月1日は、南小のリーダーとしてがんばってきた6年生に、1〜5年生が感謝の気持ちを伝える日でした。

 5年生が飾り付けをした体育館に、ペアの1年生のエスコートで6年生が入場しました。でも、やっぱり自然にリードしてしまう頼もしい6年生です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
河津桜をいただきました。
春を一足お先に味わえます。

通りかかった1年生「これ、ウメかなあ?サクラかなあ?」
通りかかった3年生「河津桜って書いてあるよ。サクラだよ。」

こんな会話が生まれていました。


2分の1成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になると、子どもたちは10歳を迎えます。その節目の年に保護者の方や地域の方に普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えたり自分の将来の夢を語ったりする会を開きました。インフルエンザの流行で準備期間が短く、練習が大変でしたが、どの子も精一杯自分の思いを大きな声で言うことができました。子どもたちの成長がとても頼もしいと感じられた会になりました。

学校だより

みなみっ子 2月27日号を発行しました。
↑ ここから閲覧できます。

朝授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばんで計算していました。

「8を足すということは、2取って1くり上がること」

朝授業

画像1 画像1
画像2 画像2
時間の計算って、時々復習しないと、忘れてしまいそうですね。

朝授業

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文がどのように組み立てられているか、調べていました。

朝授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立体の見取り図を書いていました。

たくさん書いているうちに、どこをそろえたらいいのか、分かってきます。

朝授業

画像1 画像1
画像2 画像2
説明するための文を書いていました。

相談すると、分かりやすい文に直せますね。

朝授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「どちらが、慣用句でしょうか?」

(うーん、こっちかな。)と考えて、確かめるために辞書を引いて調べていました。

裾野市美術展 入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
教育長賞をいただきました。

上:4年生の絵画
下:5年生の版画

スケート教室に行ってきました!

 ようやく、待ちに待ったスケート教室の日になりました!スケートをするのが初めての子たちも、やったことのある子たちも、インストラクターの先生のもと、楽しく滑ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップクラブ

 月に2回、水曜日の放課後の「ステップアップクラブ」も次回が最終回になります。

 毎回4〜6年生まで50人近くの子どもたちが、学習ボランティアさんに見守っていただきながら、自分の「ステップアップ」のために、それぞれの学習の取り組んでいます。

 ちなみに、これは先週のステップアップです。ボランティアさんからは、「どの学年もしっかり学習できるようになったね。」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった後の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事、感謝の気持ちを届けた後は、自分たちもおいしくいただきました。最後の片付けまで、協力しててきぱき働いた6年生の皆さん、お疲れさまでした。

お世話になりました

 力作のサンドイッチ。おいしく食べてもらえるかな?とちょっぴり緊張していたかもしれません。でも、いただいた方も差し上げた方も、「ありがとう!」の笑顔がこぼれていました。
 とっても、おいしかったですよ。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 6年生を送る会(2・3校時) 第3回学校評議員会 委員会活動(最終)
3/5 A4日課 お話タイム(読み聞かせボランティア)
3/6 A4日課 南小の安全を守ってくださる地域の方に感謝する会
3/7 新PTA常任委員会

グランドデザイン他

学校だより

いじめ防止対策

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374