ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

茶道教室 2日目

 茶道教室の2日目(2月1日)は、お客の作法やお茶のもてなしかたを学び、一人一人がお茶を立て、お茶を運び、いただきました。生徒たちは、茶道の所作を通して、心が伝わることを実感できたようです。
 2日目の掛け軸は「徳不孤」。善い行いをする人、良い考えを持つ人は孤立することなく、必ずそれに賛同する人が集まる。茶道教室を通して、人としてのより良い生き方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室 1日目

 2学年の総合的な学習「伝統文化」において、茶道教授の厚美晴美様と厚美善康様を講師としてお招きし、茶道教室を行いました。
 1日目(1月31日)は、講師の先生から、茶道の歴史についてお話しいただいた後で、お茶の心と基本の動作を学びながら、一人一人がお茶をいただきました。
 和室に飾られた掛け軸は、「和敬清寂」です。2年生の生徒達は真剣なまなざしで、「もてなす心」と「もてなしに感謝する心」等の大切さを感じながら、お茶をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月給食献立予定を掲載しました

 2月給食献立予定を、「お知らせ」に掲載しました。
 今月、給食を実施しない日は、2月1日(県立高校1期選抜のため)になります。
2月給食献立予定(Aコース)※給食を実施しない日 1日

新聞を活用した授業 国語

 1月24日(水)5校時に1年生の国語で新聞を活用した授業を実施しました。授業では、「新聞の紙面構成の特徴を知る」という課題で、読売新聞(全国紙)と福島民友新聞(地方紙)を比較しながら、新聞の紙面構成の違いを調べました。
 生徒は、2つの新聞を比較しながら読む体験に、興味・関心を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除去土壌等搬出作業

 1月9日より、本校の校庭西側に一時保管されていた除去土壌等(東日本大震災時に起こった原子力発電所事故に起因する放射線量低減のために校庭等から除去された表土)の搬出作業が開始されました。
 作業は、3月末頃までの見通しで、中学校から郡山カルチャーパーク内積込場へ大型トラックで除去土壌を搬出後に、中間貯蔵施設に輸送されます。
 今回の作業にあたっては、生徒の安全を第一に考え、業者はじめ関係機関の方々に確実に行っていただきます。
画像1 画像1

第3学期始業式

 1月9日(火)8時35分より多目的ホールにおいて、第3学期始業式を行いました。
校長式辞では、宗形校長より、『3学期は大切な締めくくりの学期です。3年生は「進路実現」、2年生は「尊敬」、1年生は「信頼」をキーワードとして、自らが納得のいく生活を送りましょう。みなさんのワンダフルな活躍を期待します。』という温かいメッセージが送られました。
 その後、各学年の代表生徒が新年の抱負を力強く発表しました。どの生徒の表情にも新年の生活へのやる気が感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話 〜言葉〜

 12月13日(火)校長講話を行いました。
今回の講話では、「言葉」のテーマで宗形校長からお話をいただきました。「汚い言葉を使っていると、周りの人を傷つけるとともに自分自身を傷つけことになります。美しい言葉をたくさん使って、自分の夢を叶えてください。」と生徒一人一人に励ましのメッセージが送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで除雪ボランティア

 12月13日朝、郡山市は一面の銀世界となっていました。
 学校の昇降口周辺や正門付近も雪が積もって歩きにくい状態でしたが、朝早く登校してきた生徒たちが進んで除雪ボランティアを行ってくれました。
 たくさんの奉仕の心に触れて、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会 〜これからの人に求められるもの〜

 12月8日(金)本校体育館において、教育講演会を行いました。
 本校では、教育講演会を毎年実施していますが、今年度は株式会社白石モータース代表取締役の白石高司様をお招きし、〜これからの人に求められるもの〜「人生をひらく、挨拶と掃除」の演題で講演をいただきました。
 講師の先生が人生の中の出会いを通して、学んできた数多くの人生訓をご教授いただきました。生徒も教師も保護者も、「今日から自分を変えてみよう」と思える、心にしみるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回片平小中連携事業研究協議会

11月29日片平小学校において、第2回片平小中連携事業研究協議会を行いました。
今回は、小学1年生から6年生の学級活動、道徳、教科の授業を参観した後、研究協議会を行いました。
第1回に引き続き、「片平小中学校のめざす子ども像の共有化」をテーマに、片平っ子のより良い教育について、小中学校の教師が話し合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月給食献立予定表を掲載しました

12月の給食献立予定表を、「お知らせ」に掲載しました。
12月給食献立予定(Aコース)

