最新更新日:2019/03/22 | |
本日:2
昨日:9 総数:456398 |
2月23日(金)小中交流事業の感想より
2月16日(金)に行った小中交流事業の感想を紹介します。
小学校の先生の感想 「1年生の生徒の成長ぶりにとても驚かされました。生徒同士の関係の良さがよく伝わってきました。6年生でもわかるような言葉で事柄ごとに説明をして下さり、中学校生活への関心が深まったと思います。」 「きちんとした雰囲気の中での生徒の発表は素晴らしかったです。途中言葉が詰まる子もいるのですが、実に温かい目でみんなが見守っていたのが印象的でした。最後の質問タイムで、生徒と児童とがぐっと近くなったようで、学校に帰る時にもワクワク感でいっぱいになっていました。」 小学校児童の感想 「私はバレー部の体験をしたんですが、バレー部の人たちがとても優しくて面白くて笑顔で教えてくれたので、とても楽しかったです。説明の時もハキハキとした声で聞こえやすい声で言ってくれたので、バレー部のことをたくさん知ることができました。」 「教室で紹介してもらった時もすごく聞き取りやすくてわかりやすかったです。あと、教室にいた方たちが笑顔でいてくれたので、緊張せずに話を聞くことができました。」 良い感想をありがとうございました。生徒たちも指導した先生方にも励みになります。自分たちの後輩を温かく迎えようという気持ちを彼らなりに表現する機会が与えられ、彼らもそれにこたえることができました。この機会で1年生生徒たちが大きく成長できたことをうれしく思います。また、6年生のみなさん、入学を待っています!! 2月23日(金)卒業式練習2本日久しぶりにインフルエンザによる欠席数が0になりました。気候もこのまま暖かくなってほしいです。 ごみの話(2/22)昨年、環境省が発表した「給食から出る食品のごみ」は、児童生徒ひとり当たり年間17.2kgです。そのうちの約半分が食べ残しです。 津島市でも毎日食べ残しの量を調べています。学校によって違いますが、多い時はひとつの学校で1日に15kg位残ってくることもあります。もし、あなたがあと「ひとくち」食べてくれたら、こんなに多くの食べ残しは出ません。「もったいない」ですね。 2月22日(木)PTAあいさつ運動・3年生卒業式練習3年生は体育館で卒業式の練習をおこないました。本校の卒業式は3年生は舞台の方ではなく南を向いたまま行います。卒業証書授与は体育館中央付近で行う形となっています。 3年生は給食後、公立高校一般入試の出願に出かけます。 心配されているインフルエンザは現在2年生に2人のみです。その2人ももう復活してくるころです。多くには広がっていませんが、細く長く続いているという感じがします。土曜日・日曜日でどこかからもらってくることのないようにお気を付けください。 紀州:和歌山県 (2/21)江戸時代、和歌山県と三重県の一部をまとめて「紀州」と呼んでいました。今でも和歌山県には「紀州犬」「紀州鉄道」「紀州備長炭」など、紀州という名前がつくものがたくさんあります。また、「紀州南高梅(きしゅうなんこううめ/ばい)」というとてもおいしい梅があります。 今日は、この梅で作った梅干しに鯖を漬け込んだ「鯖の紀州漬」を出します。紀州の香りがするでしょうか。 「高野豆腐の卵とじ」に入っているグリンピースも和歌山県の特産物です。 2月21日(水)卒業式練習・送る会練習始まる
本日から3年生による卒業式の練習、生徒会主催3年生を送る会の練習が始まりました。卒業式は3月6日(火)に、3年生を送る会は2月27日(火)午後に行われます。
また、本日・明日は公立高校推薦一般の出願に出かけています。 3年生にとっては今日を含めて登校日は10日となります。授業時間ももうあまり取れませんが、しっかり生活してください。 カレー粉(2/20)カレーライスは給食の人気メニューです。おいしさの秘密は、数種類のカレールウを混ぜていること。カレーに合う調味料をいろいろ入れていること。たくさんの量を煮込むことです。もともと「カレー粉」という名前の調味料はありません。 15世紀、ヨーロッパ諸国が東洋のスパイスを求めて航海に出ました。そこで見つけたのがカレー粉の原料となるスパイスです。 2月19日(月)朝礼
本日は月曜日ですので朝礼を行いました。寒い日でしたが、生徒たちは整然と体育館に入場し、静かに集会を行うことができました。藤浪中学校生徒のこういうところがいいですね。
