ようこそ桜小学校HPへ

2学年 どきどきわくわく町探検!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)に、2年生は町探検にでかけてきました。班ごとに久留米・名倉・香久池の3つの地域に分かれ、たくさんのお店や施設を訪ねてきました。見学をしたり、お店の方にインタビューをしたりすることができました。
 お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1/2成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)に体育館で1/2成人式を行いました。おうちの方の前で呼びかけをしたり歌を歌ったりしました。メッセージの交換のときは,自分の気持ちを伝えることができました。おうちの方からのメッセージには,子どもたちへの思いが伝わってきて涙が流れてくる場面もありました。また,親子対抗でドッジボールもしました。心温まる式でした。

4年生,初めての宿泊学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)・15日(金)に郡山自然の家で宿泊学習をしました。はじめに,安積疎水の取水口を見学しました。なぜ,猪苗代湖から郡山市に水を引いたかということが分かりました。自然の家では,フィールドワークをしたり,キャンドルファイヤーをしたりとみんなと協力し,楽しく活動することができました。はじめて,どきどきしながら,友達と一緒におふろに入ったり寝たりました。

どうぶつさんかわいかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)、校外学習で石筵牧場に行って来ました。
曇り空で少々肌寒かったものの、子どもたちは元気いっぱい活動してきました。
 2台の大型バスに分乗して、予定通り9時に学校を出発しました。楽しみにしていた学習旅行ということで、バスの中は、わくわくどきどきのにぎやかムードでした。
紅葉も始まってきた10月の週末、石筵牧場は、いくつもの小学校と幼稚園の旅行が重なり、動物のいる広場は大にぎわいでした。
 1人1パックの動物のえさ(カットされたニンジン6〜7本)を手に、大きな大きな馬やたくさんの種類の羊や山羊、ウサギやモルモットといった小動物のケージの前に集まって大騒ぎでした。
 動物たちは今日のためにおなかをすかしていてくれたのか、子どもたちの出したニンジンをおいしそうに食べてくれて、中には、「早くちょうだい。」というようにフェンスを蹴ったり頭突きしたりする動物もいました。
 大きな馬の顔をものともせずにニンジンを差し出す子どもさんや、おそるおそる手をのばしてあげようとするものの、怖くてニンジンを投げ出してしまう子どもさんもいましたが、それぞれに楽しい思い出ができたことと思います。
 おいしいお弁当と大好きなおやつを食べた後は、広場や遊具で遊んだり、きれいな落ち葉を拾ったりと思い思いに過ごしていました。
 楽しいおみやげ話を是非聞いてあげてください。
 お弁当等の準備、お世話になりました。

第六学年修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七日町探検が終わりました。
会津若松の町を友達と協力しながら、ゴールである鶴ヶ城会館を目指して歩きました。
どの班も時間通りに到着することができてよかったです。
今から桜小学校に帰ります。

第六学年修学旅行3

画像1 画像1
会津武家屋敷に行ってきました。
子どもたちは昔の家の造りに驚いていました。
次は七日町を探検してきます。

第六学年修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盛山での活動の様子です。
授業の中で学習した歴史を身近に触れることができました。

第六学年修学旅行?

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(金)、7時30分に学校を出発しました。バスの中の様子です。
元気に楽しくお友達と話している様子が見られます。
子どもたちはこれから向かう会津若松市に期待を膨らませています。

親子活動(3年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)の6校時に3年生の親子活動がありました。
 極真空手門馬道場の山名菜穂子先生を講師にお迎えし、型やけりなどを親子で体験しました。あっという間の45分間でした。

親子活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(金)の6校時に3年生の親子活動がありました。
 極真空手門馬道場の山名菜穂子先生を講師にお迎えし、型やけりなどを親子で体験しました。あっという間の45分間でした。

