最新更新日:2019/03/22
本日:count up5
昨日:6
総数:456038

豆腐(11/13)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、麻婆豆腐、小籠包、中華和え

 湯豆腐、田楽、揚げだし豆腐、鍋物や味噌汁の具など、昔から好まれていた豆腐は今から約2000年前に中国で作られたそうです。日本には奈良時代に伝わりました。
豆腐は豆乳にニガリを加え、たんぱく質を固めたものです。「木綿豆腐」は豆乳を固める時四隅に穴のあいた箱に木綿の布を敷いて流し込み、重しをして水気をきった豆腐です。「絹ごし豆腐」は、水きりをしないでそのまま固めたものです。

いわしの群れ(11/10)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、肉じゃが、ごぼう入りつくね、しらす和え

今日の給食には「しらす和え」があります。しらすはいわしの稚魚です。
いわしは海の中で群れをつくって泳ぐので、まとめて捕ることができる魚です。では、いわしは泳いでいる途中に眠たくなったらどうするのでしょうか?実はいわしは群れの中で順番に眠っているそうです。眠たくなると群れの真ん中に入り、群れが作る水流にのって自分は泳がずに運んでもらいます。

さつまいも(11/9)

画像1 画像1
牛乳、とんこつラーメン、大学芋、中華和え

 さつまいもは、8月頃から11月頃までの期間に収穫されます。収穫したてがおいしいとは限らず、収穫後2〜3ヶ月貯蔵し余分な水分を逃がしてからの方が甘味が増してホクホクとしたおいしいさつまいもになるそうです。
このことから旬は10月頃から1月頃になります。
 さつまいもを保存するときは冷蔵庫ではなく、新聞紙に包んで暗くて涼しいところに置きましょう。

11月8日(水)保健集会ストレスマネジメント

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会による保健集会を行いました。内容はスクールカウンセラーの松井さんによるストレスマネジメントです。
 中学生は日々様々なストレスを抱えています。ストレスは悪いものというイメージがありますが、上手に付き合うことにより自分を成長させるエネルギーにもなるものです。今回は「コーピング」と言って、特定のストレスフルな状況や問題に対して何らかの対処行動をとり、ストレスを適切にコントロールする方法を学びました。

PTA食の講座 (11/9)

画像1 画像1
 本日は、明治乳業の片岡永恭様を講師にお招きして、PTA「食の講座『ヘルシー! 乳クッキング』」を開催しました。
 本日のメニューは、
 (1) にらとチーズのチヂミ
 (2) 韓国風ヨーグルト和え
 (3) フルーツヨーグルト(杏仁豆腐風)
 です。講師の先生から、はじめに中学生の体と食事について、お話を聞きました。
「骨が伸びるしくみ」と題して、多くの中学生の皆さんが気にしている「背を伸ばしたい」ということの話題とともに、いろいろなアイデアやクッキングポイントを聞きながら楽しく調理し、おいしくいただきました。  ごちそう様でした。

噛む力(11/8)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、厚揚げと切り干し大根のうま煮、タコはんぺんフライ、一塩漬け、かみかみグミ(ぶどう味)

 今日の給食には少し硬いグミがつきます。グミは1920年頃にドイツで「子どもに噛む力をつけさせたい」と思い作られたそうです。ヨーロッパでは硬い食べ物が少なく、噛む力が弱い人が多かったそうです。現在は食習慣の変化から日本人も1回の食事での噛む回数が減っています。
 今日は「いい歯の日」です。いつまでも丈夫な歯でいられるように、しっかり噛んで食べ、噛む力をつけましょう。


海藻を食べる国(11/7)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、豚キムチ、ナムル、わかめスープ

 わかめは現在、世界的に生態系を脅かす危険性がある外来種として扱われていることを知っていますか?それは、船底についたわかめが海外の土地で繁殖することが問題となっているからです。
 日本では昔からわかめやのりなどの海藻が食べられてきました。海藻には食物繊維、ヨウ素、カルシウムといった栄養素が含まれ和食に欠かせない食材です。
しかし、他の国の人々は海藻を食べる習慣があまりないのです。韓国で食べられている韓国のりは、日本から伝わったのりが発展した食べ物だと言われています。


11月6日(月)防災訓練

画像1 画像1
 本年度3回目の防災訓練を行いました。今回は、授業中に配膳室で火災が起きたという想定の避難訓練を行いました。とても素早く、かつ静かに運動場に避難することができました。
 津島市では毎月第3日曜日を「家庭防災の日」としています。ご家庭でもこれを機会に防災について話し合われてはどうでしょうか?

11月4日(土)海部地区駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(土)弥富市三ツ又池公園で行われました海部地区駅伝大会に参加しました。選手のみなさんは練習の成果を発揮し、健闘しました。男女ともゼッケン番号15番が本校の選手です。

美術部 美術館鑑賞会(11/3)

画像1 画像1
美術部では、定期的に美術館鑑賞会を行っています。
 今月は栄駅の愛知県芸術センターにある愛知県美術館で開催されている「京のエンターティナー長沢芦雪展」を鑑賞しました。
 これまでは油絵の鑑賞が多かったので水墨画で有名な江戸時代の画家、長沢芦雪の作品を鑑賞し、さまざまな墨の使い方(濃いままで使う、薄めて使う、流すようにして描く、筆ではなく指で描くなど)をしている作品に1つ1つ考えを巡らせながら鑑賞を行いました。
 特に、動物の絵で有名な画家なので動物の絵が展示されているコーナーに人だかりができていました。
 後半は常設のコレクション展にて、さまざまな彫刻作品がどのような材料で、どのように制作しているのかをそれぞれ考えて意見を出しながら回りました。
 スケジュールの都合で少人数での鑑賞になりましたが、全員で意見を出し合うことで、より充実した鑑賞活動を行うことができました。

