令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

合唱リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6校時目に合唱コンクールのリハーサルが行われました。
どの学年も精いっぱい歌っている姿が見られました。
しかし、まだまだうまくなる要素はあります。
4日後の本番では更に素晴らしい歌声を響かせられるように、練習を積み重ねてほしいと思います。

後期奉仕委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、放課後に奉仕委員会が行われました。
後期組織作りということで、2年生が中心となり話し合いが進められました。
仕事をうまく引き継ぎ、これからの活動を充実させてほしいと思います。

3年生の合唱練習

10月6日(金)昼休み

体育館から男声のよい響きが聞こえたので、覗いてみると3年生が「合唱練習」をしていました。文化祭「秋桜祭」のプログラム「合唱コンクール」に向けての練習です。
3年生も今年度が最後の合唱コンクールということで、真剣な表情で練習を行っていました。歌の上手な3年生なので、本番でも、後輩の手本となるような合唱に仕上げられることを願っています。
ちなみに、3年生の合唱曲は「手紙」です。
画像1 画像1

本日の授業の様子

10月6日(金)2、3校時 1年生「技術」
技術「情報に関する技術」コンピュータの操作

10月より、前・後期の入れ替えがあり、1年生は初めての「技術」の授業となりました。授業での約束ごとを確認したあと、コンピュータ室でコンピュータを使った学習を行いました。
「学習発表」に生かすためのプレゼンテーションソフトを活用する方法について勉強しました。文化祭当日、体験学習の内容を発表するためにも、この学習が役立っていくことだと思います。
学習したことが、他教科や行事などで生かせるよう関連性をもたせた学習をすることで、生徒の興味や関心を高めたいと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒会役員 お疲れ様でした

10月3日(水)昼休み

昨日、新生徒会役員の任命式がありました。前期の生徒会役員の任期も無事終了しました。
三穂田中学校の生徒会活動に、創意工夫を生かし、新しい風を吹き込んでくれた前期役員。特に3年生の意欲的な姿は後輩達の手本となりました。
一つ一つの行事を充実させるとともに、これからの生徒会活動をより活性化させるためのアイデアを出し、次の世代へと引き継ぎました。
校長先生からその功績をたたえ、「ぜひねぎらいの言葉をかけたい」と、本日昼休みの懇談会が行われました。
前期役員は文化祭「秋桜祭」実行委員として、10月14日(土)まで活躍しますが、生徒会役員としての重責を全うした彼らの顔には、中学生らしい笑顔がこぼれていました。
お疲れ様でした。
画像1 画像1

第6回 全校集会

10月2日(月) 1校時

「第6回 全校集会」が行われました。

生徒会活動等、10月から「後期」ということになります。
本日は、「学級役員」並びに「生徒会役員」の「任命式」が行われました。

校長先生から「任命証」を手渡され、緊張感と責任感が表情から伝わってきました。
「これまで以上に」という高い目標をもって頑張ってもらいたいと思います。

校長先生からは、
「KEEP on believing」(夢を持ち続けることの大切さ)について、アンジェラ・アキさんの歌、「手紙」の中に込められた意味について考えさせられるお話をいただきました。

また、全校集会の前に「教育実習生」の紹介が行われました。
本年度の実習生は3名です。3名とも本校卒業生です。
「先輩」として、生徒に夢が与えられるよう、頑張ってほしいものです。

写真上:学級役員の任命式
写真中:新生徒会役員
写真下:教育実習生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育だより(9月号)掲載

画像1 画像1
9月29日(金)
「食育だより」(9月号)を「お知らせ」のページに掲載しましたのでご覧ください。

陽の落ちるのも早くなり、朝、夕もだいぶ気温が低くなりました。
木々の葉も色づき始め、すっかり「秋」の装いとなりました。

学問の秋、スポーツの秋、芸術の秋−−−−と言われますが、味覚の秋は「食欲の秋」とも言われます。体が育つ中学生の時期は、しっかりと栄養バランスを考えた食事をとることが大切です。冬に向けて、丈夫な体をつくるためにも、それらを考えた「食欲の秋」としたいものです。

市中体連新人大会(2日目)速報1

9月27日(水)
郡山市中体連新人総合大会(2日目)

女子バレーボール
決勝トーナメント
対郡五中戦
0−2 惜敗

報告の電話をしてきた顧問の先生が、
「負けました−−が、本当にいい試合をしていました。本当に−−−。」と、しみじみと繰り返していました。
生徒がいかに頑張っていたか、手に取るようにわかる報告でした。

生徒の皆さん、先生方、お疲れ様でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

画像1 画像1

市中体連新人大会(2日目)

9月27日(水)

女子バレーボール部

6:15学校発

昨日の予選リーグを勝ち上がり、
本日は決勝トーナメントに出場します。

決勝トーナメント第3試合(10時半〜11時ごろ試合開始予定)
「郡山五中」との対戦となります。


*写真は本日の開会式、抽選会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

市中体連新人大会(2日目)