上手になるといいな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(月)の4時間目、福島市にある「どれみ音楽教室」の阿部志津子先生においでいただいて、1年生の鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
 2学期から音楽の時間に鍵盤ハーモニカの演奏をスタートしたところなので、導入時の気をつけることや片づけの仕方などを、短い時間ではありましたが、教えていただきました。
 まずは、楽器のそれぞれの部分の名前からで、口にくわえて空気を送るもの全体を「ふきくち」というそうです。1、2年生は演奏しながら鍵盤が見えるように「長いふきくち」を使うことが多いようです。
つぎは、息の強弱で音の大きさが変わることを知り、演奏するときの手の形を学習しました。鍵盤に置く指は、「猫がクリームたっぷりのシュークリームを持った手」の形と教えていただたのですが、なかなか難しかったようです。
続いてタンギングの仕方を練習しました。ピアノなどは1つの音を出すたびに指を動かさないとならないのですが、鍵盤ハーモニカは、「まほうのふきかた」で息を「トゥートゥー」と切って出すことで、指を動かさずに音を出すことができることを知って、一生懸命に練習していました。
 これから長く練習を続けていきます。おうちへ持ち帰ったときには、一緒に楽しい時間を過ごしていただければと思います。

第6学年 陸上競技交歓会で大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木),第57回郡山市内小学校陸上競技交歓会が開催されました。

 子どもたちは緊張しつつも,わくわくとした表情で参加することができました。
学校代表として国旗掲揚を行う子どもたちは元気な返事をし,堂々とした姿で役目を果たしました。
 また,6年生全員が応援団を中心に協力して,郡山市のどの小学校にも負けないくらいのまとまりある応援ができていました。
その仲間を応援する姿はとてもすばらしいものでした。

 50m走に出場した子も,選手となり各種目に出場した子も,
それぞれが自己ベストを目指し,汗を流したことは,一生の思い出になりました。

 これからも6年生一丸となり,一つ一つの行事をすてきな思い出にしていけるように担任一同寄り添っていきます。

保護者の皆様,あたたかい応援ありがとうございました。

生活科校外学習【2学年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)、天候にも恵まれ、子どもたちが楽しみにしていた校外学習を実施することができました。
 生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習として、郡山中央図書館に行ってきました。
 職員の方に、図書館の使い方について教えていただいたり、地下の書庫や作業部屋など、普段なかなか見ることのできない図書館の裏側を案内していただいたりしながら、たくさんの「図書館のひみつ」を探ってくることができました。
 子ども達は、数え切れないほどの本に目を輝かせ、色々な種類の本を手に取っていました。今回の学習を通して、公共の施設の使い方・マナーについても考える良い機会となりました。

4年生 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(木)の4校時に,水泳記録会を行いました。気温があまりあがりませんでしたが,全員種目の25m自由形を泳ぎました。1学期,また夏休みに水泳の練習をしてきた成果を十分発揮することができました。お父さん・お母さん,たくさんの応援ありがとうございました。
 チャレンジ種目と全員リレーは9月5日(火)の5校時に行いました。
 今年度の水泳学習は、とても実りの多いものでした。

2学年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(火)、お天気にも恵まれ、水泳記録会を開催することができました。
 「何メートル泳げるかな」では、6コースに分かれ、それぞれのめあてに向かって、一生懸命泳くことができました。夏休み中にもプールへ行き、練習を重ね、1学期よりも記録がぐんと伸びた子がたくさんいました。
 二種目目は、クラス対抗の「全員リレー」。互いに声をかけ合い、励まし合いながら、最後まであきらめずに頑張る姿には、我々教師も感銘を受けました。
 お忙しい中応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

