令和6年度 学校スローガン「想奏」〜夢を現実に〜

1年生「成果テスト」

画像1 画像1
1月17日(水)

1月10日(火)に実施予定をしてた「冬休みの成果テスト」ですが、1年生の「(インフルエンザによる)学年閉鎖」により延期し、本日実施しました。

1年生も、インフルエンザ罹患者も数名となり、元気を取り戻しつつあります。
1週間遅れの「成果テスト」となりましたが、ここからエンジンを掛け、3学期再スタートをしたいと思います。

ただしーーー、更なる感染症の予防には十分気をつけながら
「健康第一」を目標にした3学期としたいと思います。

本日の生徒の様子

1月15日(月)
本校では、現在「インフルエンザB型」が流行しています。本日現在、全学年で11名の生徒が「インフルエンザB型」と診断されました。
先週は、1年生を「学年閉鎖」としました。

予防対策として、全校生マスクの着用、うがい手洗いの励行、毎朝の検温を保護者に協力依頼しました。校内でも、さらに換気をこまめに行うなど配慮しています。

写真は、本日6校時目の授業の様子です。

写真上:1年生(数学)まだ、空席が目立ちます。
写真中:2年生(英語)活発な様子が見られました。
写真下:3年生(体育)元気にバスケをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除去土壌搬出作業開始

画像1 画像1
1月15日(月)
過日、プリントでもお知らせしましたが、
「除去土壌等搬出作業」が本日より、
始まりました。

期間としては、3月までかかるとのこと。

生徒の安全面については十分な配慮をし
事故等ないよう呼びかけ、指導いたします。

高校入試始まる!

画像1 画像1
1月12日(金)
3年生にとって、いよいよ「受験」がスタートしました。
本校では、本日の私立高校の入試を皮切りに、私立高校の受験が始まりました。
来週には、県立I期試験の出願もあります。

やはり、3学期に入り、3年生の顔つきが急に緊張感が見られるようになりました。
職員室には、「この問題について、教えていただけますか?」「もう一度、面接の練習をお願いします。」など、積極的に顔を出す3年生も増えてきました。


どの生徒にも、自分の目標を達成してもらいたいと心から思います。
まずは、風邪やインフルエンザが流行しているので、体調管理を第一に、全力を尽くしてもらいたいと思います。先生方もその力が生かせるよう、全力で支えていきたいと思います。

校庭の樹木の剪定

画像1 画像1
1月11日(木)
本日、校庭の「樹木」の剪定、伐採作業を行っていただきました。
三穂田中学校の周りには樹木が多く、自然環境の豊かなことが「自慢」ですが、やはり、樹木も生長していきます。特に、グランド側入り口付近の桜の枝は、少し伸びすぎ、登下校に邪魔になっていました。

春を前に、きれいに剪定していただきました。
また、桜の季節が待ち遠しい思いになりました。

インフルエンザ状況

画像1 画像1
1月11日(木)
現在インフルエンザ罹患者が学校全体で11名となりました。
中でも1年生が9名と多い状態です。


学校では、1年生を「学年閉鎖」「部活動の中止」措置を行うと共に、
○うがい、手洗いの徹底
○小まめな換気
○マスクの着用
○体調管理(食事、睡眠等の規則正しい生活)
を呼びかけています。

ご家庭でのご協力をお願いいたします。

1年生「学級閉鎖」

画像1 画像1
1月10日(水)
本日、インフルエンザ及び発熱による生徒が数名いることから、
感染予防措置として、1年生を「学級閉鎖」といたします。
(*詳しくは「お知らせ」のページをご覧下さい)

【1年生の学級閉鎖期間】
1月10日(水)〜1月12日(金)
*13日(土)、14日(日)についても「部活動を中止」といたしました。

2、3年生についても、感染予防に努めさせてください。

3学期始業式

平成30年1月9日(火)8:35〜
「平成29年度第3学期始業式」が行われました。

17日間の冬休みも終わり、本日から新学期が始まりました。
欠席者等数名おりましたが、みんな元気よく、清々しい顔つきで新学期を迎えることができました。

校長先生の「式辞」では、
「新年を迎え、今年は『戌年』。『戌年』は『成る年』とも言われ、みなさんが目標を達成する、またはさせる年です。3学期は二つの『め』、『節目』『まとめ』を意識し、3年生は受験という『節目』を乗り越え、自分の『進路目標』を達成し、1、2年生は1年間の『まとめ』をしっかりと行い、新年度に向けて『さらに高い目標』をもてるようにしましょう。」
というお話がありました。

「一年の計は元日にあり」という故事成語があるように、新学期の始めのこの日のこの校長先生の言葉を胸に刻み、さらに大きく成長を果たしてもらいたいと願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三穂田地区新春書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(土)。三穂田地区の新春書き初め大会が三穂田公民館で
行われました。小・中学生合わせて50名が参加しました。
参加した生徒は、真剣な表情で一文字一文字を心を込めて
書いていました。

それぞれの学年の題は以下の通りです。
1年生 天然の美
2年生 宇宙の旅
3年生 輝く星座
 

9日は「3学期始業式」!!

