ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

今週の生け花 12月13日(水)

 突然の雪と寒さに驚きました。厳しい寒さの中、細部先生が今週も生け花を生けてくださいました。今週の花材は、ヒイラギモチの木、綿の木、ヒバ、ポインセチアです。細部先生からのメッセージです。「今年も残り少なくなりました。今年1年間の感謝と来年の幸せを願って、クリスマスのイメージカラーで生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学年集会

 12月13日に、なかよし学年集会をしました。
 今回は、「どんどん太鼓」という、太鼓の音の数と同じ人数のペアグループを作るというゲームでした。休み時間の短い時間でしたが、子ども達の笑顔がたくさん見られ、楽しい時間を過ごすことができました。集会の最後に行った感想発表もとても上手にできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

雪遊びをしたよ!

 昨日は雪がたくさん降って、すっかり冬景色になりました。1年生は今日さっそく校庭で雪遊びをしました。子どもは、本当に雪が大好きなんですね。みんなで思いっきり雪遊びをしました。あたたかいジャンバーやかえの靴下などの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
 一日中雪が降り続き、真っ白な校庭では子どもたちが喜んで遊ぶ姿が見られます。給食には、子どもたちが大好きなグラタンとデザートにプリンがでました。
「食パン 牛乳 グラタン 白菜とコーンのスープ
 プリン いちごジャム&マーガリン」


      放射性物質:不検出

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
「今日の給食は、カツカレーだよ。」と、嬉しそうに教えてくれる子がいました。4校時になると、カレーのおいしいにおいがしていました。
「カツカレーライス 牛乳 フレンチサラダ ヨーグルト」


           放射性物質:不検出

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
 久しぶりに献立に納豆・味のりが出ました。納豆を喜んで食べる子、がんばって食べる子、少しでも食べようとチャレンジする子など様々な姿が見られました。みんなと一緒だから食べることができる機会になっているのも、給食ならではです。
「麦ごはん 牛乳 納豆 おひたし つみれのみそ汁
 みかん あじつけのり」

            放射性物質:不検出
       

ボランティア委員会 赤い羽根共同募金

 12月8日(金)
 ボランティア委員が、イトーヨーカ堂入り口で赤い羽根共同募金の街頭募金活動をしました。
 ボランティア委員の子どもたちは、強い風に負けず、元気な声で募金を呼びかけ、たくさんの方に浄財を寄付していただきました。
 とても寒い日でしたが、市民の皆さんの温かさを感じたひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花 12月6日(水)

 今週は、各学級で、教育相談が行われています。                 保護者の皆様には、お忙しい中、また寒い中、ご協力をいただき、ありがとうございます。来校された際には、ぜひ玄関の生け花をご覧ください。今週の花材は、コットン、ゴールドクレスト、オーリー、カーネーションです。細部先生からのメッセージです。「お花屋さんからクリスマスカラーの白、赤、緑のすてきな花材が届きました。楽しみながら生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
 デザートのみかんがとてもあまく、冬になったことを実感しながらおいしく食べました。
「菜めし 牛乳 炒り鶏 小松菜と卵のチーズあえ
 みかん」

          放射性物質:不検出

12月4日(月)・5日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(月)「麦ごはん 牛乳 いわしのピリ辛ソースかけ
      三色おひたし のっぺい汁」
5日(火)「食パン ブルーベリージャム 牛乳
      鶏肉のマスタード焼き グリーンサラダ
      野菜サラダ」

    
             放射性物質:不検出

アサガオのつるでリースを作ったよ!

 5月から育ててきたアサガオの種取りも終わり、今度は、そのつるを使って、リース作りをしました。工夫しながら、世界に1つだけのステキなリースを作ることができて、満足した表情の子どもたちでした。ぜひ、おうちに持ち帰ったら、飾ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 薬物乱用防止教室

 12/1(金)に、薬物乱用防止教室が行われました。

 郡山市保健所からおいでいただいた薬剤師の田部先生からお話を伺いました。
 ・ 薬物を決められた量を超えて使用したり、正しい使用目的とは別の使い方をしたとき、それを「乱用」と呼ぶこと。
 ・ 身の回りにある薬物の種類、使用方法、年齢によって制限されている物について
 ・ 使うことはもちろん、持ってはいけない薬について
 などの内容を、とてもわかりやすく話していただきました。たばこやお酒も年齢制限されている「薬物」の一種だと知り、驚いた人もいました。
 また、薬物を知り合いに勧められたら、すぐにその場から離れなさい、という具体的な内容も教えていただきました。
 
