ようこそ桜小学校HPへ

雪だるまつくったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(水)、2時間目の休み時間に、中庭で雪遊びをしました。
12日未明から降り出した雪は、桜小学校の校庭にもしっかり積もりました。昨日は短縮日程のため、十分に遊ぶことができませんでしたが、今日は太陽も出て、少し雪が解けたことで、雪合戦をしたり雪だるまをつくったりするのによい感じの雪になったこともあり、中庭はあっという間にたくさんの雪だるまができ、土も顔を出しました。
残念ながら多少土でお化粧している雪だるまですが、子どもたちが協力してつくっていたので、しばらく解けないで・・・と思うところです。
また、雪が降りましたら、雪遊びをしますので、長靴などの防寒靴と雪のつかない手袋などがあると楽しく活動できると思います。

昔のあそび、楽しかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)3、4校時、「むかしあそびのかい」を行いました。
なかなか触れる機会がない「昔の遊び」を、名倉ときわ会、久留米第一福寿会のみなさんと、1年生のおうちの方々に教えていただきました。
 今日チャレンジした遊びは、竹とんぼ・まりつき・羽子板・こま回し・缶ぽっくり・おはじき・お手玉・あやとり・だるまおとし・けん玉・紙飛行機、折り紙・紙鉄砲でした。
こまのひもの巻き方や羽子板の羽の打ち方、お手玉・おはじきの遊び方などを横について教えていただいて、何とか遊べるようになったり、難しくて四苦八苦したり・・・。
初めてお会いする方々に「遊び方を教えてください。」「ありがとうございました。」と大きな声であいさつをすることができました。
 帰りには、ささやかながら、お礼の気持ちを込めたメダルをプレゼントして、楽しい時間が終了しました。
 昔の遊びをしたり、初めての方々と触れ合ったりと、普段経験できない貴重な体験をすることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

「ともに手を取り合って」盲導犬チタニアとふれあいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間を活用し,市内在住の渡辺光子さんをお招きして,目の不自由な方の生活や盲導犬についてお話をうかがいました。
 子ども達は国語の「手と心で読む」の学習で,点字や白状,盲導犬について調べた経験もあり,目を輝かせてお話を聞いていました。かわいいだけでなく凛々しく頼もしいラブラドール・レトリバーの「チタニア」が大好きになりました。

特設合奏部おさそいコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)の全校集会で,特設合奏部がミニコンサートを開きました。楽器の紹介をしたり,3年生が実際に楽器にさわったりするというコーナーもありました。
 演奏した曲目は,久石 譲作曲の「君をのせて」とベートーベン作曲の「交響曲第1番・第1楽章」です。みんな,いろいろな楽器の音色を聴き比べたり,息の合った演奏を目を輝かせて聴いたりしていました。
 合奏部,入部大歓迎です!

楽しかった第6学年親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11月28日(火)に第6学年親子活動が行われました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の方々にご参加いただき,ありがとうございました。
親子で肩を組んで走ったり,長縄を跳んだり,ボールをつないだりする活動を通して,より一層,親子の絆を強めることができたのではないでしょうか。
とても楽しい親子活動を企画してくださった役員の方々,本当にありがとうございました。


昔話を聞きました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(月)2〜4時間目に、昔話を聞きました。
国語の「本をたのしもう むかしばなしがいっぱい」の学習の1つとして、品竹悦子先生に来校いただいて、クラスごとに1時間ずつ、図書室でお話を聞きました。
それぞれのクラスの子どもたちからのリクエストに答えていただいて、「ももたろう」や「かちかち山」、「3まいのおふだ」それから「菜根屋敷のおはなし」など、その場ですぐにお話が広がって、子どもたちはお話の世界にすっかりひたって聞いていました。
郡山の方言で語られる昔話は親しみやすく、時に分かりやすい言葉に言いかえたりしながら、手遊びで体ほぐしもしつつ、とてもすてきな時間を過ごすことができました。

2学年〜11月の行事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.11月14日(火) 鑑賞教室がありました。初めて聴く大きな太鼓の音に、驚きと喜びの表情があふれる2年生。リズム打ちの経験もできました。
2.11月15(水) 2年生パワーアップ事業として、「お話たまご」がひらかれました。楽しく手遊びをしたり、国語の教科書にも載っている「スーホの白い馬」のお話を聞いたりすることができました。
3.11月16日(木) 1年生を招いての「わくわくおもちゃランド」がありました。手作りのおもちゃの使い方や遊び方を優しく1年生にレクチャーし、自分から進んで交流しようする2年生。もうすっかりお兄さん、お姉さんの顔です。

2学年 持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)、2年生が待ちに待っていた、持久走記録会の日です。「1年生の時よりも、じゅんいが上がるといいなぁ。」「ドキドキしてきた。」など、朝から子ども達はどこか緊張気味でした。
 本番では、みんなが最後まで諦めず、一生懸命走り切ることができました。仲間の応援も力になり、ベストを尽くすことができた子も多かったようです。
 また、当日学校にお越しいただき、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、そして、本番に至るまで、お励ましいただいたご家族の皆様に、感謝の意でいっぱいです。ありがとうございました。

