ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
食育の日です。旬の野菜の和食献立です。
「山菜おこわ 牛乳 ししゃも天ぷら カブとキャベツの醤油漬 にらと豆腐のみそ汁」


     放射性物質:不検出

調理実習をしました。おいしかったよ!

 16日(金)1・2校時にゆで野菜の調理実習を行いました。
 エプロン、三角巾、マスクを身に付け、いざ調理実習の開始!
 今日の調理実習のメニューは、にんじん、キャベツ、ブロッコリーのカラフルコンビネーションサラダです。
 調理器具を準備し野菜を水洗いして、にんじんの皮をむき、包丁で半月切りします。ブロッコリーは小房に切ります。にんじんは水から、ブロッコリーとキャベツは沸騰させた湯からゆでます。野菜の堅さも、ゆで時間も違うので子どもたちは大変!それでも、計画通り各班で分担して、協力して作業を進めていきます。
 ようやく、準備ができて「いただきまーす!」
 自分たちで作ったサラダのご感想は?
 「にんじんが堅いけど、おいしい。」
 「野菜の味がする。」
 「みんなで作って楽しかった。」などなど
 野菜をよく味わい、楽しく安全に調理実習をすることができました。
 もちろん後片付けもみんなで協力して行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 つくだ煮のり いわしの生姜煮
 キャベツと小松菜の生姜醤油 油揚げとわかめのみそ汁」

           放射性物質:不検出

校内研究授業〜3年生の道徳〜

 6月16日、校内研究授業が行われました。
 3年2組の道徳の授業を全教員で参観しました。

 たくさんの先生方に囲まれながらも、3年2組の子どもたちは、のびのびと自分の意見を述べることができました。素直で、優しさにあふれる子どもたちの発言や発表がたくさん見られ、あらためて、桃見っ子の素晴らしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科で学校のまわりを調べたよ〜3年生〜

 3年生が、社会科「学校のまわり」の学習で、学校周辺の建物や公園、中学校や病院などを調べました。
 自分たちの学校の周りの様子を地図で表したり、確認したりする学習です。
 地図記号なども学習します。

 学習中、地域の方々にとても優しく接していただき、地域のすばらしさも感じることができました。3年生は、ますます、桃見台地区が好きになったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)の給食

画像1 画像1
冷たいみかんにみんな大喜びです。
「沢煮うどん 牛乳 みそかんぷら 冷凍みかん
 切干大根香味あえ(カミカミメニュー)」

           放射性物質:不検出

富田仮設住宅に交流会に行ってきました。

 15日(木)委員会の時間を活用して園芸委員会の子どもたちが富田町の仮設住宅へ交流会へ行ってきました。富岡町の方と、桜木の町内会の方と一緒に花の苗を植えました。
 この交流会も今年で3年目を迎えました。今回は、桑野小学校の代表委員会の3名も一緒です。白、紅、ピンクのベゴニアをていねいにプランターに植えました。
 その後、みんなで写真を撮りました。みなさん、いい笑顔ですね。
 それから、「ももたろうさん」の手遊び歌を行い、「ふるさと」を歌いました。
 最後に、全校生分の紙飛行機をいただきました。一つ一つ心のこもった紙飛行機をありがとうございます。楽しく遊びたいと思います。
 「花は咲く」の歌に送られて、帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみだね!宿泊学習 班ごとの話し合いをしました!

 来週は、5年生の宿泊学習です。今日は、班のメンバーを発表し、班長や係、めあてを決めました。どの班でも、仲よく話し合いが進められました。友だちといっしょに活動する楽しさを実感できるような宿泊学習にしていきたいと思います。宿泊の目標は、協力とチャレンジです。子どもたちの成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大月先生との英語学習2回目がありました!

 今日は、専修大学講師の大月先生との英語学習の2回目でした。前回のカラーボールを使った復習は、どの子もすぐに答えることができました。今日は、教科の名前や曜日を入れながらの長文にチャレンジ!楽しく英語に親しむことができました。英語の学習を通して、自分や友だちのよさやがんばりを発見した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花 6月14日(水)

 早いもので、6月も半ばです。桃小のプールにも水が入り、気温や水温が上がるのを待つばかりです。今週の花材は、ひまわり。まぶしい太陽の季節も、もうすぐです。
 細部先生からのメッセージです。「我が家の庭で育ったのイボタは、とても生命力の強い葉です。その美しいイボタにひまわりとデルフ二ュウムで生けてみました。ひまわりは、太陽の花。ペルーのインカ族では、神聖な花と呼ばれているそうです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水)の給食

画像1 画像1
旬のスナップエンドウは、歯ごたえがありとてもおいしいです。
「麦ごはん 牛乳 和風ハンバーグ
スナップエンドウのおかかあえ かき卵汁」

              放射性物質:不検出

6月13日(火)の給食

画像1 画像1
夏先取りのデザートです。
「食パン メープル&マーガリン 牛乳 ポークビーンズ
 スパゲッティサラダ 小玉すいか」

          放射性物質:不検出

調理実習をしました!

