1月24日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

麦ごはん 牛乳 にしんの照り煮 野菜のごまみそ和え 
こづゆ(福島県会津地方の伝統料理)

<給食時間の放送より>
 今日1月24日から30日まで、「全国学校給食週間」です。学校給食は、今から100年以上前に始まり、子どもたちの成長と健康をささえてきました。それだけでなく、給食を食べることで、食べ物についていろいろなことを学ぶことができます。
 たとえば、今日は「こづゆ」がでています。「こづゆ」は、わたしたちの住む福島県会津地方の伝統料理です。「こづゆ」を食べて、この放送を聞いて、みなさんは「こづゆ」が会津の伝統料理であることを知ることができます。「こづゆ」は、会津で、お正月や結婚式など人が集まる時に食べられてきました。干した貝柱でだしをとり、畑でとれたいろいろな野菜をいれてつくります。
 昔から伝えられてきた料理は、「文化」でもあります。「文化」がなくならないようにするため、伝統料理に興味をもつとよいと思います。
 給食週間に、いろいろな地域の伝統料理の献立をだします。楽しみにしてくださいね。

1月22日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
               今日の献立

麦ごはん 牛乳 さわらの三味焼き おかか入りおひたし
曲がりねぎのみそ汁(郡山産阿久津の曲りねぎ使用)

<給食時間の放送より>
 今日のみそ汁の「実」は、阿久津の曲りねぎです。3年生以上のみなさんは「聞いたことがあるな」と思ったことでしょう。社会科で、学習しましたね。
 阿久津というのは、わたしたちのすむ郡山市の東の方にある地域の名前です。そこでとれる“ねぎ”は、昔から作られている伝統野菜の一つです。
 曲りねぎは、「甘い」「やわらかい」「風味がよい」という3つのよいことがそろったおいしいねぎです。一本一本ねぎを植えかえることで、ねぎが曲り、甘みやおいしさが増すように作られます。とても手間がかかっています。おいしい曲りねぎを作ってくださった農家の方に感謝をして、残さないで食べるようにしましょう。
 
 

1月17日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

五目鶏めし 牛乳 小松菜とツナのごま和え なめこ汁 シューアイス

<給食時間の放送より>
 きょうは「なめこじる」がでています。
 なめこは、ぬるぬるしているので、冷めにくく、なめこじるは体があたたまります。
 なめこのぬるぬるの正体はなんでしょう?
 なめこのぬるぬるは、βグルカゴンというものです。βグルカゴンは、病気と戦う力を強くする働きがあります。今、インフルエンザが流行っていますから、インフルエンザにかからないようにするためになめこを食べるとよいと思います。
 好き嫌いなく食べて、病気を予防するようにしましょう。

1月18日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

黒砂糖パン 牛乳 たらのトマトソース和え コーンサラダ 
白菜と豚肉のスープ

<給食時間の放送より>
 今日は、「たら」という魚がでています。たらは、冬が旬の魚です。一般に、魚は卵を産む前がもっともおいしくなるといわれています。
 卵を産むために、栄養、特に脂肪をたくさんたくわえるからです。魚のおいしさを表現する時、「あぶらがのっておいしい」と言います。
 魚のあぶらには、DHAやEPAが入っていて、血のとおり道の血管がつまることをふせいでくれます。DHAは、記憶する力をよくしたり、脳を活発に働くようにしたりしてくれます。おいしい魚を進んで食べるようにしましょう。

1月16日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

タンタン麺 牛乳 蒸し餃子 バンサンスー

<給食時間の放送より>
 ほうれん草は、一年中みかける野菜です。みなさんは、ほうれん草はいつが旬の野菜かわかりますか?本当の旬は、霜にあたって甘みがます11月〜3月の冬の時期です。おいしさだけでなく、旬の冬のほうれん草のビタミンCは夏にとれるほうれん草の3倍も多いのです。冬になると植物は、低い温度から体を守るため、糖分やビタミンCをふやすそうです。冬の方が、栄養がふえるのですね。ほうれん草は病気と戦う力を強くしてくれる、ビタミンCやビタミンAをたくさんもっています。
 お皿のおかずに入っていますから、食べてみましょう。

1月15日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

麦ごはん ひじき佃煮 牛乳 大根と豚肉の煮物 かき卵汁 ぽんかん

<給食時間の放送より>
 ☆冬が旬の野菜についてクイズをします。
問題1 白くて太くて、長くて、緑の葉っぱがある野菜はなんでしょうか?
正解は、「だいこん」です。
問題2 だいこんは、春の七草のひとつで、「すずしろ」と呼ばれています。では、次の問題です。春の七草を言ってください。
正解は、せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ、ごぎょう、はこべらでした。
問題2 だいこんを細長く切って、干したものをなんと言うでしょうか?
正解は、「きりぼしだいこん」です。「きりぼしだいこん」は、ぎゅっと栄養がつまって、カルシウムは、生のときよりも増えます。長く保存できるのも、特徴です。
今日の給食には、だいこんの煮物がでています。だいこんの白い部分には、アミラーゼという ごはんやパン、めんに、はいっているでんぷんを分解する酵素というものがはいっています。これはごはんやパン、めんの消化を助けてくれます。
 冬においしいだいこんを食べてください。


