ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

寒さに負けずがんばれ!桃見っ子!

 校庭のイチョウもすっかり葉を落とし、寒くなってきました。寒さに負けず、子どもたちは元気に登校しています。先週の水曜日、細部先生が玄関に生け花を生けてくださいました。細部先生のメッセージをお届けします。「お茶クラブの皆さんは、とても上達して、お茶をたてるのも速くなりました。来年のお茶会が楽しみです。お花屋さんから咲こうとしている寒椿が入りました。ほのかな香りの水仙とソリタゴで楽しみながら生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

 11月17日(金)に、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
 今回の町たんけんは、桃見台地区のお店や施設の中から調べたいところを選び訪問しました。
 訪問したお店や施設では、あたたかく子ども達を迎えていただき、ていねいに子ども達の質問にも答えていただきました。
 たんけんを終えて学校に戻ってきた子ども達は、「町のひみつをたくさん見つけたよ」と笑顔で話していました。
 保護者ボランティアの方に子ども達の活動をサポートいただき、安全で充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちのお話

 11月8日(水)に、助産師の吉岡利恵先生による「いのちのお話」の授業を行いました。
 今回は、お母さんのおなかの中の赤ちゃんの様子についてでした。吉岡先生が持ってきてくださった器具を用いてお互いの心臓の音を聞きあったり、生まれたばかりの大きさの沐浴人形を抱いて重さを実感したりしました。
 今回の授業を通して、子ども達は命の大切さを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室が行われました。

 11月24日(金),「防犯教室」が行われました。
 これは,非常事態(不審者の校内侵入)が発生した場合の退避の方法と手順について理解するためのものです。実際に,緊急警報装置を作動させ,作動時にも,安全に退避できるように,放送の聞き方も学習しました。

 後半は,全体会を体育館で行い,福島県警察・スクールサポーター(学校安全相談員)の佐竹様より,お話をいただきました。前半の退避方法の手順についてご指導いただいた後,実際に「助けてー!」と大声を出す練習をしました。また,「いかのおすし」について丁寧にご説明いただき,不審者への対応の仕方を教えていただきました。

 ご家庭でも,ぜひ,防犯ブザーを確認したり,親子で話し合ったりしていただき,常日頃から身の安全に対する意識を高めていただければ,幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
白菜のおいしい季節になりました。給食に白菜の献立が連日でてきます。今日のクリーム煮もやさしい味付けで、白菜やじゃがいもがおいしいです。
「米粉パン 牛乳 ハムカツ 白菜のクリーム煮
 キャベツサラダ みかん」


           放射性物質:不検出

あさがおのつぎは?

1年生が育てたあさがおはたくさんの種をつけ、種とりも無事終了しました。先日支柱にからまっているあさがおのつるをやっととって、きれいに片付けをしました。そして、今日チューリップの球根を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
秋を味わう献立で、さつま芋ごはんととん汁がでました。さつま芋ごはんは、ごま塩をかけておいしく食べました。
「さつま芋ごはん 牛乳 小あじの天ぷら 白菜の浅漬け
 とん汁」


            放射性物質:不検出

11/20 中学校見学会〜部活動見学〜

 中学校見学会の後半は、部活動の様子を見学させていただきました。
 五中の生徒会の皆さんに案内されて、校舎内、体育館、校庭と、くまなく見学させてもらいました。文化部、運動部ともに熱心に取り組む姿と内容の濃さに、子供たちは目が釘付けになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 中学校見学会〜授業参観〜

 今日は郡山第五中学校の見学会に出かけてきました。
 桃見台小の他に大島小と赤木小の6年生も参加しての見学会。4月から同じクラスになる人たちですね!

 まず、はじめに授業を参観させていただきました。温かく熱心な先生と先輩との授業の様子に子供たちも興味津々でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 すきやき煮 豆みそ
 わかめと野菜のあえもの」


       放射性物質:不検出

一つ一つがんばっています!5年生

 11月は、行事がたくさんあります。一つ一つの行事に一生懸命に取り組むことを通して、友だちのがんばりやよさに気づいたり、働くことの大切さを学んだりしています。校内陸上記録会、ボランティア活動とがんばってきました。そして今日は、桃見台保育所へプレゼントする花の苗植えを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車と環境について学ぶ特別授業がありました!

 5年生は、ネッツトヨタ郡山の皆さんをお迎えして、社会科の特別授業を行いました。自動車を作る工場の様子や働く人の努力や工夫、環境を考えたこれからの車作りなどについて、たくさんのことを学ぶことができました。子どもたちの質問にもていねいに答えていただきました。また、実際に最新型の自動車を見たり、乗ったりすることができて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
 秋のさつまいもが給食に出ました。ふかし芋です。黄色くてあまいいもをみんな嬉しそうにほおばっていました。
「みそラーメン 牛乳 ほうれん草のナムル 
 ふかしさつま芋 りんごジュレ」


          放射性物質:不検出 

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日は、おいしい鶏肉と豆の一生懸命かむ給食でした。
「麦ごはん 牛乳 鶏肉の豆のごまみそあえ
 白菜と塩昆布のあえもの けんちん汁」


         放射性物質:不検出

今週の生け花 11月15日(水)

 校庭の銀杏の葉も、日ごとに黄色に色づいてきました。今週は、花壇の花も植え替えられて、とてもきれいになりました。細部先生からのメッセージです。「庭の紅葉の葉は、いつの間にか落ちて、美しく色づいたリョウブが目にとまりました。百合とスターチスで明るく生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が,花の苗を植えました!

 11月15日,3年生が学校花壇に花の苗を植えました。
 これは,桃小ボランティアとしての活動で,各学年ごとに活動しました。

 3年生は,みんなで仲良く「ビオラ」の花を植えました。
 すくすく育って,学校が一段と綺麗になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車と環境について学ぶ特別授業がありました!

 5年生は、メッツトヨタ郡山の皆さんをお迎えして、社会科の特別授業を行いました。自動車を作る工場の様子や働く人の努力や工夫、環境を考えたこれからの車作りなどについて、たくさんのことを学ぶことができました。子どもたちの質問にもていねいに答えていただきました。また、実際に最新型の自動車を見たり、乗ったりすることができて、子どもたちは、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 放射線出前授業

 本日は、文部科学省委託事業「放射線に関する出前授業」が行われました。
 科学技術館の宮澤先生をお招きして、レントゲンやラドンなど、生活に役立つ放射線があることや、様々な長さの半減期のこと、放射線と放射性物質の違いについてなど、放射線についての知識を再確認しました。
 また、ドライアイスとアルコールを利用した「霧箱」を作って、実際に放射線を見る活動もしました。飛行機雲ができるのと同じ原理で条件をそろえれば放射線も「飛行機雲」を作るのだそうです。放射線の学習だけでなく、飛行機雲のでき方も教えてもらい、子どもたちには、とてもよくわかったと大好評でした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 がんばりました 校内陸上記録会

 11月10日(金)に、小学校最後の校内陸上記録会が行われました。逃げ出したい自分と戦いながらの男子1000m、女子800m。しかし逃げる子など一人もいませんでした。自分自身の力を出し切った子どもたちの顔は、満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と苗と球根を植えました!パート2!!

画像1 画像1
画像2 画像2
なんとミミズも出てきましたよ。女の子達もへっちゃら!ミミズがすんでるくらいおいしい土ということですね。きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。春が待ち遠しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 授業参観・懇談会 PTA奉仕作業 弁当
2/27 ありがとう6年生
2/28 コミュタン福島見学(5年)
3/1 安全点検
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318