「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

豆まき集会を行いました! その3

その3では、豆まきの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会を行いました! その2

その2では、5年生の「十二支の始まり」の劇の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会を行いました! その1

 本日、豆まき集会を集会委員会の企画・運営で実施しました。
 5年生が「十二支の始まり」についての劇を披露した後、各学年の代表児童が、それぞれの追い出したい鬼を発表しました。「わすれ鬼」「わがまま鬼」「わるぐち鬼」等、今自分が抱えている課題を鬼として表現したようです。最後に、5年生が節分のお話と、豆まきを行いました。心の中にある「悪い鬼」を退治できるといいですね。
 その1では、集会委員会の様子と各学年の追い出したい鬼の発表の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賞状伝達を行いました!

 本日(2月2日)、「郡山市小中学校書きぞめ展」に出品し、特別賞を頂いたお友達と、「なわとび×ダブルダッチチャレンジコンテスト2018」に出場し、優勝したチームに賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のインフルエンザ状況!

 今日まで(1月15日〜2月2日)のインフルエンザ罹患者状況は、下のグラフの通りです。
 今週後半になり、全体的な子ども達の健康状態が大分良くなり、インフルエンザ罹患者の数も減少してまいりました。しかしながら、来週になるとまた強い寒気が長く居座る予報が出ていたり、インフルエンザA型も郡山市内で発生していたりすることを考えると、安心できる状況ではありません。
 ご家庭におきましては、引き続きお子様の健康保持・管理にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校長縄大会に向けて PART2! (その2)

 その2では、跳んでいる様子と結果表と、2回の練習とも最高記録を出した11班の皆さんをご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校長縄大会に向けて PART2! (その1)

 2月7日(水)に行われる全校長縄大会の全体練習の2回目が、本日の児童集会で行われました。インフルエンザ蔓延防止のため、縦割り活動班の自主練習が中止となっていたため、今回が2回目の縦割り長縄とびです。
 1回目は11班が80回でトップで、今回も11班が107回でトップでした。本大会では、11班より多くとぶ班が果たして出てくるでしょうか?
 その1では、各班が真剣にとんでいる様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数の学習!

 本日の1校時、2年生と4年生が算数で分数の学習を行っていました。もちろん、単元は一緒でも学習内容は異なります。
 本日の2年生と4年生の授業を参観すると、改めて算数の学習は系統的な学習であると感じます。下学年で学習した基礎が、上学年で活用されてくるのです。長い目で見ると、小学校の積み重ねが中学校へ生きてくるのです。
 学校では、その日その日を、1時間1時間を大切に指導をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

厳しい寒の中で春の訪れを感じました!

 今日(2月1日)の花壇の様子です。
 10月下旬に、用務員の佐藤さんがパンジーの小さな苗を花壇に植えてくれました。雪の下に隠れながら、少しずつ成長していたのでしょう。雪がなくなった今日、ふと花壇を見るとパンジーが小さな花を付けていました。厳しい寒さの中で、春を感じた一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020マスコット小学生投票をしています!

 本校でも東京2020オリンピック・パラリンピックのマスコットの投票を行います。今日は、1年生が3つのマスコット候補から学級で1つを選ぶ話し合いを行いました。
 マスコットの動画をみて、選んだマスコット候補ごとに話し合い、それをプレゼンテーションして、意見を出し合いました。子どもたちは、自分で選ぶ、理由を話す、友達と話す、友達の意見を聞くなどの活動を活発に楽しく行いました。
 他の学年でも、学級の意見をまとめ、2020マスコットに投票します。投票したマスコットが選ばれるかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作りに挑戦! (5年生)

 5年生は家庭科の単元「ミシンにトライ」の学習で、今、エプロン作りを行っています。自分だけのオリジナルのエプロン。上手に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ展出品作品が戻ってきました!

 今年の「郡山市小・中学校書きぞめ展」に出品した本校の作品が、学校へ戻ってきました。校長室前の廊下へ展示してありますので、学校へお出での際は是非ご覧下さい。
 今年は、6年生の神田碧依さんが「小学校長会長賞」の特別賞も受賞いたしましたので、合わせてご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その6! (6年生)

 その6では、6年生の国語の授業の様子をご紹介いたします。
 今日は、伝える相手や場面によって表現に違いがあることを学びました。正しい使い方ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その5! (5年生)

 その5では、5年生の算数の授業の様子をご紹介いたします。
 今日の算数は「割合」の学習でした。「割合」の学習は、算数の学習の中で最も困難な学習内容の1つです。子ども達、学習内容をしっかり理解し、定着するように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その4! (4年生)

 その4では、4年生の音楽の授業の様子をご紹介いたします。
 今日の音楽は、色々な打楽器の音の響きを学習しました。最後にグループでの発表も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その3! (3年生)

 その3では、3年生の国語の授業の様子をご紹介いたします。
 今日の国語は、漢字の音読みと訓読みの違いについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その2! (2年生)

 その2では、2年生の算数の授業の様子をご紹介いたします。
 今日の算数は、分数の学習です。折り紙を実際に切ったり、折ったりする操作活動を通して、分数の意味を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その1! (1年生)

 1年生の算数の授業の様子をご紹介いたします。
 今日の算数の授業では、かぞえぼうを使って、お家やロケットなど色々な形作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のインフルエンザ状況!

 今日まで(15日〜29日)のインフルエンザ罹患者状況は、下のグラフの通りです。
 全体数は、先週後半とあまり変化はありませんでしたが、先々週から先週にかけて、罹患者がいなかった1年生と3年生が、今週になり増加傾向となっております。今後もお子様の健康管理へのご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 その2!

 授業風景その2では、たんぽぽ学級の授業の様子をご紹介いたします。
 たんぽぽ学級の子ども達は、郡山市教育委員会の施策により、一人一人がタブレットを自由に活用できるようになっています。この時間は、社会科の授業での「国会」と「内閣」を調べるのにタブレットを活用していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 なわとび大会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848