1月12日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 春雨の中華和え 中華スープ

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日の給食には厚揚げ(生揚げ)が入っています。厚揚げは、木綿豆腐を揚げて作ります。木綿豆腐を薄く切って揚げると「油揚げ」もできます。細かく刻んだ野菜や昆布などをすりばちですった豆腐に混ぜて揚げると「がんもどき」になります。関西では、方言で「がんもどき」のことを「ひりょうず」ともいうそうです。
 みなさん、おかずに入っている厚揚げを好き嫌いせずに食べましょう。

1月11日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
           今日の献立

コッペパン 大豆チョコクリーム 牛乳 クラムチャウダー 
チキンサラダ みかん

<給食時間の放送より>
 今日は、パンの日です。パンは、手で直接もって食べます。みなさんは、手をせっけんできれいに洗いましたか?給食の前、おやつやおうちでの食事の前は、かならず手をしっかり洗うようにしましょう。
 さて、去年の秋からのことですが、牛乳の残りが多くなっています。3倍の量が残る日もあります。去年と同じような献立の日も残るので、「どうしてかな?」と考えていす。
 今日のように寒い日は、冷たい牛乳を飲みたくないかもしれません。でも、飲み方を工夫して、少し口の中に入れ、あたためて飲むようにすればよいと思います。また、パンを食べたら、牛乳を一口飲む、おかずを食べたら、牛乳を一口飲むようにするとよいです。
 今、みなさんの牛乳にはストローがさしてありますか。ストローをさしていない人は、すぐにストローをさしましょう。体のために必要な栄養をたっぷりもっている牛乳です。
 アレルギーなどで飲むことのできない人以外は、できるだけ飲むようにしましょう。

1月10日(水)の給食   放射性物質不検出

画像1 画像1
          今日の献立

麦ごはん 牛乳  松風焼き いか人参 
豆腐と小松菜のみそ汁

<給食時間の放送より>
 あたらしい1年がはじまりました。今年も元気にすごしましょう。
 1月の給食の目標は、「給食を感謝して食べよう」です。みなさんは、感謝の気持ちをどのようにあらわしますか?「ありがとう」という言葉で、感謝の気持ちをあらわすことが多いと思います。給食には、感謝の気持ちのあらわしかたがいろいろあります。食事を作ってくださる方たちには、好き嫌いなく残さず食べることが、感謝の気持ちを伝えることになります。それから、きちんと後片付けをすることでも、感謝の気持ちをあらわすことができます。きちんとそろえて後片付けをすると、片づけをする方は仕事がやりやすくうれしいです。おうちでも、お手伝いをするとおうちの方はよろこんでくれると思います。そして、心をこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをすると、感謝の気持ちは伝わります。ていねいに、はっきりあいさつをするようにしましょう。
 感謝の気持ちをもち、それをあらわすことができる小山田小学校の子どもになりましょう。
 

12月20日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
             今日の献立

菜めし 牛乳 鮭の照り焼き 冬至かぼちゃ 生揚げと切昆布の煮物
(おにぎりを作る給食)

<給食時間の放送より>
 みなさんは、「冬至」ということばを知っていますか?冬至は、1年で一番昼の時間が短くなる日です。日本では、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯にはいる習慣があります。 温まり、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて病気を予防したり、冬の寒さに備えようとしたりしたのです。今年の冬至は、あさっての12月22日ですが、給食がないので、早めに冬至かぼちゃをだします。
 さて、明日は「お弁当」の日です。今日給食でおにぎりを作ったり、パックにおかずを入れたりします。おうちでもお手伝いをするとよいですね。
 では、2学期の給食は今日までです。冬休みを元気に過ごしてください。
 

12月19日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立
クリスマス献立
ツイストパン 牛乳 鶏肉のきのこソースかけ チーズサラダ 
コンソメスープ クリスマスデザート(米粉のカップケーキ)