 子供たちは熱心にメモを取りながら聞いていました。
 今日の話を忘れずに、正しい知識を身につけて、これからも自分の健康を維持してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花 12月1日(金)

 今日から12月です。毎月1日は、どのクラスでも朝の会の時間に校歌を歌っています。桃見台小の校歌には、子どもたちへの力強いメッセージが込められています。二番の歌詞にあるように「まことの道をひとすじに」やさしく、たくましく伸びてほしいと願っています。
 今週の細部先生の生け花からも、凜とした美しさが伝わってきます。細部先生からのメッセージです。「赤い実がかわいい野バラに、ストックとスプレー菊で生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
 11月最後の給食です。ハンバーガーを自分でつくって食べます。おいしいパンとハンバーグの組み合わせが絶妙で、「あっという間に食べてしまった。」という子が多くいました。
「バンズパン(セルフバーガー) 牛乳 野菜スープ
 ハンバーグアップルソースがけ ブロッコリーサラダ
 洋梨ゼリー」


             放射性物質:不検出   

11/28 国際理解出前講座

 火曜日は、福島県国際交流協会の幕田順子先生をお迎えして、国際理解出前講座を行いました。

 幕田先生のザンビアでの体験談を始め、様々な国の人々と一緒に活動されたことを通して持ったお考えなどを話していただきました。

 「気づかないかもしれないけれど、結構身近に世界がある。将来、もしかしたら外国に行くかもしれない。もしかしたら外国の人と仕事をするかもしれない。言葉も文化も考え方も違う多様な人々が暮らすこの世界。その違いを肯定的に見ていこう。」というお話が印象的でした。

 また、肯定的な見方をするための活動を実際にやってみました。グループごとに友達のいいところを探す活動でした。まずは身近な友達から肯定的に受け止めることが国際理解の第一歩なのだと教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
 朝靄で幻想的だった校庭を子どもたちが走っていました。頭も体も精一杯使って、今日もがんばりました。給食は、おいしく食べ、残滓もほとんどありませんでした。
「麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮 小魚のつくだ煮
 ほうれん草のおひたし」


         放射性物質:不検出

桃見台保育所との交流会がありました!

 5年生は、総合学習の中で、保育所との交流会を行いました。合奏や歌、桃小クイズ、ゲームなどで、楽しい時間を過ごすことができました。「保育所の子に喜んでもらえてよかった!」「手をつないだら、とてもかわいくて小さい手だったよ」と子どもたちもうれしそうでした。最後は、5年生みんなで、保育所に花のプランターを届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)・28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(月)「ハヤシライス 牛乳 チーズ
       スパゲティサラダ」
28日(火)「黒糖パン 牛乳 中華すいとん オムレツ
       カミカミサラダ ヨーグルト」


             放射性物質:不検出

寒さに負けずがんばれ!桃見っ子!

 校庭のイチョウもすっかり葉を落とし、寒くなってきました。寒さに負けず、子どもたちは元気に登校しています。先週の水曜日、細部先生が玄関に生け花を生けてくださいました。細部先生のメッセージをお届けします。「お茶クラブの皆さんは、とても上達して、お茶をたてるのも速くなりました。来年のお茶会が楽しみです。お花屋さんから咲こうとしている寒椿が入りました。ほのかな香りの水仙とソリタゴで楽しみながら生けてみました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

 11月17日(金)に、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
 今回の町たんけんは、桃見台地区のお店や施設の中から調べたいところを選び訪問しました。
 訪問したお店や施設では、あたたかく子ども達を迎えていただき、ていねいに子ども達の質問にも答えていただきました。
 たんけんを終えて学校に戻ってきた子ども達は、「町のひみつをたくさん見つけたよ」と笑顔で話していました。
 保護者ボランティアの方に子ども達の活動をサポートいただき、安全で充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/23 授業参観・懇談会 PTA奉仕作業 弁当
2/27 ありがとう6年生
2/28 コミュタン福島見学(5年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318