令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

第8回 全校集会

12月4日(月)1校時
「第8回 全校集会」が行われました。
今回のテーマは「2学期のまとめをしよう」でした。

校長先生からは、3学期に向けての心構えについてお話をいただきました。
米沢藩主の上杉鷹山が家臣に向けた「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という歌を紹介し、「何事にも最後まであきらめず、強い気持ちで取り組むことの大切さ」について教えていただきました。

生徒会執行部からは、2学期の活動での生徒の活躍について触れ、「この成長をさらに伸ばしていこう」という呼びかけがされました。
2年生の生徒会執行部の生徒もわかりやすく伝える工夫をしながら発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより(10号)掲載

画像1 画像1
12月5日(火)
「ほけんだより 10号」を「お知らせ」のページに掲載しましたので、ご覧ください。





職員室のある職員の机の上に「カリン」が一つ置いてあります。カリンは「咳止め、痰、ぜんそくに効く」という薬用効果があることは有名で「カリンエキス配合」ののどあめなども数多くあります。 果実に含まれる「アミグダバリン」という物質が有効成分のようです。

最近「咳」をして苦しそうにしている人をよく見かけます。それが長く続いているようで、かわいそうに思います。
皆様も、うがい手洗いをまめに行い、カゼ予防に努めてください。

現職教育授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(金)16:00より
「第2回現職教育授業研究会」が行われました。

先生方の「授業力向上」を目指し、互いに協力し合い、また切磋琢磨し合いながら、「生徒のために、より質の高い授業をしよう」と日々努力を重ねています。
本日は、これまでの研究授業を踏まえた事後研修会が行われました。
それぞれの授業の良いところはもちろん、改善点についても厳しい意見交換がなされるなど、熱の入った話し合いが行われました。明日からの授業に生かし、更なる精進をしていきたいと考えます。

学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(木)14:10〜
「各 学年懇談会」が行われました。

「授業参観」終了後、各学年毎の「学年懇談会」が行われました。

学校長より「学校評価の集計結果」についての内容を含めた挨拶があり、その後、冬休みや3学期に向けて、また次年度に向けて、各学年の実態に応じた話が担任からあり、それについての話し合いが行われました。

授業参観より多くの保護者の皆様に参加していただき、学校と家庭の共通理解を深めることができました。誠にありがとうございます。

第3回 授業参観

11月30日(月)5校時(13:10〜)

「第3回 授業参観」が行われました。

お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。
生徒も特に飾ることなく、普段の様子で、意欲的に授業に臨む様子を見ていただきました。

本年度は、保護者の皆様のご要望を受け、昨年より1回多く、3学期の2月13日(火)に「第4回 授業参観」を実施いたしますので、よろしくお願いいたします。

写真は、上:2年生(理科)の様子と下:1年生(数学)の様子:下です。

画像1 画像1
画像2 画像2

放射線セミナー開催

 11月30日(木)に放射線セミナーが開催されました。授業参観日で家庭教育学級とあわせての開催です。当日は東京工業大学の松本義久先生と東京大学の三谷啓志先生を講師に放射線の基礎知識や霧箱を使用して放射線の軌跡を観察しました。特に霧箱は作成するところからはじめました。普段は目に見えない放射線の軌跡を見ることができ、生徒だけでなく保護者の皆様も感激していました。今後の理科の学習に活かしていこうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
11月29日(水)14:00〜
「平成29年度 三穂田地域学校保健委員会」が
三穂田中学校音楽室を会場に行われました。




*参加者*
三穂田地域3校の学校医、学校薬剤師
三穂田行政センター保健師
各校のPTA役員、校長、保健主事、養護教諭

*内容*
「歯と口の健康について」「今年度の定期健康診断の結果から」「学校医の先生から」
など、三穂田地域の子ども達の健康を守るための話し合いが行われました。

食育だより(11月号)掲載

画像1 画像1
11月29日(水)
「食育だより」(11月号)を「お知らせ」のページに掲載しましたのでご覧ください。





「街をゆき子供の傍を通る時蜜柑の香せり冬がまた来る」
これは、国語の教科書にも載せられたことがある「木下利玄」の短歌です。

「みかん」もスーパーの入り口近くにならべられるようになりました。それを見ると「冬」が来たことを実感させられます。
この冬は寒さが予想されます。「ビタミンC」をとり、カゼの予防に努めましょう。