1枚目の写真は、会長が全生徒の前に立って朝の挨拶をしているところです。 2枚目の写真は、この日伝達表彰したサッカー部の生徒です。 3枚目の写真は、給食委員長・図書委員長・生活委員長・生徒会からの連絡を行っている場面の写真です。ちょうど、図書委員長が本の紹介をしているところです。 愛知の野菜クイズ(2/19)*愛知県が全国生産量1位の野菜はどれでしょう。 1.レタス 2.きゅうり 3.もやし 4.トマト 5.青しそ 6.れんこん ヒント・・・今日の給食で使いました。 答えは・・・「青しそ」です。 青しそは、豊橋市や豊川市、碧南市でたくさん栽培されています。今日の「愛知のしそ入り春巻き」に使いました。 豊橋市は農業と産業のまちですね。 2月17日(土)座禅の会(卓球部男子)
本日は、卓球部男子が座禅の会に参加しました。寒い中ですが、本堂に暖房を入れて待ってくださっていました。和尚さんの心遣いに感謝します。卓球には集中力が必要です。卓球部男子は午後、他校に試合に出かけます。呼吸を整え、集中して試合に臨んでください。
津島市では、明日第三日曜日を家庭防災の日としています。2月は「災害に備え、家庭で準備しましょう。大災害の場合は、7日分程度の飲料水や食料品が必要となります。災害対策チェックリストで確認してみましょう。」と、なっています。災害に備え、日頃から家族で話し合いをお願いします。 みその種類(2/16)みその種類は、大豆に合わせるこうじの原料によって「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」の3つに分けられます。 愛知県でよく使われる濃い赤色のみそは「豆みそ」になります。学校給食では、地元あま市の「七宝みそ」を使っています。 みそは、生活習慣病の予防に効果がある健康食として海外からも注目されていて、この10年間で輸出量が2倍になりました。 2月16日(金)小中交流事業24月になれば、今日来てくれた小学生のほとんどが本校に入学します。今日の体験入学で中学校に対する恐怖心が少しでもなくなればいいなあと思います。 1年生のみなさんこれまでの準備、そして今日のポスターセッションの発表ご苦労様でした。6年生のみなさん、元気な顔で入学してください。待っています。 2月16日(金)小中交流事業1まず体育館で1年生各部活動代表による部活動紹介・実演・体験会を行いました。 和食を見直そう (2/15)「ユネスコ無形文化遺産」に登録された【和食文化】は、日本人の自然を大切にする心が育んだ世界共通の財産です。 <和食文化の特徴>は、 1.新鮮な食材を活かす技術 2.日本の四季を楽しむ飾り付け 3.栄養バランスがよく、健康的 4.絆を育む年中行事との関わり などです。 私たちは、その素晴らしさを知り、守り続け、未来につなげていきたいものです。 2月15日(火)学年末試験
明日まで1・2年生は学年末試験です。3年生の卒業試験は今日までです。試験中、校内をぐるっと回ってきましたが、物音ひとつしていません。点検業者の方もあまりの静かさに驚いていました。
写真がありませんので、校内の八重桜の写真を掲載します。3年生に早く春が来ることを願っています。 油の話(2/14)「煮物は苦手だけど、炒め物や揚げ物は好きです」 という人がいますね。これは油によって「うま味」が増えるからだという説があります。油自体のうま味というより、食材に油の風味がプラスされたことで味が濃くなり香りがアップし、うま味を強く感じるからだそうです。 油には嗜好性が高まる傾向があるので、長い間食べ続けることによりどんどん好きになるようです。 2月14日(水)1・2年学年末試験、3年卒業試験
本日より3日間、1・2年生は学年末試験を行っています。3年生については今日明日、卒業試験を行っています。皆さん、しっかり勉強してください。現在、インフルエンザは1年生に2名のみです。少し下火になりました。まだまだ寒い日が続きます。健康には十分気をつけてください。
献立コンクール入選メニュー(2/13)「モリモリおからのポテトサラダ風」は、津島市献立コンクールで入賞した料理です。とっても簡単に作ることができ、おからがおいしく食べられる料理です。 おからは、豆腐を作る時にできるもので、豆乳を絞った残りです。たんぱく質、食物繊維、カルシウム、ビタミンB群をたくさん含んでいます。低エネルギー、低脂肪で ダイエット効果があるといわれています。 2月13日(火)熊本募金運動2月が旬の食べ物(2/9)2月が旬の組み合わせは、次のどれでしょう。 1.ねぎ・ブロッコリー・春菊・カニ・いよかん 2・きのこ・さといも・なす・さんま・ぶどう 3・トマト・ズッキーニ・ゴーヤ・あゆ・すいか 2.の旬は秋、3.の旬は夏。答えは1.です。 栽培方法の工夫により、一年中収穫できる野菜が増えました。でも自然の食べ物が持っている栄養とおいしさをじょうずに活用しましょう。 |
津島市立藤浪中学校
〒496-0047 住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地 TEL:0567-26-2961 FAX:0567-26-2917 |