ようこそ桜小学校HPへ

サインをもらったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(水)の業間に、生活科の学校探検のひとつとして、「ふれあいたんけん」を行いました。
学校の中にいるたくさんの先生や6年生までのお兄さん・お姉さんたちに自分の名前を伝えたり、名前を聞いたりして、ふれあいの時間をもつという学習でした。
一番人気はやはり校長先生で、校長室前には行列ができていました。職員室や保健室でも、自分の名刺を渡して、サインをしてもらうという活動に、楽しそうに取り組んでいました。
ただ、時間が短く、4人分のサインをもらえなかった子どもさんも多かったようなので、後日また、時間をとる予定です。
ご家庭でも、是非お話を聞いてみてください。

たのしくいただきました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(火)は、全校の交流給食の日でした。
1年生と6年生のペアで、各クラスを半分ずつ入れ替えて、6年生の大きな机で食べる1年生と、1年生の小さな机で食べる6年生に分かれました。
今日の給食は、パンでした。高学年用のパンは、1年生のパンより大きいので、それを見てびっくりする1年生もいました。また、粉ふきいもやスープの量も1年生の倍近くあって、体の大きさに合わせた給食と6年生の食べる量は、1年生にとって驚きの連続でした。
給食の配膳を進んで手伝ってくれたり、1年生に合わせた会話をしてくれたりと、体力テストに引き続き、6年生の優しさがたくさん見られた時間でした。
明日の生活科の「がっこう ふれあいたんけん」で「6年生のクラスに行ってみたい。」という声も聞かれていたので、これからの交流も楽しみです。

ヒップホップにチャレンジ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)の5時間目に、1年生の親子学年行事を行いました。今年は、親子でヒップホップダンスにチャレンジしました。
久しぶりの真夏並みの気温の体育館で、顔を真っ赤に、汗を流しながらの1時間でした。
講師の関根幸子先生の元気いっぱいの声に引っ張っていただいて、こんなに動くのは久しぶり・・・と、筋肉痛を心配される方もいらっしゃるかもしれませんが、親子で一緒に踊る時間を楽しんでいただけたと思います。
お忙しい中、そして暑い中お集まりいただきまして、ありがとうございました。

2学年 汗をかいたよ!親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(火)に第2学年の学年行事が行われました。今回の内容は、講師の先生をお招きして、親子でできるレクリエーション活動です。親子でペアになり、楽しく体を動かすことができました。
 お忙しい中お集まりいただいた保護者の皆様、そしてご協力いただいた役員の方々、ありがとうございました。

2学年 町たんけん(香久池方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)に、第3回目の町探検で香久池方面へ行きました。お店を見つけて、覚えて、カードにメモをするという学習の流れにも慣れ、班で協力し合いながら取り組むことができました。
 これから、生活科の学習の中で、これまでの町探検において発見したことについて振り返りをしていきます。

じょうずにできました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(火)、2〜4校時、新体力テストを行いました。初めての体験でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんたちがペアになって面倒をみてくれて、無事、記録の測定をすることができました。
 今日実施したのは、50メートル走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とびの6種目でした。
先週の体育の時間に各種目を少しずつ練習したものの、記録を測定するのは初めてでした。
 反復横とびでは、はじめに6年生と向かい合って手をつなぎ、リズミカルにラインを越える(踏む)練習をしてから望みました。
上体起こしでは、6年生にしっかりと足を押さえてもらったおかげで、回数を伸ばすことができたようです。
 「がんばって。」とか、「もうすこし!」と応援してもらったり、待っている時間に練習をさせてもらったりと、やさしい6年生のおにいさん・おねえさんたちに、にこにこ笑顔の2年生でした。
 こうやって交流を深めていくことで、すてきな上級生になっていくのですね。6年生のみなさん、ありがとうございました。

2学年 町たんけん(名倉方面)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(金)、快晴の空の下、2回目の町たんけんです。今回は名倉方面へ。美容室やコインランドリー、公民館、幼稚園など、今日もたくさんの発見がありました。

2学年 町たんけん(久留米方面)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は第1回目の町たんけんを6月7日(水)に行いました。桜小から北の方に出発し、五百渕公園を曲がり、49号線を歩いて久留米方面に出かけました。久留米地区のお店や公共の施設を一つ一つメモをすることができました。

おはなしたまごさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日(水)の業間に、今年度も「おはなしたまご」の方々がボランティアで来校してくださいました。
 第1図書室では1〜3年生向けの、第2図書室では4〜6年生向けの読み聞かせ、手遊びなどをしてくださいました。
 第1図書室では、一緒に絵本を読んだり、人形を使った読み聞かせを聞いたりしました。第2図書室でも、読んでくださる本を食い入るように見つめて聞く姿が見られました。
 今年度は全部で4回来校していただける予定です。本を読むことに興味を持って、図書室に通う回数が増え、1冊でも多くの本を読んでくれれば・・・と思います。
 次回を楽しみにしています。

