令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

片平地区市民体育祭での鼓笛演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月27日(日)、3年ぶりに屋外の片平スポーツ広場で実施された「片平地区市民体育祭」にて、本校の4年〜6年児童が鼓笛隊の演奏を行いました。夏休み明けで、少ない練習時間でしたが、保護者や地域の皆さんの前で大変立派な演奏を披露しました。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった夏休みが終わり、8月25日(金)に第2学期始業式が行われました。校長先生から「2学期もしっかり頑張りましょう。」と式辞があり、全員で元気に校歌を斉唱しました。また、夏休み中に行われた「小体連水泳交歓会」に出場した選手の皆さんに、賞状の伝達も行われました。2学期どうぞよろしくお願いします。

第2回PTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日(土)早朝6時より、PTAの皆さんによる奉仕作業が行われました。2学期始まりまで1週間となり、校庭の草が伸びてきましたので、その除草作業を行いました。短時間でしたが効率よく作業を進めていただき、きれいな環境で2学期を迎えることができそうです。

学校外の教育環境パワーアップ事業

 夏休みの7月21(金)〜28日(金)に、学校外での様々な体験活動や学習活動等を行う学校外のパワーアップ事業を実施しました。今年度は、夏休みの学習会やバドミントン教室、卓球教室、折り紙教室、けん玉教室、うねめ太鼓練習等の様々な活動を準備しました。集まった子どもたちは、友だちとのふれあいや活動を楽しみながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(木)、第1学期終業式が行われ、校長式辞に続いて、代表児童3名による1学期の反省と夏休みの抱負などについて発表があり、その後、生徒指導主事より夏休み中の生活の約束などについて全体指導がありました。事故のない楽しい夏休みを過ごして、2学期また元気に登校してほしいものです。1学期中の保護者や地域の皆様方のご協力に感謝申し上げます。(夏休み期間:7月21日〜8月24日まで。第2学期始業式:8月25日)

アフリカ民族音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このたび、ふくしま文化芸術による子ども育成事業(芸術家の派遣事業)を利用して、アフリカ音楽鑑賞会を行いました。演奏していただいた方は、トニー山本氏とアブドゥ・バイファル(アフリカンエキスプレス)氏の両名です。保護者の方も来校し、アフリカの伝統音楽からモダンなポップスまで、会場全体で歌ったり踊ったり、子どもたちと一緒にリズム遊びをしたりして、とても楽しい一時を過ごすことができました。

体育専門アドバイザーによる体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月18日(火)、県小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し、子どもたちの体育の授業を担任とのTTで実施しました。当初は水泳指導を想定していましたが、荒天のため、体育館で「とび箱」や「マット運動」、「走り幅跳び」等について、具体的にポイントを押さえながら、とても分かりやすく指導していただきました。

特設水泳部を励ます会(壮行会)

 7月13日(木)、特設水泳部員を励ますための壮行会が行われました。22名の部員一人一人が自分の思いを述べ、5年生が応援部を組織して、元気な応援を披露しました。
7月27日(木)にカルチャーパークプールで予定されている第53回小体連水泳競技交歓会では素晴らしい成果を期待します。
画像1 画像1

市P連西ブロック親善球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(日)、ユラックス熱海アリーナ及びスポーツパークを会場に西ブロック球技大会が開催されました。当日は、最高気温が35度を超す猛暑の中、選手の皆さんはそれぞれの種目に大活躍でした。当日や前日までの諸準備等に携わっていただいたPTA役員の皆さんは大変お疲れ様でした。なお、結果は、家庭バレーボールは残念ながら1回戦で負けてしまいましたが、混成バレーボールが第3位、ソフトポールは第3位となりました。

