令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

保護者懇談会・PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(火)
「授業参観」後に、全学年共通の「保護者懇談会」が行われました。
校長先生より「学校評価アンケート」の集計結果と考察、次年度に向けての努力事項いついてお話がありました。
以下、
「学習について」の反省と協力依頼
「生徒指導について」の事例を参考にした、協力依頼
がそれぞれの担当教師からお話がありました。

「保護者懇談会」終了後、「PTA運営委員会(*写真下)」が図書室で行われました。
各PTA諸係の一年間の反省と次年度に向けての話し合いが行われました。

*保護者の皆様には、気温が低く、足下の悪い中、「授業参観」から「運営委員会」までの長い時間、多くの方々に参加いただきました。
ご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 

第4回授業参観 3

2月13日(火)第4回授業参観

(*今年度は保護者との連携をより深めるために「授業参観日」を3学期にも行い、1回多く設定しました。)

3年生「音楽」の時間
卒業式に歌う「式歌」の練習をが行いました。今日は、パート毎に分かれた練習です。
保護者が参観していても、気にすることなく、自主的に練習を行っていました。さすが3年生です。歌の上手な3年生。卒業式にはきっと素晴らしい歌声を聞かせてくれることと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第4回授業参観 2

2月13日(火)第4回授業参観

(*今年度は保護者との連携をより深めるために「授業参観日」を3学期にも行い、1回多く設定しました。)

2年生「美術」の時間
「(鉛筆デッサンの)陰影の描き方の工夫」の授業が行われました。
本日は「参観日」ということもあり、保護者の方にも授業に参加していただきました。
生徒が「リトルティーチャー」として保護者へも助言する様子が見られました。
保護者の方も、生徒に負けじと一所懸命作業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第4回授業参観

2月13日(火)第4回授業参観

(*今年度は保護者との連携をより深めるために「授業参観日」を3学期にも行い、1回多く設定しました。)

1年生「学級活動」の時間
「『家庭学習』について見直そう」をテーマに、「家庭学習スタンダード」を活用した従業が行われました。
授業参観日に行うことで保護者への理解と協力を得ることも目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生保護者説明会

2月9日(金)14:00より
「平成30年度新入生保護者説明会」が行われました。
三穂田地域の小学校の6年生とその保護者に三穂田中学校に来ていただき、
中学校の生活や入学準備についてのお話をさせていただきました。

6年生の子どもたちには、英語の模擬授業も受けてもらいました。
約一か月半後の入学となりますが、新入生来るのを全校生、全職員が楽しみにしております。

写真上:生徒会役員による三穂田中学校の紹介
写真中:保護者への説明
写真下:英語の模擬授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマートフォン使用に関わる懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(金)
昨日、ニコニコこども館にて郡山市の代表校によるスマートフォン使用に関わる懇談会が開かれました。
 本校からは生徒会長・副会長の3名が参加し、スマホなどの通信機器の扱いについてや家庭でのルールをどのように設定すればよいか、など話し合いが行われました。
 参加した生徒からは「スマホの怖さなどが分かり、自分が使用する際には安全に使用したい。」「両親とルールについてしっかり話し合い守らなければと感じた。」「話し合いは参考になることがたくさんあった。」という声が聞かれました。
 今後、本校で取り組んでいるメディアセレクトウィークを軸に携帯・スマホの使用の仕方について全校生でさらに深く考えることが大切だと感じました。

朝日にはゆる那須連峰

画像1 画像1
 2月8日(木)の朝です。朝日を浴びて那須連邦がきれいに三穂田中の3階から見えています。左から茶臼岳1915m、朝日岳1896m、三本槍岳1917mです。雪の田園の風景も素敵です。

1年生「もの作り体験授業(木材の加工)」3週目(最終週)

2月2日(金)2、3、4校時
プロに学ぶ「もの作り体験授業」技術(木材の加工第3週目が行われました。

この授業は本校で18年間実施しているものです。
郡山建設組合の方々や三穂田地域の大工さん等、専門家の方々を講師に招き、木材加工の指導をしていただいています。

先週は「組み立て」行いました。
今週は、いよいいよ「仕上げ」です。
紙やすりで丁寧に磨き上げ、ニスの2度塗りを行います。

講師の先生方に丁寧に優しく指導いただいた成果で、全ての生徒が完成させることができました。

郡山建設組合の講師の先生方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会だよりHP(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(金)奉仕委員会・中央委員会

本日は、今年度最後の奉仕委員会と中央委員会がありました。
中央委員会では、各委員会同士で様々な要望を出しあうなど、熱い討論が繰り広げられました。
これらの話し合いを活かし、これからの活動を盛り上げていきたいと思います。

(記事・写真:生徒会会長・会計)

1年生「もの作り体験授業(木材の加工)」2週目

1月26日(金)2、3、4校時
プロに学ぶ「もの作り体験授業」技術(木材の加工第2週目が行われました。

この授業は本校で18年間実施しているものです。
郡山建設組合の方々や三穂田地域の大工さん等、専門家の方々を講師に招き、木材加工の指導をしていただいています。

先週は「木材の切り出し」まで、行いました。
今週は「組み立て」です。
材料を丁寧に組み立て、釘を打っていきます。
釘打ちも初めての生徒が多く、始めは戸惑っていましたが、慣れてくると楽しそうに作業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間

1月25日(木)
「学校給食週間記念メニュー」
文部科学省では、毎年、11月24日から30日までの一週間を「全国学校給食週間」としています。
日本で最初に学校給食を始めたのは、明治22年(1889年)山形県鶴岡のある小学校だとされています。この小学校を建てたお坊さんが「おにぎり・焼き魚・漬け物」を提供ししました。その言い伝えを基にした、メニューが本日の給食でした。

食べるものに困ることがない現代の日本ですが、そのありがたさを実感し感謝の気持ちをもって、おいしくいただきました。

写真は(1年生の)給食の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会だよりHP(^^)/

「大雪」にも負けない!!