 初めての調理実習は、ゆで卵とカラフルコンビネーションサラダでした。水から入れる野菜と沸騰してから入れる野菜があることも学びました。エプロンをつけて、はりきって取り組む子どもたち。にんじんやブロッコリーを切るときも、真剣でした。班の友だちと協力して作ったサラダの味は最高でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝おめでとうございます!!! 〜PTA親善球技大会〜

 6/10(土)午後に行われたPTA親善球技大会では、我が6年生チームが見事優勝しました!
 接戦に次ぐ接戦で手に汗握るゲームが続きましたが、チームワークの良さとテクニックで確実に点を重ねて、昨年度優勝チームの4年生を押さえての勝利でした。応援の6年生の子供たちも大喜びでした。
 選手の皆様、お疲れ様でした。感動をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

準優勝、おめでとうございます!

 6月10日の土曜参観、引き渡し訓練の後、PTA球技大会が行われました。
 2年生は、1年生との合同チームでした。とても温かい雰囲気でチームワークもよく、準優勝となりました。おめでとうございます。選手の皆さんのパワーはもちろんですが、子ども達の応援も準優勝への大きな力となっていました。
 選手の皆さん、役員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業参観&引き渡し訓練がありました(4年生)

 今日、6月10日は土曜参観、そして引き渡し訓練がありました。

 引き渡し訓練が始まると、先生のスマホに「○年生の保護者のみなさんは、お子さんを引き取りに来てください」という内容のメールが届きました。

 まず、1年生。次に5年生。それから2年生、6年生、3年生。…そうです。4年生の引き渡しは最後でした。
 4年生の子どもたちは2年教室から中庭に出て行くので、かなり早くから2年教室前の廊下で待っていました。「4年生の順番はまだ?」と待ちくたびれてしまったようですが、ちゃんと「よい子」で待っていました!

 去年は、この訓練が生かされる「保護者への引き渡し」が何度かありました。何事も、「備えあれば憂いなし」ですね!
画像1 画像1

去年より体力アップしたかな?(体力テスト・4年生)

 先日から始まった体力テスト。9日(金)には20mシャトルランを実施しました。

 4年生をA・B・Cの3チームに分けて、まずはAチーム、続いてBチームがが挑戦しました。

 シャトルランは、持久力をみるテスト項目です。CDの合図に合わせて20mを往復するのですが、レベルが上がるごとにスピードアップします。一人、また一人…と脱落し、最後の一人になると、みんなの応援が集中するので、「つらい!」というよりは何だか嬉しそうでした。

 来週は、最後に残ったCチームが挑戦します。体力自慢揃いのCチーム、「早くやりたい!」とやる気十分でした。
 
 全種目終わって、結果が出るのは夏休み前後になるかと思います。結果をお楽しみに…!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講座が行われました。

 6月2日(金)にPTA教養委員会主催による救急救命講座が開催されました。当日は、お忙しい中、消防署から4名の消防士・救急救命士の方が講師としてお見えになりました。まず、お手本として消防士の方にお手本を見せていただいた後、3班に分かれて人形、AEDを使い手順を確認しながら実際に救命の仕方を学びました。
夏休み中のプール監視,お世話になります。また,これから、プール・海・川での活動が増えてきます。子どもさんたちの命、御家族の命を守るために有意義な時間となりました。
 教養委員会の皆様、参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花(6月7日)

 6月に入り、半袖で登校する子どもたちも増えてきました。初夏のさわやかな風を受けて、半袖を着ると、何だか心も軽くなるような気がします。昇降口では、毎朝子どもたちの元気なあいさつが聞こえてきます。今週の生け花の花材は、レンギョウ、長大アイリス、カンパ二ュラです。細部先生からのメッセージです。「今日は、初めてのお茶クラブでした。一年間楽しく学びたいと思います。お花屋さんから初夏の花材が届きました。咲こうとしているアイリスを楽しみながら生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA親睦バレーボール大会が行われました

 6月10日(土)、桃小体育館にて、PTA親睦バレーボール大会が行われました。

 毎年恒例のこの球技大会には、「桃小ルール」と呼ばれるルールがあり、お父さんは、ローテーションなし、サーブなし、アタック禁止などのきまりがあります。

 今年度は、1・2年生チーム、3年生チーム、4年生チーム、5年生チーム、6年生チーム、先生チームの6チームにわかれて試合が行われました。

 買っても、負けても、親睦会にふさわしく、みなさん、すてきな笑顔でした。
 PTAの皆様、お疲れ様でした。


 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/27 ありがとう6年生
2/28 コミュタン福島見学(5年)
3/1 安全点検
3/2 感謝のつどい B4
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318