行健第二小学校へようこそ!

ローマ字入力をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習した,「コンピュータのローマ字入力」を生かし,実際にパソコンに入力しました。「いつの間にかローマ字が書けたり読めたりできるようになっていました。」と話す子もいました。みんな上手に入力して変換することができました。

感染症情報です

画像1 画像1
2月9日(金)ほけんだよりが配布されました。引き続きインフルエンザなど感染症予防にご活用ください。

頑張った縄跳び記録会

2月8日(木)に、小学校最後の縄跳び記録会が行われました。子ども達は縄跳び記録会に向けて、2学期から練習を行ってきました。練習の成果を出すことができるよう、一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命頑張りました。団体種目の大縄跳びでは、どのクラスも心を一つに声を掛け合い跳ぶ姿に、子ども達の心の成長を感じることができました。次はいよいよ卒業式です。6年生全員で、すばらしい卒業式になるように頑張っていきたいと思います。
本日はたくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あれっ!こぉんなところでリズムなわとびの練習やってるよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会に向けて,リズムなわとびを練習しました。子ども達は,振りを覚えるのも早く,何度練習しても疲れたような表情を見せずに練習に取り組んでいました。6年生を送る会が楽しみです。

なわとび記録会がんばりました

団体戦:長なわとびでは,12月頃の記録の3倍以上を跳ぶことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび記録会では,今まで練習してきた成果を発揮して個人種目,長ながなわとび共に記録を更新することができた子も見られました。寒い中,応援してくださった保護者の方々ありがとうございました。

明日はなわとび記録会です

画像1 画像1
 2月7日(水)3・4校時は,3学年のなわとび記録会が予定されています。今まで取り組んできた,3分間持久とび。前あやとび・後あやとび・前交差とび・後交差とび・前二重とび・後二重とびの6種目から2種目選択して挑戦します。アトラクション種目として長なわとびを行う予定です。応援よろしくお願いいたします。

インフルエンザ対策してます

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザになっている子が,3年生でも増えてきました。インフルエンザ予防にマスクをつけて生活しています。インフルエンザの罹患者が増えないように対策をしています。

もののあたたまり方の実験

理科室で実験をしている様子です。
金属を熱するとどのように熱が伝わるのかについて予想をもとに実験を行いました。
熱が伝わる様子がわかると「わぁ〜!」という驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具を調べました

画像1 画像1
画像2 画像2
 図鑑を使って昔の道具の使い方や工夫について調べました。中には今でも使われている物もありました。

学級閉鎖のお知らせとインフルエンザ予防のお願い

画像1 画像1
2月5日(月)「学級閉鎖のお知らせとインフルエンザ予防のお願い」のおたよりが配布されました。配信されたメールと併せて,インフルエンザ予防に努めてください。なお,メールの内容は,ホームページにも掲載されております。

学級閉鎖のお知らせとインフルエンザ予防のお願い


1年1組と5学年1組・3組の本日の欠席者が38名となっており、全員の診断が出てはいないもののインフルエンザによるものと思われます。このような状況から罹患児童の保護とインフルエンザの感染拡大の防止のため、1年1組と5学1組・3組を下記のように学級閉鎖の措置をとることといたしました。ご家庭におきましては、本日配布の通知をご覧いただき、インフルエンザの予防と感染拡大防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。
閉鎖学級と期間
1年1組、5年3組 2月6日(火)
5年1組 2月6日(火)7日(水)

来週が本番です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(水)3年生の「なわとび記録会」が行われます。子ども達は,挑戦する種目に意欲的に取り組んでいます。長なわは,全クラス100回超えを達成しました。本番での子ども達の雄姿を楽しみにしていてください

アイディアが豊富です

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の「ひみつのへんしんショー」の作品ができあがりました。アイディア豊かにいろいろな作品を作り上げました。皆の作品を鑑賞しました。

感染症情報です

画像1 画像1
2月2日「ほけんだより」が配布されました。インフルエンザなど感染症の予防に活用ください。

たくさん食べて強い体を!

画像1 画像1
 インフルエンザでお休みしてる人の牛乳や麺は,残ってしまうのでたくさんのクラスに,配当されました。たくさん食べて大きく成長できそうです。

1月31日 インフルエンザ情報

 本日(1月31日)のインフルエンザによる出席停止者は、29名(A型4名、B型25名)です。人数的には、減少傾向にありますが、新たに罹患したお子様が10名ほどいます。
 朝の登校時からマスクを着用していただき、引き続き、感染予防対策をよろしくお願いいたします。

頑張っています

2月8日(木)に行われる縄跳び記録会の団体種目である、長縄跳びの練習を頑張っています。3分間を2回跳び、跳んだ回数の合計で競います。どのクラスも小学校最後の縄跳び記録会に向けて、本気です。子ども達の本気で頑張る姿を、ぜひ見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの方が見守っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の時間には,栄養教諭の先生が今日の給食の調理方法や,材料の説明をしてくれました。「今日のイカはお祭りの味がするでしょ」「○○君はちゃんと食べてね」「イカとエビ嫌いでも少しだから食べてね」などと優しく声をかけてくれました。また,茶碗を持たずに食べている子を見つけて「ちゃんと手に持って食べるんだよ。犬食いっていうんだよ」と,マナーも教えてくれました。

読書をしている子は

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に「こんな本を見つけました」と本を見せてくれました。戦争についての本。空襲や原爆・沖縄に関する本でした。「ちいちゃんのかげくり」で学習したり,戦争童話集を読んだりしたことが心に残っていたのでしょう。真剣な表情で読書をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 新入学児童保護者説明会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244