<給食時間の放送より>
 今日は、小山田小学校のクリスマス献立です。日本ではクリスマスに、骨つきの鶏もも肉やケーキを食べることが多いのではないでしょうか。世界ではどのような、クリスマス料理が食べられているのでしょうか。アメリカやオーストラリアでは、焼いたしちめん鳥つまり、ローストターキーが定番になっています。イギリスでは、牛肉からつくられるローストビーフが食べられています。スウェーデンでは、ユールシンカというハムのような豚肉料理がクリスマスの定番メニューです。
 クリスマスといえば、ケーキと思う人もいることでしょう。有名なのは、イギリスのクリスマスプディングです。プリンのようなものではなく、パウンドケーキに、ドライフルーツやスパイスがぎっしり詰まったものです。ロールスポンジにクリームをぬり、暖炉で燃やす薪の形にしたケーキ、フランスのブッシュドノエルも有名です。
 世界には、いろいろな料理がありますね。そういえば、白い生クリームにいちごがのったショートケーキは、日本人が考え、作ったということを知っていましたか?
 ケーキにもいろいろな、ひみつがあるようですね。 

12月15日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

シーフードカレー 牛乳 カリフラワーサラダ りんご

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 今日はりんごがでています。福島産のりんごです。福島はりんごを栽培する他の地域より暖かい地域だと言われています。りんごがおいしく育つことを考えると、特に福島市周辺は、偶然にもその環境がよいと言われています。環境が暖かいとどうなるのかと言うと、りんごの開花する時期が早くなります。開花が早くなると、果実が完熟する期間がとても長くなり、収穫も12月いっぱいまで可能になります。つまり、福島県のりんごは他の県に比べ、じっくり完熟することが特徴なのです。
 次に栄養についてお話しします。
 りんごには、クエン酸やリンゴ酸という体によいものが入っており、胃腸の働きをよくし、殺菌などの効果もあります。また、肩こりや腰痛の防止にも効果があります。
 カリウムも豊富に入っています。カリウムは体の中の塩分を排出する働きがあり、高血圧の予防効果があるといわれています。
 最後に、りんごの皮にはペクチンが多く入っており、コレステロールを働きや便秘を防ぎ、大腸がんを予防する効果があります。そのため、皮ごと食べると栄養をたくさんとることができます。
 みなさんもりんごをたくさん食べ、健康な毎日を過ごしましょう。

12月14日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

ミルクパン 牛乳 じゃがいものミートグラタン 野菜スープ 
ヨーグルト

<給食時間の放送より>
 今日はパンですね。手洗いは、大丈夫ですか?
 今日はじゃがいものミートグラタンです。じゃがいものミートグラタンは、とても手間のかかる料理です。ミートソースを作って、じゃがいもをゆでて、マカロニをゆでて、そして、3つを合わせます。これをひとつ、ひとつ、約570個のカップにいれます。それからチーズとパセリをのせて、オーブンで焼きます。おいしいですか?
 心をこめて、作ってくださった給食室の調理員のみなさんに感謝して食べましょう。
 残さず食べてくれると、作る人たちは、とってもうれしいのです。

12月13日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

麦ごはん 牛乳 タッチョリム にらとえのきの和え物 わかめスープ
みかん

<給食時間の放送より>
 実は、先週からごはんが、「新米」でした。「新米」とは、今年とれたお米のことです。郡山市の給食で使われているお米は、「あさか舞」のひとめぼれという品種です。
「新米」はみずみずしく、香りがよいことが特徴です。よくかんで味わってみてください。「甘い味がしますか?」。「おいしい味がしますか?」。
 では、ここでクイズです。
問題 “米”という漢字にかくされた数字があります。それは何でしょうか?
答えは、88です。米という漢字を分解すると、漢数字で八と十と八に分けられます。お米は、88回もの手間をかけて作られことが、漢字の由来だそうです。一粒、一粒を大切にしたいですね。体や頭のエネルギーのもとになってくれるお米です。
 残さず食べるようにしましょう。

12月12日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

米粉パン 牛乳 ミネストローネ ブロッコリーサラダ

<給食時間の放送より>
 雪がふりました。水も冷たいですが、しっかり手を洗うようにしましょう。今日はパンですが、パンをもつ、その手はきれいですか?また、寒さに負けないために、朝ごはんを食べて体をあたためて学校にくるようにしましょう。
 さて、今日の給食には、寒さに負けない体を作るために、とってもパワーのある食べ物がでています。サラダの中のブロッコリーです。ブロッコリーにはたっぷりのビタミンが入っています。特に“かぜ”の予防になるビタミンAやCが多いのです。また、ブロッコリーのパワーの秘密がもうひとつあります。ブロッコリーのつぶつぶは「つぼみ」なのです。花が咲く前の栄養分がギュッとつまった「つぼみ」を食べるので、体によいのです。
 ブロッコリーをぜひ食べてください。

