「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up96
昨日:125
総数:722940
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ホタルは元気かな    12月21日

画像1 画像1
 寒い日が続きます。子どもたちがホタル池ではホタルの様子を見に来て、世話をしています。寒さの中でもホタルは元気に育ってほしいですね。

クラスで楽しみました 6年生  12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期も残りわずかとなりました。今日は、クラスでレクリエーションを行いました。6年2組ではドッジボール、天下ゲームという2つの遊びを行いました。企画、司会など、短い時間しかありませんでしたが、みんなで協力して準備を進めてくれたおかげでスムーズに進みました。白熱した戦いになり、盛り上がりました。

2学期のまとめをしています 3年生 12月20日

画像1 画像1
冬休みまであと2日。各教科、2学期のまとめをしています。音楽の時間には、2学期に学んだ歌やリコーダー演奏の発表をしました。

わくわくすごろく…2年生(12/20)

先週から図画工作で、すごろくを作っています。
みんな、楽しく取り組んでいます。
友達同士、教え合ったり、実際に遊んでみたり、いろいろ試しながら作ることが出来ました。

これから、クリスマスやお正月など、人が集まる機会に、手作りのすごろくで遊ぶことができるかもしれません。
画像1 画像1

歯がきれいで賞  ふれあい  12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
歯の治療が全員終了したので、保健委員会から、
「歯がきれいで賞」
の賞状をいただきました。
これからも、歯を大切に、毎日きれいに磨いていきたいです。

今日の給食 12月20日

🍞児童のコメント
 小さいおかずのチキンのオニオンソースは肉に味がしみていて、ひとかみひとかみ味がにじみでて、オニオンは食感をひきたたせてくれました。(6年 K.Kさん)
 大きいおかずのふゆやさいのシチューが、具だくさんで、体の温まるシチューでした。(5年 S.Yさん)

🍞今日の献立
 こめこパン・ぎゅうにゅう・ふゆやさいのシチュー・チキンのオニオンソース・クリスマスケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2

待ち遠しい冬休み 6年生 12月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに向け、本を借りに図書館へ。6年生の本好きな子の中には図書館の本はほとんど読んでしまったという子もいます。なかなかゆっくり読書をする時間もなかった2学期。冬休みは読書に親しむ時間も計画に入れられるとよいですね!

粘土で作成しているのは…?  12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「すみですみか」を行っています。粘土で小人を作り、自分の好きな場所で写真を撮ります。1組・3組は今日撮影会をし、2組は明日撮影をします。どんな写真が揃うのか。楽しみです。

お楽しみ会 ふれあい  12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、みんなが楽しみにしていたお楽しみ会でした。
一人ひとりが出し物を披露したり、来てくださったおうちの方や先生方とゲームをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
中間放課には、「ふれあいきっさてん」を開店しました。たくさんのお客さんが、来てくださり、みんな笑顔で接客することができました。
保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。


今日の給食 12月19日

画像1 画像1
🍚児童のコメント
 小さいおかずの「あげギョーザ」は、羽の部分がパリッとしていて中はもちっとしていておいしかったです。また、あんの味が少し塩気があり、ごはんがとても進みました。(6年 R.Kさん)
 わかめスープの中のわかめがもっとうすいかと思っていたら分厚くておいしかったです。(5年 Y.Tくん)

🍚今日の献立
 むぎごはん・ぎゅうにゅう・わかめスープ・あげギョーザ3こ

ふれあい学級のお楽しみ会 12月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい学級では、毎年恒例のおたのしみ会が催されました。先生や保護者の方をお招きして、サウンドブロックの演奏や個人の出し物が披露されました。司会進行も自分たちで頑張っていました。

説得力を磨こう! 5年生 12月18日

 国語の授業では、自分で資料を見つけ、それを使ってどれだけ説得力のある説明ができるかの発表を行っています。
 文章の構成を考えたり、資料を指さしながら説明したりと、たくさんの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ予防 12月18日

今日、朝礼がありました。インフルエンザの予防として、全員マスクを着用して朝礼に出ました。インフルエンザが4年生でも少しずつ感染しています。手洗いうがいをしっかりと行い、自分の健康は自分で守りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期最後のクラブ 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後のクラブでした。茶道クラブでは、作法の一連の流れも覚えてきたので、今日は、より細かいところまで指導をいただきました。今後、クラブの最終段階には、地域の方をお招きしてお茶をふるまう予定です。3学期に生かすことができるよう、冬休みに機会があれば家族や親せきなど、お茶をたてておもてなしをしてみるのもよいですね。

表現を選ぶ 6年生 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語では、これまでに「伝えにくいことを伝える」や「生活の中の言葉」の学んでいます。今日はそれらを踏まえて、「適切な表現ってなんだろう?」ということを課題に、話す相手や場面、状況を考えて言葉を選ばなくてはならないことを学習しました。

人権スローガンを伝え合おう 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会では、各学級が順番に人権スローガンを発表しました。このスローガンは、各学級で考えたもの。人を大切にするため、いじめをおこさないために大切なことを伝え合う場となりました。

研究授業 6年生 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「変わり方を調べて(2)」の単元で研究授業を行いました。子どもたちは多くの先生に参観してもらう中、一生懸命問題に取り組む様子が印象的でした。2学期もあと少しとなりましたが、職員一同、教材研究にはげんでいきたいと思います。

今日の給食 12月18日

画像1 画像1
🍚児童のコメント
 大きいおかずのさわにわんのぶた肉がやわらかくておいしかったです。にんじんやだいこんが細くて食べやすかったです。(5年 K.Hくん)
 さわらのてりやきの味がしみていておいしかったから1個おかわりしました。家でもお母さんにつくってもらいたいです。(5年 I.Aさん)
 さわらのてりやきのさわらの白みがふわふわしていて、てりやきのタレとマッチングしていておいしかったです。(6年 N.Tくん)

🍚今日の献立
 ごはん・ぎゅうにゅう・さわにわん・さわらのてりやき・ごもくつくだに

防火作品の表彰 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、防火作品の表彰がありました。消防署の方に代表児童が賞状をいただきました。たくさんの児童が入賞しました。来年もよい作品ができるといいですね。

消防署の方から 12月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
火災の多い時期となりました。今日の集会では、消防署の方をお迎えしました。火事の時に大切なことを3つ教えていただきました。
---------------------------------------------------------------
家事が起こったら
・早く知らせる
・早く消す
・早く逃げる
---------------------------------------------------------------
火災予防も含めて、意識していきたいと思います。

★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/3 手をつなぐ子らの教育展
2/4 手をつなぐ子らの教育展
2/5 委員会
2/6 手をつなぐ子らの教育展
1日観察
2/8 萩原小入学説明会・一日体験入学
萩原中入学説明会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up96
昨日:125
総数:722940