校内研究授業(理科)

11月27日(月)2校時 1年生「理科」

単元名 第1章「光の性質」での研究授業が行われました。

「光の性質」についてこれまでの学習を振り返った後、
「自分の全身をうつす鏡はどれくらいの大きさが必要か?」という課題がなげかけられました。鏡の「反射」を学習してきたことから、何となく頭ではわかっていたものの、
この投げかけに「ん?どうなるんだろう??」「理屈からいうと、こうかな?」など頭をかしげながら、生徒自身が色々と「予想」を立てていました。
実際の鏡を使った実験がはじまると、
「やっぱり、そうだ!」「なるほど」などと声が上がっていました。
頭で考えたこと、実際に確かめたこと、そこからわかったことをまとめたことによって、確かな知識として身についた様子でした。
本時の課題のまとめは「調べた結果、目の高さと鏡にうつる頭とつま先を線で結ぶと、鏡にうつる像は、全身の半分の大きさで十分ということがわかりました。つまり、鏡は半分の大きさで大丈夫です。」としっかり説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語出前授業 Lets make friends in English

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三穂田中学校区の小中連携授業の一環として、中学校の英語教諭が
2つの小学校の児童に英語表現科の授業を行いました。
アイスブレーキングゲームで緊張感をほぐした後、
今日のめあてLets make friends in Englishを学習しました。
相手に名前、好きな食べ物、好きな色は何かを英語で聞き、
それに答えるというペア学習でした。
楽しく学んでいる様子が印象的でした。


生徒会だよりHP(^^)/

「奉仕委員会・中央委員会」
11月17日(金)
本日、放課後に奉仕委員会と中央委員会がありました。
奉仕委員会で1か月の反省を行いました。
中央委員会では、各奉仕委員会への要望や提案が上げられ、それをもとに活発な意見交換が行われました。
話し合いについて先生からは称賛のことばをいただき、引き締まったみんなの顔からは今後のより良い話し合いへの決意がうかがえるようでした。
更なる活動の向上を図るために、意識を高く持ち行動していきたいと思います。

(原稿:生徒会長)
(写真:生徒会役員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子

11月17日(金)4校時 1年生 技術分野 
「3編 生物の育成に関する技術(植物の栽培)」

1年生の「栽培」では「チューリプの栽培(球根植え)」を行いました。
近年、三穂田中学校の伝統的な作業として行われるようになりました。
11月に植え、4月の開花を目標にしています。
目的には「新入生をチューリプの花で迎える」を掲げています。花が咲き終わると「球根」を掘り出し、次の学年に引き継ぎます。「球根」に込めた「後輩を思いやる気持ち」とともに引き継ぐことになります。
次年度三穂田中学校に入学する皆さん、4月には学校の入り口には皆さんを迎えるチューリップの花がきれいに咲いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室にシクラメン

画像1 画像1
本校の校長室に2鉢の立派「シクラメン」が飾られました。
保護者の方にいただいたものです。

今の季節を代表する花の一つです。
「花言葉」は「憧れ」「はにかみ」とありました。
この花を見る度に「謙虚さ」を大切にしていきたいと思います。

寄贈いただいた保護者様の娘さん(本校卒業生)が通う高校で栽培したものを、持ってきていただいたとのことです。
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

小学校の先生が授業参観

画像1 画像1
11月15日(水)3校時

安積第二小学校の先生が授業参観にいらっしゃいました。


小中連携を深めるための工夫として、今年は学区内の小中学校の先生方が互いに自由に授業参観ができるようにしています。
3校時目の1年生英語、2年生理科の授業を参観していただきました。
「落ち着いた雰囲気で、真剣に授業に取り組む生徒の皆さんの姿を見て、わずか数年での成長を感じました。」との感想をいただきました。