12月11日(月)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

麦ごはん 牛乳 シシャモのから揚げ キャベツとかぶのおかか和え
ごじる

<給食時間の放送より>
 今朝はとても寒かったですね。寒さとともにインフルエンザがはやってきたようです。 給食の前の手洗いをしっかり、おこないましたか?おうちでも食事の前には、かならず手を洗うようにしましょう。
 さて、小山田小学校では、最近、「ごじる」という献立をだしています。にんじん、ごぼう、だいこん、さといもなどの野菜の具がたくさんはいったみそ汁に中に、大豆を煮てすりつぶしたものがはいっています。この大豆をすりつぶしたものが「ごじる」の「ご」と呼ばれるものです。「ごじる」は日本全国にある、伝統料理です。大豆の栄養である、たんぱく質やビタミンB1、カルシウム、鉄分をたっぷり食べることのできる料理です。
 体があたたまりますから、残さずに食べるようにしましょう。

12月8日(金)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

麦ごはん 牛乳 蒸し豚の甘味噌あえ 大根のゆず漬け かきたま汁

<給食時間の放送より・・・6年生が作成した原稿です。>
 みなさんは、“ゆず”を食べたことがありますか? 今日の給食の大根の漬物にゆずが入っています。ゆずとは、ミカン科ミカン属の常緑低木の食べ物です。ゆずの木の高さは約3mで、かんきつ類の一つです。緑色の未熟の皮にも、黄色の未熟な皮にも、独特なよい香りがあるので、香味材としても多く利用されています。
 さて、冬至の日はゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。みなさんは、なぜ冬至の日にお風呂にゆずの果実を浮かべると思いますか?それは、ゆず湯に入ると、かぜをひかないといわれるからです。今でも、その風習が残っています。みなさんも、ゆず湯に入ってはいかがですか?
 
 

12月7日(木)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
            今日の献立

くろさとうパン 牛乳 ブラウンシチュー カレーコールスローサラダ りんご

<給食時間の放送より>
 今日のサラダには大豆が入っています。大豆は、赤・黄色・緑のどのグループの仲間だったでしょう?そう、体をつくるもとになる、赤のグループの食べ物です。大豆は、体を作るたんぱく質がたくさんはいっています。たんぱく質のほかに、骨や歯を作るために必要なカルシウムもたっぷりはいっています。体の中でエネルギーを作る時に必要なビタミンB1もはいっています。体中に酸素や栄養を運ぶ血を作る材料の一つである鉄分もはいっています。ビタミンB1や鉄分が不足すると、疲れやすくなります。
 このように、大豆は栄養たっぷりです。サラダの中の大豆をぜひ食べてください。

12月6日(水)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
              今日の献立

麦ごはん 牛乳 ホキ(魚)のごまみそ和え おかか和え 
大根と麩のみそ汁

<給食時間の放送より>
 昨日、食べ物はその働きによって、3つのグループに分けることができるというお話をしました。おぼえていますか?
 赤のグループは、どのような働きをしますか?血や筋肉や骨など体を作る働きをします。
 黄色のグループは、どのような働きをしますか?脳や体を動かずエネルギーになります。
 緑のグループは、どのような働きをしますか?体の調子をよくして、病気をふせぎます。
 では、今日の給食に使われている食べ物を赤・黄・緑に分けてみましょう。レベル2です。
○お皿のおかずの魚は、どのグループにはいるでしょうか?
 答えは、赤のグループです。
○みそしるに入っているじゃがいもは、どのグループにはいるでしょうか?
 答えは、黄色のグループです。じゃがいもは、エネルギーになるでんぷんをたくさんもっています。
○みそしるのみそは、どのグループにはいるでしょうか?
 答えは、赤のグループです。みそは、大豆から作られます。大豆は体を作るたんぱく質をたくさんもっています。
 どんな食べ物が、どのような働きをするか分かってきましたか?
 赤、黄、緑の食べ物を好き嫌いなく食べるようにしましょう。

12月5日(火)の給食  放射性物質不検出

画像1 画像1
             今日の献立

みそラーメン(ソフト中華めん) 牛乳 ミニ肉まん バンサンスー

<給食時間の放送より>
 今日は、体が暖まる“みそラーメン”がでています。今日の給食を赤・黄・緑の三つのグループに分けてみましょう。赤は、体をつくるもとになる食べ物、黄色は、体や脳のエネルギーになる食べ物、緑は、病気を防いで、体の調子をよくする食べ物です。
 さて、ではラーメンのめんは、赤・黄・緑のどこにはいるでしょうか?
 答えは、黄色のエネルギーになる食べ物でした。
 豚肉のひき肉が入っています。赤・黄・緑のどこにはいるでしょうか?
 答えは、赤の体をつくる食べ物でした。
 では、にんじんは赤・黄・緑のどこにはいると思いますか?
 答えは、緑の病気を防いで、体の調子をよくする食べ物でした。野菜の仲間はほとんど全部が緑に入ります。
 全問正解した人はいましたか?まだまだレベル1です。次のレベル2も正解するよう、献立表や給食室前を見てください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 職員会議
3/2 校外子ども会
郡山市立小山田小学校
〒963-0201
住所:福島県郡山市大槻町六角26番地
TEL:024-952-1414
FAX:024-951-5599