たのしかった!がんばった!(1年生 水泳記録会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(火)の2校時、1年生の水泳記録会を行いました。
夏休み明けの初めての体育での記録会でしたが、昨日までの天気と違って、夏の日差しが戻ったようなお天気のもとで実施することができました。
初めての記録会は、個人種目の「12m水中かけっこ」、クラス対抗の「フラフープリレー」、「水中宝ひろい」を行いました。
「フラフープリレー」は、1位が1組、2位が3組、3位が2組でした。「水中宝ひろい」は、1位が3組、2位が1組、3位が2組でした。
それぞれの種目を夏休み前に練習はしていたものの、時間があいてしまったために心配な部分もありましたが、子どもたちは、楽しく、そしてそれ以上に一生懸命に頑張っていました。
今年の夏休みは天候のよくない日が多かったために、思ったような練習ができなかったことと思います。今年度は、もう1回くらいプールに入ることができればと考えています。来年は、泳ぐことができるようになることを目標に、また、楽しい水泳の時間にしていきたいと思います。
今日の暑い中での応援と、今までの水着の準備等、ご協力ありがとうございました。

おはなしキャラバン来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)に、講談社の全国訪問おはなし隊が来校しました。講談社創業90周年読書推進事業として全国の小学校をキャラバンカーでまわっいて、たくさんの本とすてきな時間を届けてくれました。
今年度は、1年生と2年生が参加しました。前半は1年生が体育館のプレイルームで「おはなし会」として本の読み聞かせをしていただいたり紙芝居を読んでいただいたりして、2年生は体育館横にスタンバイしている図書館のようなキャラバンカーから好きな本を選んで体育館の中で自由に読む時間でした。後半は入れ替えての時間でした。
キャラバンの隊長さんやボランティアの方々が見せてくださる大きな紙芝居の額の中のお話に引き込まれたり、大型の絵本に驚いたりする姿は、微笑ましいものでした。また、キャラバンカーの中は、やさしいカラーのじゅうたんと本棚いっぱいの絵本・図鑑類が待っていてくれて、桜小学校にはない本もたくさんありました。
短い時間だったのは残念でしたが、本の世界に浸ることができた時間でした。
また、次回の2年後の来校の申込みをしたいと思います。

たのしかった!はじめてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月28日(水)の3校時目、1年生が初めて桜小学校のプールに入りました。
お昼前からは太陽が顔を出したものの、1年生が入った3時間目は、どんよりとした曇り空でした。
 気温26度、水温24.5度で、それほど寒くはなかったようですが、入水前のシャワーでまず、大絶叫が起こりました。桜小学校のシャワーは、上からのシャワーと横からの霧状の水が勢いよく降り注ぎます。更に、シャワーの水は冷たいので、水が出たとたんに「きゃー!」とも「ぎゃー!」ともいえない悲鳴にも聞こえるような声が響きました。
冷たいシャワーの洗礼を受けた後だったためか、その後ホイッスルの合図に従って、足を入れ、体と頭に水をかけて、後ろ向きにゆっくりプールに入る時には、落ち着いて行動できました。
 今日は初めてなので、着替えの仕方、プールでのシャワーの浴び方、プールの入り方などの約束の確認が主な学習内容でしたが、水に潜ったり、浮いたりすることを目標に、これから回数を重ねるうちに慣れていってくれればと思います。
水着の準備、洗濯等で、お世話になります。

プールに入ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になって初めての水泳学習。とても楽しみにしていました。外はちょっと肌寒かったけれど,水の中は温かかったです。今日は,ビート板を使って「けのび」の練習をしたり「流れるプール」をしたりしました。とっても楽しかったです。今年はもっと泳げるようになりたいな!がんばれ,4年生!

4年生 体力テスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)から,数日にわたって4年生の体力テストを行いました。ソフトボール投げや50メートル走,シャトルラン(持久力を試すもの)など8種目に取り組みました。皆それぞれに昨年の記録を超そうと,真剣に取り組むことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 防犯・健康の日(ブザー確認・自分手帳)
3/2 6年生を送る会(2・3校時)
3/5 校外子ども会 本部役員選考委員会 P常任委員会
3/6 B4学年末事務整理
3/7 B4学年末事務整理
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405