公園であそんだよ(1年生 遠足)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日(木)心配されたお天気でしたが、無事に会津レクリエーション公園で遊んでくることができました。
 バスに乗り込んだときには、猪苗代のカメリーナで遊ぶことになると思っていましたが、西に向かうにつれて、だんだん空が明るくなって雨がやみ、志田浜でのトイレ休憩の時に会津に向かうことに決定しました。
 子どもたちは、上戸で猪苗代湖が見えると、「わぁー!」「うみだー!」と歓声を上げたり、公園の入り口の花壇を見て「きれーい。」と驚いたりしながら、楽しくバスに乗っていました。
 公園に着いたときには曇り空で、クラス写真撮影の間も目の前の遊具に目が釘付け状態で、早く遊びたいとそわそわしていました。
 高い塔に作られた長い滑り台や、いくつかのアスレチック、ターザンロープなどおもしろそうな遊具に競争するように向かっていき、順番を守って楽しく遊びました。途中雨が降ってきて雨具を着ましたが、それでも元気いっぱいに遊んでいました。
 お弁当は、管理棟の休憩室を借りて室内で食べましたが、おいしいお弁当の他、食べきることができるのか心配なほどのたくさんのお菓子を食べる子どもさんもいました。
帰りのバスの中はアニメのDVDを見たり、疲れがでてぐっすり眠ったりとそれぞれでした。
 子どもさんからの楽しいおみやげ話を是非お聞きください。準備等、お世話になりました。

3年町探検(名倉方面)

 5月19日(金)に、社会科の学校のまわりの絵地図作りの学習のため、久留米、香久池、名倉の3方面に分かれて、見学に行きました。
 大変気温が高く、暑かったですが、みな目についたことや気づいたことをたくさんメモして学校に戻ってきました

3年町探検(名倉方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(金)に、社会科の学校のまわりの絵地図作りの学習のため、久留米、香久池、名倉の3方面に分かれて、見学に行きました。
 大変気温が高く、暑かったですが、みな目についたことや気づいたことをたくさんメモして学校に戻ってきました

3年町探検(久留米方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(金)に、社会科の学校のまわりの絵地図作りの学習のため、久留米、香久池、名倉の3方面に分かれて、見学に行きました。
 大変気温が高く、暑かったですが、みな目についたことや気づいたことをたくさんメモして学校に戻ってきました

3年町探検(香久池方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(金)に、社会科の学校のまわりの絵地図作りの学習のため、久留米、香久池、名倉の3方面に分かれて、見学に行きました。
 大変気温が高く、暑かったですが、みな目についたことや気づいたことをたくさんメモして学校に戻ってきました。

2学年 遠足(生活科校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)に、遠足(生活科の校外学習)で「ムシテックワールド」に行ってきました。
 水の中の生き物さがしでは、池の中の生き物をつかまえ、ビオトープに移し観察を行いました。タニシやイトトンボ、モツゴやメダカなど、たくさんの生き物をさわったり見たりすることができました。
 スライムづくりでは、自分の好きな色でスライムを作り、お土産として持ち帰りました。
 学校ではなかなか味わうことのできない体験的な学習ができ、満足感たっぷりの一日となりました。

おいしいごはんになあれ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(火)、2時間目、栄養士の土屋先生のご指導で、グリンピースのさやはずしをしました。
 まず、1年生全体で多目的室でお話を聞きました。グリンピースの一粒一粒は、お母さんと赤ちゃんをつなぐおへそとおなじような筋でさやとつながっていて栄養をもらっているということを、模型を使って教えていただきました。それから、清潔な手で作業をするため、手の洗い方も確認しました。
 その後、各クラスに戻ってハンドソープでしっかり手を洗い、作業開始です。
 グリンピースのさやは、1年生の手にはなかなか手強く、開くのには力とコツが必要でした。一粒ずつさやから取り出すのも、初めての作業とあって、引っかかったりすべったりしてコロコロと転がってしまう・・・という様子も見られました。
今日は、全校生分のグリンピースを準備しました。1年生が頑張ったグリンピースは、明日の給食の「グリンピースご飯」になります。季節のものを使って、是非おうちでも作ってみてはいかがでしょうか。
 明日、おいしく食べられますように・・・。

桜小探検隊始動!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(金)の1・2時間目、生活科で学校探検をしました。
 各クラス6つのグループに分かれて、教室をスタートしました。4月に2年生に「なかよくなろうのかい」で案内してもらっていましたが、今回は案内してくれる人はいないので、学校の平面図を手に、グループで話し合って決めた行きたいところに向かっていきました。
 一番人気は校長室や理科準備室でしたが、1時間の探検の時間を目一杯使って、たくさんの特別教室等を探検しました。
 探検で発見したものについては、後日発表しあって地図にまとめる予定ですが、今日の探検の様子は、今日の夕食時にでも、子どもさんからお聞きください。いろいろな発見があったようです。


H29年度鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(金)にあいにくの雨が降ったため,体育館での鼓笛パレードが行われました。
 外を歩いての鼓笛はかないませんでしたが,練習を重ねた隊形移動や演奏を行い,体育館でも素晴らしい音色を響かせることができました。
 終了後には子どもたちの顔から達成感が感じられ,さらなる成長を期待しています。

 保護者の皆様,地域の皆様、子どもたちの演奏を見に来てくださり,ありがとうございました。また,これからもご協力のほどよろしくお願いいたします。


H29桜小学校大運動会 第6学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(日)に桜小学校大運動会が行われました。
運動会の運営や係の仕事を6年生が中心に行い,
運動会を大成功させることができました。
最後の運動会ということで一生懸命,
競技や仕事に取り組む姿はすばらしく,
下級生の良いお手本になりました。



体力つくり桜っ子プランより

画像1 画像1
 運動会も終わり、さらに体力つくりに取り組むためのさくらっ子タイムがスタートしました。2・3校時の間の業間の時間に自分に合ったスピードで目標に向かって走ります。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 防犯・健康の日(ブザー確認・自分手帳)
3/2 6年生を送る会(2・3校時)
3/5 校外子ども会 本部役員選考委員会 P常任委員会
3/6 B4学年末事務整理
3/7 B4学年末事務整理
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405