登校前の健康観察をよろしくお願いします。

寒さに負けずにがんばった校内水泳記録会(低学年)

 本日は、低学年の校内水泳記録会でした。
 気温24度、水温26度と少し肌寒さを感じる中、子どもたちは記録会ができることに喜びを感じ、いい記録を残そうと大変意欲的に取り組んでいました。
 記録会の最後は、子どもたちが一番楽しみにしていた紅白対抗棒拾い競争を行いました。寒さに負けず熱い戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな歌声を響かせた 郡山市小中学校合唱祭!!

23日(水)は郡山市小中学校合唱祭に参加しました。子どもたちは、1学期からの練習の成果を発揮し、美しい歌声をホールに響かせていました。歌い終えた子どもたちは皆、充実感で笑顔いっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達が成長できた音楽部強化練習!

 音楽部の子ども達は夏休み中も練習に励んでいます。7月28日からの3日間は、音楽のスペシャリストの方々や金透小音楽部出身の先輩方に講師としてご協力いただき、強化練習を行いました。また、保護者の皆様には準備等でサポートをいただきました。子ども達は、講師の方々からできるだけ多くのことを学ぼうと一生懸命練習に取り組んでいました。3日間で音楽に対する姿勢に真剣さが増し、技術的にも精神的にも大きく成長することができました。今回の強化練習にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式を行いました

 7月20日(木)、第1学期終業式を行いました。
終業式では、代表の子どもたちが、「1学期の反省と夏休みの抱負」を発表しました。子どもたちは、日々の授業やたくさんの行事、友達との関わりから成長することができたようです。
 健康・安全に気を付けて充実した夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱した育成会球技大会!

17日(土)は、育成会の球技大会が行われました。
大会では、1年生から6年生までの全員が楽しめるようにドッジビーが行われました。
子どもたちは、ジャンピングキャッチをしたり体をひねってかわしたりとナイスプレーを連発し、たくさんの歓声が上がる大変盛り上がった大会となりました。
優勝したのは、「柳町方部」でした!おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校例会・救命救急講習会を行いました!

 7月4日(火)は、全校例会でした。子どもたちは、4月に比べて成長した姿をお家の人に見せようと、各教科で調べてきたことや練習してきたことを上手に発表しようとはりきっていました。
 授業参観の後は、日本赤十字救急法指導員の三瓶光子先生を講師にお招きして、救命救急講習会を行いました。夏休みのプール開放に向けて、子どもたちの命を守る大切な知識を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックワールドに行って来ました!(3年生)

 3年生は、6月29日(木)にムシテックワールドに行って来ました。
子どもたちは、普段学校で触れることのできない昆虫たちを見付けて、額の汗を拭うことも忘れ、夢中になって追いかけていました。
 室内では、プラとんぼやポップコーン作りを体験しました。
 理科の楽しさをたくさん味わった1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の天気に恵まれた宿泊学習!!(4学年)

 4年生は6月29日(木)から1泊2日で郡山自然の家に行ってきました。
 雲一つない晴天の空の下、アーチェリーやスコアオリエンテーリングを体験しました。
 子どもたちは、自然の中で思い切り体を動かしたり友だちと協力したりして、すがすがしい表情を見せていました。
 また、社会科の学習の一環として、猪苗代町の十六橋水門や上戸取水口なを見学しました。様々な体験ができた2日間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金透記念式が行われました

本校は、明治6年に創立され、明治9年明治天皇御巡幸の際に木戸孝允公が「金透學黌」と名付けてくださいました。今年度、金透小学校は144周年を迎えました。今年も創立を祝い、金透記念式を行いました。
 式では、本校の卒業生で料理教室講師をされている佐藤文男さんをお招きしました。佐藤さんは、卒業文集を持参され、夢を叶える為に必要なことは目標が決まったらそれに向かって努力すること(立志、努力、必成の金透精神)、また、努力するには丈夫な身体が必要で、その丈夫な身体をつくるために、「食」が大切であることお話しされました。
 さらに、太巻きやクレープの作り方の実演もしていただき、子どもたちは、佐藤さんのプロの技に、目を輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生はみがき大会に参加しました!

5.6年生は、本日、全国小学生はみがき大会に参加しました。
DVDを見ながら、歯周病の見分け方や正しい歯の磨き方について学習しました。今日学んだことを生かして健康な歯を保ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観、盛り上がったPTA球技大会!