9月27日(水)
郡山市中体連新人総合大会 2日目

卓球部
7:15学校を出発しました。
本日は、男子個人戦 3名の試合が予定されています。

*写真は昨日の生徒の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2

市中体連新人大会(1日目)速報3

画像1 画像1
9月26日(火)
女子バレーボール
予選リーグ2試合目
対高瀬中 2−1 勝

明日の決勝トーナメント進出です。

市中体連新人大会(1日目)速報2

画像1 画像1
9月26日(火)
卓球男子団体

予選リーグ
対富田中戦 3−2 勝
対逢瀬中戦 4−1 勝
決勝トーナメント
対郡七中戦 2−3 惜敗


女子団体
予選リーグ
対郡三中戦 0−5 惜敗
決勝トーナメント
対郡六中戦 1−3 惜敗

 

市中体連新人大会(1日目)速報1

9月26日(火)

女子バレーボール予選リーグ
対郡三中戦
0−2 惜敗
(対高瀬中戦は12:30頃より)

野球トーナメント
対安二中戦
0−1 惜敗


画像1 画像1
画像2 画像2

市中体連新人大会(1日目)

9月26日(火)

女子バレーボール部
6:10学校発

男女卓球部
6:50学校発

元気なあいさつで、勇ましく出発していきました。
みんな頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から「新人戦」です。応援お願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(火)〜28日(木)
「郡山市中学校新人総合体育大会」が開催されます。

明日の本校部活動の予定をお知らせいたします。

女子バレーボール部
 6:00学校集合
 6:10学校発(バス)
 8:15開会式
予選リーグ第1試合
 9:00対郡山三中
予選リーグ第2試合
12:30対高瀬中
(日和田中学校会場)

男女卓球部
 6:30学校集合
 7:00学校発
 9:20団体戦予選リーグ開始
13:00個人戦開始
(郡山総合体育館会場)

野球部
 7:00学校集合
 8:20開会式
10:40対安積二中戦
(三穂田スポーツ広場会場)

*写真は本日(25日)の練習風景です。
その部も熱の入った練習を行い、短時間で切り上げ、明日に備えました。

市中体連新人総合大会選手激励会

9月25日(月)6校時
「市中体連新人総合大会選手激励会」が行われました。

3年生引退後、3ヶ月の期間を経て、たくましく成長した1、2年生です。
明日から始まる「新人大会」での活躍を誓いました。

3年生も後輩の成長を喜び、心からのエールを贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動週間

画像1 画像1
9月21日(木)
本日より、30日(土)まで、
「交通死亡事故0を目指し」全国規模での交通安全運動が行われています。

本校でも、生徒に呼びかけをしていますが、本日も自転車の走行の仕方について、近隣の方から注意を受けました。再度「命を守るため」厳しく指導を続けていきたいと思います。本校の中学生のために、お声かけをいただいた方に感謝申し上げます。

ご家庭でも、「交通安全」についてのお声かけをいただきますよう、お願い申し上げます。

校内研究授業(社会)

9月21日(木) 1校時 1の1 社会
本日「校内研究授業(社会)」が行われました。

本年度、本校の研究テーマは
「確かな学力をつけるための工夫 『学びの型』を取り入れた授業の充実 」です。

1年生「社会(地理)」 単元名:ヨーロッパ州
本時の目標は「ヨーロッパの農業について、地域によって大きく3つに分かれていることを理解し、EU統合によっる変化や課題を考える。」でした。

ヨーロッパの農業について、課題ペアで考え、EUのあり方について班での話し合いで、さらに深く考えました。

今ニュース等でも話題にあげられる身近な内容について、真剣で意欲的な態度で学習を進めていた姿が印象にのこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより(7号)掲載

画像1 画像1
9月20日(水)
「ほけんだより 7号」を「お知らせ」のページに掲載しましたので、ご覧ください。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
日本の故事成語としてよく聞く言葉です。学校の周りの田んぼも、ついこの前「田植え」をしたばかりかと思っていたら、「稲刈り」の時期となってしましました。

来週に中体連「新人大会」を控え、1、2年生は部活動に力を注いでいます。
夏休み前、3年生から部活動を引き継いだ頃は、技術面、体力面で心配な生徒がたくさんいましたが、ひと夏を越えたこの時期、たくましさを感じるようになりました。
体も心もしっかり「エネルギー」を蓄え、大会に臨んでもらいたいと思います。

季節変わり目、朝夕はすかり気温も低くなりました。体調管理に気をつけなければならない時期です。生徒だけではなく、保護者も皆様もご自愛ください。

敬老の日(作文発表、よさこい発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(土)。三穂田ふれあいセンターで、郡山市三穂田地区
敬老会が開かれました。
本校からは3年生のAさん参加し、祖母への感謝の気持ちを込めた
作文を発表しました。
また、バレー部の1、2年生が中心となってよさこい踊りを
披露し、大勢の参加者を楽しませてくれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 1,2年定期テスト4
2/22 性教育講座(2年)
2/23 生徒会総会(2)
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372