アルトリコーダー講習会

 11月16日(木)4校時に2年生の音楽の授業で、東京リコーダー協会の増永奏様を講師にお迎えし「アルトリコーダー講習会」を実施しました。
 講習会では、アルトリコーダーの響きや種類のお話をいただき、アルトリコーダーの基礎について指導いただきました。
 講師の先生の、透き通るような心地よい響きの演奏に、子どもたちも魅了され、真剣な表情で講習に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長講話「挨拶」

 11月14日(火)朝のスキルタイムに校長講話を行いました。
 テーマは「挨拶」でした。宗形校長から、あいさつは「相手に心を開いて、近づく」生活習慣の基本である。思いやりの心を持って、大きな声であいさつできるようにしましょう。というお話をいただきました。
 片平中学校では、
  あ かるく
  い つも
  さ きに
  つ づける
 あいさつ日本一の学校を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

 11月10日(金)に第2回避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、休み時間に理科室から出火したことを想定して実施しました。
 子どもたちは、休み時間でも緊急放送をしっかり聞いて、安全、迅速に非難することができました。
 全体会では、郡山消防署喜久田基幹分署の署員様より講話をいただき、災害が発生したときは、自分でしっかり状況を判断し行動することが大切であることを教えていただきました。その後、代表生徒が消火器の使い方の実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学校音楽学習発表会

 11月9日(木)に郡山市民文化センターにおいて、郡山市中学校音楽学習発表会が行われました。
 この発表会では、郡山市内の各中学校の代表学級が合唱及び合奏の演奏を披露します。片平中学校は、3年生が「うねめ太鼓」の演奏を行いました。たくさんの聴衆の前で緊張する中での発表でしたが、聴衆を魅了する最高の演奏を行うことができました。そして、子どもたちの心にいつまでも残る良い思い出がまた一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片平地区文化祭

11月3日片平ふれあいセンターにおいて、片平地区文化祭が開催されました。
文化祭の中で、少年の主張コンクールの表彰式が行われ、3名の片平中生が表彰を受け、会場で発表を行いました。3名は、思いのこもった発表をしっかり行いました。
午後から行われた芸能発表では、2年生が勇壮なうねめ太鼓の演奏を披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒研究発表会及び生徒会交歓会

 11月1日(水)郡山市労働福祉会館において、市内全中学校の代表生徒が集まり、郡山市中学校生徒研究発表会と郡山市中学校生徒会交歓会が行われました。
 生徒研究発表会では、本校の3年生2名が「聴覚支援学校との交流を通して学んだこと」のテーマで、手話を交えながら工夫を凝らした発表を行いました。
 生徒会交歓会では、新生徒会長1名と新生徒会副会長2名が参加し、「生徒会活動を高い意識で続けてもらうために私たちにできることは何か」の統一テーマの下で全体会を行った後、3つの分科会に分かれて協議を行いました。参加した生徒たちは、各校のリーダーである生徒会役員との話し合いにより、たくさんの刺激を受け、より良い学校づくりの意識をさらに高めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うねめ太鼓小中合同練習

 10月31日、片平ふれあいセンターにおいて片平中2年生と片平小児童が合同でうねめ太鼓練習を行いました。
 中学2年生は、11月3日に行われる片平地区文化祭において、うねめ太鼓「勇駒 国体Ver」を披露します。その最終練習の様子を、片平小学校の児童に見学してもらい、その後、中学生から小学生に太鼓の体験と指導を行いました。和やかな雰囲気が漂う体育館で、中学生が真剣に教える姿から、子どもたち一人一人の成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書会

 10月25日にサンフレッシュ郡山において、中教研図書館部会第二次研究会『読書会』が開催されました。
 本校からは、2年生の2名の女子生徒が進んで参加し、郡山出身の作家である千世繭子さんの著書「東京ガラパゴス」を読んだ感想や意見を郡山市内の他の中学生と交流し合いました。2人は、他の人の考えをしっかり聴きながら、自分の考えをしっかりと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

片平小学校6年生体験入学

 10月26日(木)に片平中学校において、片平小学校6年生の体験入学を行いました。この体験入学は、小学6年生に中学校の授業や部活動の体験を通して、中学校入学に対する心構えを持たせ、意識を高めるために実施しています。
 体験授業では、中学1年生と小学6年生が一緒に英語と理科の授業を合同で実施しました。また、部活動体験ではそれぞれの児童が希望する部活動を中学生と一緒に体験しました。はじめは緊張していた小学6年生達も、中学生のリードで笑顔で体験を行い、半年後の中学校入学に希望を持つことができたようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 安全点検 茶道教室(2年)
2/2 茶道教室(2年)
2/3 週休日
2/4 週休日
2/5 部活動反省
2/6 奉仕委員会・特別委員会反省
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095