1月23日(火)朝

昨夜は「大雪警報」が出るほど雪が降りました。
朝になったら、30センチほどの積雪。
靴が全部埋まってしまうほどでしたが、三穂田中生は元気に登校しました。
登校すると、いつものように、誰に言われることなくみんなで「雪かき」をしました。

あまりの雪の多さに、苦戦しましたが、みんなの力を合わせれば、あっという間にかたづいてしましました。




(記事・写真:生徒会長)
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会だよりHP(^^)/

1月22日(月)全校集会

本日、1校時目に全校集会がありました。テーマは『新たな目標に向けて』でした。
校長先生からは、目標に向けて努力することの大切さについてのお話などがありました。

この全校集会から、3学期は新たなスタートを切れるように勉強や部活を両立し、高い目標をもって努力していかなくてはならないと感じました。
(記事・写真:生徒会副会長・会計)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「もの作り体験授業(木材の加工)」

1月19日(金)2、3、4校時
プロに学ぶ「もの作り体験授業」技術(木材の加工)が行われました。

この授業は本校で18年間実施しているものです。
郡山建設組合の方々や三穂田地域の大工さん等、専門家の方々を講師に招き、木材加工の指導をしていただいています。
もしかすると、生徒のお父さんやお母さんも、この授業を体験した方がいると思います。
わかりやすく、丁寧なご指導をいただき、生徒もスムーズに作業を進めていました。
本日は用具(かんな、のこぎり、さしがね)の使い方について教えていただきました。

19日、25日、2月2日の3日間お世話になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生定期テスト

1月19日(金)
3年生は「第4回定期テスト」が実施されました。
中学校での「定期テスト」はこれが最後となります。

休み時間の教室を覗くと、友達同士で学習内容を一所懸命確認する生徒の様子が見られました。さすが3年生です。3年間の成長の様子が、休み時間にも垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「成果テスト」

画像1 画像1
1月17日(水)

1月10日(火)に実施予定をしてた「冬休みの成果テスト」ですが、1年生の「(インフルエンザによる)学年閉鎖」により延期し、本日実施しました。

1年生も、インフルエンザ罹患者も数名となり、元気を取り戻しつつあります。
1週間遅れの「成果テスト」となりましたが、ここからエンジンを掛け、3学期再スタートをしたいと思います。

ただしーーー、更なる感染症の予防には十分気をつけながら
「健康第一」を目標にした3学期としたいと思います。

本日の生徒の様子

1月15日(月)
本校では、現在「インフルエンザB型」が流行しています。本日現在、全学年で11名の生徒が「インフルエンザB型」と診断されました。
先週は、1年生を「学年閉鎖」としました。

予防対策として、全校生マスクの着用、うがい手洗いの励行、毎朝の検温を保護者に協力依頼しました。校内でも、さらに換気をこまめに行うなど配慮しています。

写真は、本日6校時目の授業の様子です。

写真上:1年生(数学)まだ、空席が目立ちます。
写真中:2年生(英語)活発な様子が見られました。
写真下:3年生(体育)元気にバスケをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除去土壌搬出作業開始

画像1 画像1
1月15日(月)
過日、プリントでもお知らせしましたが、
「除去土壌等搬出作業」が本日より、
始まりました。

期間としては、3月までかかるとのこと。

生徒の安全面については十分な配慮をし
事故等ないよう呼びかけ、指導いたします。

高校入試始まる!

画像1 画像1
1月12日(金)
3年生にとって、いよいよ「受験」がスタートしました。
本校では、本日の私立高校の入試を皮切りに、私立高校の受験が始まりました。
来週には、県立I期試験の出願もあります。

やはり、3学期に入り、3年生の顔つきが急に緊張感が見られるようになりました。
職員室には、「この問題について、教えていただけますか?」「もう一度、面接の練習をお願いします。」など、積極的に顔を出す3年生も増えてきました。


どの生徒にも、自分の目標を達成してもらいたいと心から思います。
まずは、風邪やインフルエンザが流行しているので、体調管理を第一に、全力を尽くしてもらいたいと思います。先生方もその力が生かせるよう、全力で支えていきたいと思います。

校庭の樹木の剪定

画像1 画像1
1月11日(木)
本日、校庭の「樹木」の剪定、伐採作業を行っていただきました。
三穂田中学校の周りには樹木が多く、自然環境の豊かなことが「自慢」ですが、やはり、樹木も生長していきます。特に、グランド側入り口付近の桜の枝は、少し伸びすぎ、登下校に邪魔になっていました。

春を前に、きれいに剪定していただきました。
また、桜の季節が待ち遠しい思いになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 1,2年定期テスト4
2/22 性教育講座(2年)
2/23 生徒会総会(2)
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372