ほけんだより(9号)掲載

画像1 画像1
11月15日(水)
「ほけんだより 9号」を「お知らせ」のページに掲載しましたので、ご覧ください。

「立冬(7日)」を迎え、暦の上でも「冬」となりました。


日本では「木枯らし」「鎮火祭」「こたつ開き」と冬を迎えるにあったっての準備をこのような言葉で表してきました。

暖房器具が発達してきた現代でも、人間が病気にかからない訳ではありません。健康な体を維持するには、「衣、食、住(生活)」においてしっかりと「冬」に向けた準備をしていくことが大切です。

校内研究授業(道徳の時間)

11月14日(火)4校時 2年生「道徳の時間」
主題「人間の気高さ、生きる喜び」とし、
「足袋の季節」という資料を使った授業が行われました。

「足袋の季節」という資料は、長い間「道徳の時間の資料」として使われてきました。自己の欲に勝てず、嘘をついてしまった主人公の後悔から、その反省を生かしよりよく生きようとする思いがが描かれた内容となっています。

今日の授業では「主人公が嘘をついたとき、その場でをれを正されていたら、主人公のその後の人生はどのように変わっていたか」という視点で話し合いをしました。

資料を素直に読み取る場合より、いろいろな意見が生徒からだされました。そのことで、生徒は主人公と自分を重ねているようでした。「これからの未来」の方が長い生徒にとって、その未来を考えて行動することのきっかけとなったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(学級活動)

11月14日(火)1校時 1年生「学級活動」
題材は「学習の方法を見直そう」でした。

自分自身の家庭学習の方法について課題をみつけるために、友達同士で「自主学習ノート」を見せ合い、友達からの意見を聞くことから始めました。
自分自身も他の人と比較することで、さらによい学習方法を知ることになります。

2週間後に行われる「定期テスト」に向け、目標を具体的にもち、学習方法の改善を行いながら、計画的にそして意欲的に取り組む態度が育てられればと思います。

また、タブレットを活用し、本時の活動を通して考えた学習方法の改善案をお互いに録画し、次時に反省を生かし、さらなる改善を図るための手がかりとなるような工夫を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会だよりHP(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
『火災避難訓練』

11月14日(火)

火災避難訓練がありました。生徒一人一人が真剣に臨むことができました。
また、全校生徒の代表として各学年の学級役員が消火訓練を行いました。
火災が多いこの時期に避難訓練を通して、高い意識を持つことができたので良かったです。
この貴重な体験を火災が起きた時に活かしたいです。

(原稿:生徒会役員)

「生徒会だよりHP(^^)/」の新設掲載について

画像1 画像1
11月14日(火)
*今月より、ホームページに「生徒会だよりHP」を掲載することになりました。
(記事原稿、写真撮影を生徒が行い、担当教師点検、編集のもとに掲載)



先月より、生徒会執行部、奉仕専門委員会の組織が新しくなり、2年生が3年生よりバトンを受け継いだ形になりました。今年度3年生が目標とし、実践してきた「生徒会活動の活性化『新たな挑戦』」を、さらに発展させていくために「協力」と「創意工夫」を合い言葉に努力をし始めたところです。この「生徒会だよりHP」もその一つとして、先生方に提案し実現させることができました。
これから、「生徒会の活動の様子」や「生徒の思い」を生徒目線でお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  (生徒会長)

校内研究授業(数学)

11月13日(月)5校時 3年生「数学」

単元名「相似な図形」が「校内研究授業」として行われました。

本時のねらいは「中点連結定理を利用して、四角形の各辺の中点を結ぶ線分によってできる図形が平行四辺形であることを理解して説明できるようにする。」でした。

「中点連結定理」について振り返ったあと、「四角形の各辺の中点を結んでできる図形は何か?」という「本時のめあて」を投げかけ、それが「平行四辺形」ではないかという推測のもと、その根拠について考えました。
「平行四辺形になるための条件」と「中点連結定理」を結びつけて考える活動が始まりました。生徒達は推理ドラマの謎を解くよに楽しそうに、そして必死に頭を働かせていました。参観していた教員も生徒と一緒に考える姿が見られました。生徒の興味・関心を高める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振り替え休日
2/13 授業参観日(4)・PTA第2回運営委員会・第3回役員会
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372