あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

福島県吹奏楽コンクール県南支部大会

画像1 画像1
 7月16日に郡山市民文化センターで行われました県南支部大会におきまして、本校の特設合奏部が金賞をいただき、県大会に出場することになりました。演奏曲は、サン=サーンス作曲 組曲「動物の謝肉祭」です。応援していただいた保護者の皆様、中学生の先輩の皆さん、ありがとうございました。県大会でも力を合わせすてきな演奏になるよう合奏部のメンバーはがんばっています。

除去土壌搬出作業 体育館耐震工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても暑い日です。子どもたちは、今日から夏休みに入りました。同時に除去土壌搬出作業と体育館耐震工事も本格的に始まりました。

一学期をしめくくるのは・・・

「夏休みだ!がんばったね、1の1お楽しみ会!」
日直さんが司会を行い、進めました。
内容は、たからさがし、切った(ハンカチ落とし風のゲーム)、うでずもう大会、お笑い一発芸です。自分たちで話し合ったことを実際に行うことで、反省点もあれば、充実感もあったかと思います。

「にこにこクラス子ども会」(1の2)
ゆっくり時間をかけて、少しずつ教室かざりなどを準備しました。
内容は、まねっこゲームとたからさがしです。
「またやりたい!」
と大喜びの子どもたち。

1年生のはじける笑顔が印象的でした。
1学期間、大変お世話になりました。明日は終業式、みんなでそろって迎えたいところです。みなさん、ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星コーチありがとうございました!

 7月10日に体育専門アドバイザーとして郡山インタースイミングスクールの星コーチをお招きして、水泳の学習を行いました。上手にもぐるこつやバタ足の仕方などていねいに教えていただきました。ありがとうございました。
 夏休み明けは、水泳記録会が今年も予定されています。夏休みにはPTAの方々の協力を得ながらプールも解放されます。たくさん水に親しむ夏にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だみんなで遊ぼうよ 2

砂場遊びは,遊びの中で,友達との社会性,造形的な豊かな発想力などをはぐくむために最高の教材です。

子どもたちは、友達と仲良く話をしながら、どんどんイメージを広げて遊びました。
友達と話しながら遊ぶと、どんどん遊びのアイディアが広がっていきます。

子どもたちは主に、川作り、ダム作り、トンネル作りをして遊びました。
「手と手がつながった!」
水を流すと、
「わあ、つながった!」
「温泉だ!足入れていいですか。」
「ここにみんなの温泉作ろうよ!」

「終わりです。」
「えー!」
「またやろうね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏だみんなで遊ぼうよ 1

本日の3・4時間目は,生活科で水遊び,砂場遊び,シャボン玉遊び,色水作りをして遊びました。

身近な身辺材料を使って,子どもたちは友達と仲良く遊びました。
「見て見て!こんなにとんだよ!」
「うわあ,いっぱいできた!」
「こんなに大きいシャボン玉できたよ。」
「きれいな色水、うっとり。」

「もっと割れないシャボン玉はできないかな。」
「もっと遠くに水を飛ばすにはどうすればいいかな。」

夏の自由研究につながる気づきもちらほらと聞こえました。

夏の自由研究につながる,
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行楽しんでいます

6年生は修学旅行で日光東照宮へやってきました。歴史ある建物や装飾品などについて,ガイドさんからお話を聞いてより深く歴史を感じることができました。
画像1 画像1

子どもたちと同じものを

7月10日(月)肩こり・腰痛改善ストレッチが終了してすぐに、本校の家庭科室において給食試食会が行われました。普段子どもたちはどんな給食を食べているんだろうと関心を持たれている方は多いはずです。そんな保護者の方々に子どもたちが食べているものとまったく同じ給食を食べていただきました。今回のメニューは、ご飯、かぼちゃとインゲンの味噌汁、和風サラダ、鶏のからあげ、アセロラゼリー、牛乳 でした。いかがだったでしょうか・・   今日の半日の講座を計画・運営していただいた教養委員のみなさま本当にありがとうございました。みなさんの柔らかな・にこやかな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生陸上交流大会福島県大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校から、5年生男子1名、6年生女子1名の2名の選手が出場しました。