2学年 おもちゃづくり 授業参観で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(木)、2年生は生活科の学習として、1年生を招いての「わくわくおもちゃランド」をひらきます。1年生に遊んでもらうおもちゃはもちろん、2年生が一つ一つ手作りしていきます。授業参観では、保護者の皆様のご協力をいただきながら、おもちゃづくり第一段階を行いました。作って、試して、考えて、工夫して・・・。少しずつ、完成に近づいているところです。足を運んでいただき、子ども達のサポートをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2学年 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)は、5年生との交流給食でした。いつもと違うメンバー、いつもと違う教室で食べる給食は、ひと味違ってまたおいしい!!5年生とお話ししたり、クイズや合奏などを披露してもらったりしながら、楽しいひとときを過ごすことができたようです。

がんばってはしったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)2時間目、1年生の持久走記録会が行われました。
初めての持久走で600メートルを走るのは、少しハードルが高いかとも思われましたが、練習の時から、自分なりのペースで最後まで頑張って走る姿が見られました。
 気温が少し低かったものの、晴天のもと、たくさんのおうちの方々の応援をいただいて、半そで・半ズボンで元気いっぱい走り切ることができました。
 練習を続けることで記録がぐんぐん縮まり、自信もついたようです。
 お忙しい中、応援していただきまして、ありがとうございました。

楽しい給食の時間(6年生との交流給食)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)は、今年度2回目の全校の交流給食の日でした。
 1年生は6年生との交流で、各クラス半分ずつがそれぞれの教室へ行って、給食を食べました。
今日の給食は、うち豆汁と蕉風焼きといった和食メニューでした。学年に合わせた分量を配膳すると、6年生のご飯の量を見て驚く1年生もいました。
 6年生の教室に行った1年生は、「水道が高かったよ。」とか、「机が高かった。」と友達に教えてあげていました。
 さすがに6年生は食べ終わるのも早く、1年生に合わせた話題で楽しく話したり、笑わせたりしてくれて、とても楽しい給食の時間になりました。

4年生 郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火),台風一過の秋晴れでした。
4年生は,河内クリーンセンター・ビッグ・アイ(ふれあい科学館)・開成館を見学しました。社会科などで学習したゴミの処分の仕方や郡山市が発展してきた礎を築いた安積疎水などのことを実際に見たり聞いたりして学んできました。
 1日のゴミの量の多さにびっくりしました。「まぜればごみ,分ければ資源」ということを実感しました。
 開成館では,安積疎水で使った道具や工事の大変さを知ることができました。
 有意義な体験学習でした。

宿泊学習3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習最終日は、焼き板作りに取り組みました。
板に焼き目をつけて、きれいに磨きあげました。
それぞれさまざまに焼き目をつけ、木目が浮かび上がり自然のものを生かした作品が仕上がりました!
 自然の家での最後の食事では、宿泊学習でのいろいろな思い出話に花を咲かせながら食べる姿が見られました。3日前よりも少し大人になった表情をお家で確かめてください。
これから桜小学校に帰ります!

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
聖なる儀式において火の神から努力・希望・友情の火をいただき、それぞれの火の守たちが誓いの言葉を述べました!
聖なる火を囲みながらみんなで「燃えろよ燃えろ」を歌い、その後にそれぞれのグループで考えたスタンツを楽しみました♪
放課後等の時間を割きながら、グループ全員でアイデアを出し合い、それぞれのグループの良さが出たスタンツ。桜小学校5年生79人が一体となった瞬間です!
これからも、79人全員でさまざまな取り組みに精一杯頑張っていこうと思います!!



















最後は、今回のキャンプファイヤーを盛り上げてくれたレク係代表としてあいさつを行い、締めてもらいました。
自分たちの役割を最後まで責任を持ってやり遂げ、とても清々しい笑顔です^ - ^

ヴィジュアルオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの雨のために、外でのスコアオリエンテーリングが中止になってしまいましたが、室内でヴィジュアルオリエンテーリングを楽しむことができました!
 自然の家の中で問題の写真の場所を探し出していくゲームで、簡単に見つかる写真や意外なところにある写真を班のみんなと記憶を頼りに探し出していました!!

宿泊学習2 日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動は、自分の部屋の掃除から行い、他の学校のお友達と一緒にラジオ体操を行いました!
 野外炊飯では、初めて薪を使っての火起こしから始まり、米研ぎ、野菜切りを班のみんなと分担して美味しいカレーが出来上がりました!
 自分たちで協力して作り、友とともに外で食べるカレーの味は格別でした^ - ^

楽しい夕食と熊撃ちのお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班のみんなと楽しい夕食!
家庭科の学習を生かして、バランスよくおかずを選びながらの夕食でした!!
みんなたくさんおかわりもしていました(^^)

 4キロもある銃や本物の熊の剥製に実際に触れ、熊撃ちの方たちのすごさを体験しながらお話を聞きました!
熊の剥製にはみんな大興奮でした!!

那須甲子自然の家に到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入所式にてしっかりと代表あいさつを行うことができました!
自然の家の先生のお話をワクワクした気持ちが半分、緊張が半分の様子で話を聞いていました!
 高学年としてしっかりとした入所式を行うことができました!!

宿泊学習茶臼岳登山開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教頭先生に元気に出発のあいさつをしてきました!


 これから登山開始です。
みんな笑顔いっぱい^ - ^


 茶臼岳頂上にて。
険しい道のりもみんなで協力しながら登りきることができました!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 防犯・健康の日(ブザー確認・自分手帳)
3/2 6年生を送る会(2・3校時)
3/5 校外子ども会 本部役員選考委員会 P常任委員会
3/6 B4学年末事務整理
3/7 B4学年末事務整理
郡山市立桜小学校
〒963-8841
福島県郡山市字山崎5番地
TEL:024-932-5290
FAX:024-933-6405