梨(11/2)

画像1 画像1
牛乳、シーフードピラフ、ハムステーキ、アルファベットスープ、ラフランスゼリー

 梨は弥生時代に栽培が始まったといわれ、日本書紀にも記述があります。日本で食べられている梨には「日本梨」、「西洋梨」、「中国梨」の3種類があります。「ラ・フランス」は「西洋梨」の品種の一つです。弾力のある白い果肉ととろけるような口当たりが特徴で、甘くて香りも強いです。「西洋なし」は収穫してから熟していく果物で、2週間〜1ヶ月過ぎたころが食べごろになります。


献立コンクール(11/1)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、さんまの生姜煮、★彩り野菜とカリカリ豚肉のさっぱり和え、さつま汁

 今日は今年の津島市給食献立コンクールで入賞したメニューを紹介します。「彩り野菜とカリカリ豚肉のさっぱり和え」はカリカリの豚肉がポイントの料理です。彩り野菜のなすやきゅうりがやわらかく、豚肉はカリカリなので食感の違いを楽しめます。酢を使って味付けがしてあり、さっぱりとした味わいです。
 今年の献立コンクールの入賞メニューは、名前を聞いただけで食べたくなるような料理がたくさんありました。
来月も登場しますので楽しみにしていてください。

吹奏楽部(10/29)

画像1 画像1
 吹奏楽部は第43回マーチングバンド東海大会に出場しました。部員はこの大会を大きな目標としてこれまで練習してきたので、本番前は緊張した様子でしたが、全員が最高の笑顔でパフォーマンスできていました。結果は銀賞を頂き、3年生はこれで引退となります。これまで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

11月1日(水)校内掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化委員会が本館2階の掲示を変更したので写真に撮りました。秋らしい風景です。(もっと紅葉の落ち葉があると映えてよかったかな?)
その中にクイズが二つ掲載されています。そのうちの一つを紹介します。

 5人でかくれんぼをしました。2人見つかりました。残りの人はは何人?

です。わかった人はお近くの文化委員まで。
本日は1〜3年生、実力テストです。校内がとても静かです。

栗(10/31)

画像1 画像1
牛乳、栗入りフルーツサンド(サンドイッチロール、栗入りフルーツホイップ)、白菜のスープ煮、かぼちゃのサラダ

栗は、日本の他にも中国やヨーロッパなど世界中で収穫されています。なので、それぞれの地域に栗を使った食べ物があります。日本には栗きんとんや栗ようかん、栗かのこ。中国は甘栗。ヨーロッパではモンブランやマロングラッセな、お菓子に使われることが多いようです。
みなさんは、どんな栗のお菓子が好きですか?

さんま(10/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳、ごはん、かきたま汁、さんまのかば焼き、ごま和え、リンゴ

秋の味覚を代表する魚です。広い太平洋を泳いでいて、秋になると卵を産みに日本の近くに来ます。なので、秋のさんまは脂がのってとてもおいしいのです。では、ここでクイズです。さんまを漢字で書くと出てくる季節は何でしょうか?

1 春   2 夏   3 秋   4 冬


正解は、3 秋 です。「秋」、「刀」、「魚」の3文字で「秋刀魚」と書きます。

10月30日(月)朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の朝礼は、吹奏楽部東海大会の表彰・委員会委員長の認証・学級委員長の認証をおこないました。認証された委員長・学級委員長の返事は素晴らしいものでした。
 上の写真は、委員会委員長です。下の写真は2年生学級委員長の認証の様子です。それぞれリーダーとして頑張ってほしいと思います。

山口県の特産物(10/27)

画像1 画像1
牛乳、ぐじらカレー、れんこんハンバーグ、チシャとしらすのサラダ

山口県は、本州の南端にあり、九州との境目にある県です。
長門市には日本有数の捕鯨の港がありました。日本では、昔はくじらを捕って食べていましたが、今はくじらをとる量は決まっていて簡単には食べることができません。また、岩国市ではれんこん作りが盛んです。その生産量は、愛知県に次ぐ全国第5位だそうです。
「チシャ」は、山口県ではおなじみの野菜で、昔は各家庭の庭に植えられていたそうです。チシャとは、サニーレタスのことです。

ソフト麺(10/26)

画像1 画像1
牛乳、みそちゃんぽん、豆まめナムル 安倍川もち

 ソフト麺は、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。戦後給食が再開された時には米が手に入りにくく、パンばかりでした。そこで、他の主食はできないかと考えて作られたのがソフト麺です。
 東京都で開発されたので、関東地方や東海地方、中国地方では給食に使われますが、それ以外の地域の給食にはあまり登場しないそうです。ちなみに、愛知県ではソフト麺を赤味噌とひき肉の甘辛いソースに絡める「おぼろ味噌めん」というご当地給食メニューがあります。

おにぎり(10/25)

画像1 画像1
 牛乳、おにぎらず(のり、ツナの生姜煮・卵焼き)のっぺい汁

 弥生時代からおにぎりは食べられていたそうで、今でも、私たちの身近な食べ物です。中には梅干し、鮭、昆布など様々な具を入れて楽しみます。その周りにはのりを巻きますが、地域によっては、とろろ昆布や高菜漬けなどを巻くところもあります。形も三角の他にまん丸や楕円形をしたものもあります。
よく「おむすび」という言葉も耳にします。「東日本ではおむすび、西日本ではおにぎり」と呼ぶことが多いそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 教育相談週間
2/6 学校公開日 P学習会
2/9 学習相談日
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917