練習の成果を出し切り、素晴らしい走りを見せてくれました。保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった先生方、本当にありがとうございました。そして、2名の選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日、猛暑の中、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで交流大会が開催され、地区選考会を勝ち抜いた選手たちがそれぞれの種目に出場しました。本校からも2名の選手が出場し、すばらしい走りを見せてくれました。

修学旅行 午後は…

日光東照宮をあとにして,6年生は日光江戸村へやってきました。ここでは事前に計画した予定で,班別活動を行いました。江戸時代の街並みを歩きながら,劇や芸能を鑑賞したり,侍とチャンバラをしたり,楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1

日頃の疲れを

7月10日(月)教養委員会主催の第3回教養講座が開かれました。今回は肩こり・腰痛改善ストレッチということで、健康運動指導士でもあるかおりやま内科の加藤先生を講師としておよびしました。肩がこりやすい、腰痛を持っている、また、ならいようにと体のケアに関心を持たれている30名近くの保護者のみなさまが参加されました。日頃からがんばっていらっしゃるお母様がたも、少しだけリラックスできたのではないでしょうか。
1回のストレッチで体が軽くなって、痛みが和らいだという方も・・ とても有意義な講座でした。加藤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生の合同プール学習 3

シャワーを浴びる最後まで、6年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の合同プール学習 2

1年生も、一人では深いところまでは行けません。6年生のおかげで、プールを広く楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生のプール学習

今日は1年生がずっと前から楽しみにしていた、6年生とのプール学習の日でした。

「6年生の背中は大きいんだよ。」
「流れるプール、すっごく気持ちよかった!」
「また、いっしょに入ってくれないかな。」
大興奮の1年生でした。

6年生のみなさん、最後までやさしくお世話をしてくれてありがとう。1年生にとって最高の思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業は楽しいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生が1年生と一緒にプールに入りました。まずは水に慣れることから始まる1年生の水泳。きょうだい班の下級生たちと一緒に水を掛け合ったり,水の中で息の吐き合いをしたりしました。1年生にとって深いプールでも6年生には余裕です。1年生を背負ってプールの中を歩き回りました。かわいい下級生の面倒を見る6年生には優しい笑顔が一杯で,楽しい時間となっていました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日に消防署の仕事や施設の様子を見学してきました。
 子どもたちと訪れたのは、郡山消防署→「郡山地方広域消防組合」です。到着してすぐに目に入ったのは、真っ赤な消防自動車です。1億円以上もするという、高性能のはしご車や救助工作車など、聞いたことはあったけど見たことはなかったという車両に目を輝かせていました。
 署の中では、通信司令室の様子や訓練の様子を見せていただき、人々の命を守るために、命をかけて働いてくださっている消防士さんの言葉に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 見学学習を通して、教室では解決できなかった学習の課題を解決することができ、とても満足そうな表情の子どもたちでした!

ミニトマトとミニキュウリの苗を植えたよ!

 6月30日(金)にミニトマトとミニキュウリの苗を植えました。講師は岩瀬農業高校のお兄さん、お姉さんです。5月にまいた種を大きな苗に育ててくれました。
 まずはいつものように紙芝居で、苗の植え方を教わります。
「まず底に土を入れて・・・」
いつもわかりやすい説明をありがとうございます。
子どもたちは教えていただいたとおりに苗を植えていきます。
「ひっくり返してモミモミモミ」
先日植えたキャベツの学習が生きています。
上手に植えて、最後はみんなで記念写真。
今まで、苗を育ててくださってありがとうございました。
これから、大切に育てていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初プール

朝から雨・・・。

でも、太陽が顔を出しました。水温は26度!

やっとやっとプールに入ることができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 東京リコーダー協会の井川由紀先生が来校し,リコーダーと出会ったいい音を出せるようになるために講習してくださいました。

 ソプラノリコーダー以外のリコーダーも紹介してくださいました。
 
 先生の奏でるリコーダーの音をうっとりと聴いていた子どもたち♪
 先生の音に近づいたかな? 
                     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 児童会(10)(最終)
2/23 授業参観 懇談会 PTA総会
2/26 修・卒認定会
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293