片平町の歴史を学ぶ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(金)、6年生が総合的な学習の時間に「片平町の歴史」について学習しました。講師は、片平歴史の会長の河治信和氏です。片平町に伝わる「采女伝説」や片平町の地名の言われ、「岩倉の獅子舞」など片平町の文化財、史跡などについて、音声録音や写真、新聞記事等たくさんの資料を準備していただき、とても分かりやすくお話いただきました。職員も数名一緒に聞かせていただき、片平町の歴史を知る貴重な機会となりました。。

救命救急法講習会・AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)、6年生の授業参観に併せてその保護者と児童が「救命救急法講習会・AED講習会」を実施しました。郡山消防署喜久田分署の皆様においでいただき、くわしい説明と実技が行われました。保護者の方は全員、ダミーの人形を使用して、真剣な態度で実技練習に参加していました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
 7月4日(火)、授業参観に併せて緊急災害時の「引き渡し訓練」を行いました。今年度も保護者の皆様のご協力により、スムーズな引き渡しができました。

第1回学校評議員会議

画像1 画像1
 7月4日(火)、授業参観日に併せて「第1回学校評議員会議」を開催しました。当日は、全学年の授業を参観していただいた後、学校経営等についていろいろとご意見をいただきました。今年一年間、どうぞよろしくお願いします。

「うねめの里」施設訪問(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(木)、学区内にある老人ホーム「うねめの里」を5年生が訪問しました。当日は、お年寄りの方との様々な交流活動を行ったり、介護器具の体験学習を行ったりして、大変有意義な活動を進めることができました。

おはなしトレイン

 6月には、「歯と口の健康週間」があります。ということで、歯にまつわるおはなし「はいしゃへいくひ」の読み聞かせと、はみがきクイズをしてくださいました。歯みがきは、5分間ていねいにみがいた後 少しの水でうがいをすると、歯みがき粉効果大だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー教室(3年・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 このたび,東京リコーダー協会の方においでいただき、3年生と4年生を対象に「リコーダー教室」を行いました。タンギングの仕方や正しい姿勢などについて、とてもわかりやすく指導していただきました。また、様々な種類のリコーダーも紹介してもらい、子どもたちはとても興味を持って参加していました。

ダスキン出前授業(お掃除の仕方)

 (株)ダスキンの担当の方においでいただき、1年生と2年生を対象に、お掃除の仕方についての出前授業行いました。ほうきやちりとり等の使い方や、水雑巾の絞り方などについて、きめ細かに指導していただきました。低学年の時期に、一度でも雑巾などの掃除用具の使い方を教わった子どもは、大人になっても上手にお掃除ができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学して初めての水泳学習(1年生)

画像1 画像1
 久しぶりの好天に恵まれ、1年生は入学して初めての水泳学習を行いました。気温も水温も高くなって、子どもたちは嬉々としてプールに入り「水遊び」を行っていました。これから一生懸命練習して、少しでも泳げるようになってほしいですね。
画像2 画像2

人権教室(道徳の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(水)、郡山市人権擁護委員の皆さんにおいでいただき、2年生、4年生、6年生を対象として、道徳の時間に「人権教室」を行いました。2年生は、紙芝居「ぼくのきもち わたしのきもち」により相手を思いやる気持ちを、4年生は、DVDの視聴を通して思いやりの大切さを、そして6年生は、DVDによりケータイ・スマホの利便性や危険性、問題点等をテーマに進められ、どの学年も真剣な態度で授業に臨んでいました。

今シーズンはじめての水泳学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(金)、久しぶりに良い天気に恵まれ、6年生が今シーズン最初の水泳学習を行いました。まだ、水に慣れていない状況でしたが、大きな歓声をあげながら楽しく学習を進めていました。今年一年間、事故のない楽しい水泳学習を進めていきたいものです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 弁当の日 防犯ブザー点検日
3/3 PTA奉仕作業
3/5 B4日課 学期末短縮(1) 東日本大震災に係る取組週間(〜3/9まで)
3/6 B4日課 学期末短縮(2)
3/7 B4日課 学期末短縮(3)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094