 4日(日)は、日曜参観でした。子どもたちは,親子活動としてお家の人と一緒に工作をしたり運動をしたりしました。「こうするんだよ。」「「上手だね!」と、お父さんやお母さんに声をかけられながら学ぶことができた子どもたちは笑顔いっぱいでした。
 午後は、PTAの親善球技大会でした。学年対抗で行ったバレーボールは、大逆転やファインプレーの度に歓声が上がり、大盛り上がりでした。
 バレーボールを通してPTAの懇親を深めることができました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生陸上交流大会福島県選考会に参加しました

3日(土)は、特設陸上部の子どもたちが全国小学生陸上交流大会に参加しました。
子どもたちは、練習の成果を発揮しようと一生懸命競技しました。自己ベストを出せたり、思うような記録が出せずに悔しい思いをしたりと結果は様々でしたが、一人一人にとって成長の意欲につながる有意義な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生に来校いただき、発音について指導していただきました!

 今日は、全国で英語の発音指導をされている大空メイ先生に来校いただき、5年生に正しい発音の仕方について教えていただきました。
 子ども達は、正しい発音をしないと外国では伝わり方が全く違ってしまうことを学び、驚きの声をあげていました。また、発音の7つのポイントに気を付けながら繰り返し練習することで、正しい発音の仕方を意識することができるようになりました。
 英語への理解を深める充実した時間を過ごすことができました。
 子ども達のために著書を寄贈し、指導をしてくださったメイ先生、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力することの大切さを学んだ宿泊学習!(5年生)

 5年生は,5月25日(木)〜26日(金)に国立那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行ってきました。野外炊飯では、かまど係と調理係で声を掛け合いながら、美味しいカレーを作ることができました。キャンプファイヤーでは、グループごとに事前に用意したスタンツを発表し合い、楽しい時間を過ごすことができました。また、スコアオリエンテーリングでは、高得点を目指して回るコースについて話し合い、全員が時間内にゴールすることができました。1泊2日の学習を通して「友達と協力することの大切さ」を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空教室で石筵ふれあい牧場に行ってきました!

 1・2年生は本日、石筵ふれあい牧場に行ってきました!子どもたちは馬やうさぎにふれ「ふわふわしてる!」「柔らかい!」と歓声をあげていました。また、広場では子どもたちが考えていたフリスビーゲームや遊具遊びなどをして大はしゃぎでした。
 最高の天気に恵まれ、まさに「青空教室」を満喫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学に行ってきました!

 4年生は本日、社会科の見学学習として「郡山消防署」に行ってきました。子どもたちは消防署の方々が通信指令室で実際にお仕事をされている様子や様々な装備をした消防車を見て,目を輝かせていました。その一方で,救急隊が1年に約1万7000回も出動している事実や大変な訓練を日々重ねていることを知って,人々の命を守る仕事の厳しさを感じ取っていました。
 社会を支える人々の思いを知る学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金透大運動会 大成功!

 14日(日)は、金透大運動会でした。子ども達は、紅白に分かれて互いに負けないよう、真剣に走ったりお家の人と一緒に楽しく運動したりと生き生きとしていました。
また、5・6年生は係り活動にも積極的に取り組み、運動会を中心になって進めてくれました。
 子ども達一人一人の目がきらきら輝いた思い出に残る運動会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方々にご協力をいただいた見守り活動!

 28日(金)は、見守り活動でした。地域の方々に自己紹介とあいさつをいただいた後、実際に子どもたちと一緒に下校していただきました。
 子どもたちは、この活動を通して、たくさんの方々に見守られていることに気付き、安心感を安全に対する意識を高めていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会貢献への誓いを立てた 青少年赤十字総会

 本日は,青少年赤十字総会を行いました。4年生以上の運営委員が中心となり,青少年赤十字の歴史や意義について発表してくれました。
 会では、6年生の代表児童が「気づき 考え 実行する」という赤十字の精神を大切にし,社会のために行動するという誓いを立てました。皆,その理念を理解し社会貢献への気持ちを高めていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校例会 PTA総会が行われました

 14日(金)は、全校例会が行われました。新しい学級で子どもたちは目を輝かせて話を聞いたり大きな声で発表したりして生き生きと授業に取り組んでいました。
 授業参観の後は、PTA総会、学級懇談、特設音楽部・陸上部の総会が行われました。
 今年度の教育活動について、保護者の皆様と話し合いができ、大変有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 特設音楽部お別れコンサート
2/22 全校例会
2/23 職員会議13
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292