画像1 画像1
4日後の
平成30年1月9日(火)は、
「平成29年度3学期始業式」です。
冬休みは充実していましたか?
家族との時間を大切にできましたか?
いよいよ、新学期が始まりますよ。

1月9日(火)の日程です。
*日程
・ 8:10〜 8:20 朝の活動
・ 8:20〜 8:25 朝の短学活
・ 8:35〜 9:00 始業式
・ 9:10〜 9:25 清掃活動
・ 9:35〜10:25 学級活動
・10:35〜11:25 授業(火4)1年:英 2年:社 3年:国
・11:35〜12:25 授業(火5)1年:数 2年:理 3年:体
・12:25〜12:55 「弁当」
・12:55〜13:30 昼休み
・13:30〜14:20 授業(火6)1年:理 2年:体 3年:英
・14:25〜14:35 短学活

*持ち物(各学年共通)
・上履き、運動着、通知票(押印)、書き初め(2枚)、授業の準備

*その他
・残り3日間は、生活のリズムを戻し、体調を整えておきましょう。
・制服、準備物は前日までにそろえておきましょう。
・9日は「弁当」持参日です。忘れないようにしましょう。
・新学期が始まるに当たり、不安や心配事があれば必ず、友達や親、担任の先生に相談してみましょう。


保護者の皆様のお声かけ、ご支援をよろしくお願いいたします。また、9日(火)は「弁当持参日」となっておりますので、ご協力をお願いいたします。

書き初め大会(自主参加)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月4日(木)午後
午前中の部活動が終わった生徒達で、宿題の「書き初め」が終わっていない生徒に呼びかけ「書き初め」を学校で行いました。

「冬休み中」に、このような取り組みをしたのは、初めてのことですが、約20名(1、2年生)の生徒が自主的に参加していました。
はじめは、書写の苦手な生徒数名に声をかけたのがきっかけですが、予想以上の生徒が参加してくれたので「書き初め大会」のような雰囲気になりました。
2時間だけという約束でいしたが、集中して作品を仕上げていました。

仕事始め

平成30年1月4日(木)7:30
「仕事始め」

明けましておめでとうございます。
新しい年「平成30年」のスタート。
皆様にとって素敵な1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。

お正月の三が日も過ぎ、本日は「仕事始め」の日となりました。
昨日降った雪が積もっていたので、部活動に来た生徒達が一所懸命「雪かき」をして待ていてくれました。寒い朝でしたが、気持ちが温かくなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事納め

画像1 画像1

12月28日(木)
平成29年の「仕事納め」の日です。

今年1年間、保護者の皆様、地域の方々、その他多くの皆様にご理解、ご協力をいただきながら多くな事故なく終えることができました。ありがとうございます。

来年も生徒の笑顔が咲き誇る三穂田中学校を目指し、職員一同一丸となって頑張ってまいりますので、今後もよろしくお願いいたします。

郡山市立三穂田中学校 校長 家久来三典

「冬休み教育講座」(囲碁教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(土)〜28日(木)の5日間
「三穂田地域コーディネーター(酒井 幸治 さん)」主宰の
「冬休み教育講座」が行われました。毎年「夏休み」と「冬休み」を利用し、
三穂田公民館で実施されています。
コーディネーターが講師をつとめる「算数、理科おもしろ講座」と
佐藤 一朗さんが講師をつとめる「囲碁教室」をセットで行われています。
中学生は部活動と時間が重なってしまうため、参加できないのが残念ですが、
幼稚園か、小学校の子ども達が熱心に参加しています。

写真は、28日(木)の「囲碁教室」の様子です。

郡山市子ども総合美術展

12月21日(木)〜27日(水)*25日は休館日
「平成29年 郡山市子ども総合美術展」が行われています。

市内小中学校の児童生徒の秀作が展示されています。

三穂田中学校の生徒の作品も展示されていますので、ぜひ足を運んでいただけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会だよりHP(^^)/

「年末の大掃除 大作戦!!」

12月22日(金)「愛校作業」

今日は2学期最後の日、そして平成29年最後の登校日です。
生徒みんなで力を合わせ、校内をピカピカにしました。
普段はできない、細かな所や大がかりな所など隅々まで、徹底的に掃除をしました。

新学期を、そして新年を美しい環境で迎えたいと思いました。

みんな頑張りました。ご苦労様でした。

(記事・写真:美化委員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会だよりHP(^^)/

「新聞を読もう週間」表彰


12月22日(金)新聞活用事業で実施した「秋の新聞を読もう週間」において、
「気になる記事を切り出し感想を書くコンテスト」を校内で実施しました。
そのコンテストで「最優秀賞」1名「優秀賞」3名が表彰されました。

「最優秀賞」に選ばれた3年生の男子生徒は、
「命のリレー(臓器移植)」を取り上げ、「新聞には『政治』のこと『事件』『事故』のことなど多くの記事が載っていますが、こんな記事も載っていることに気づきました。『臓器移植』に関わる、それぞれの家族の思いを読むと、『命』の大切さ、尊さ』を改めて感じさせられました。」と言っていました。

これから、テレビばかりでなく「新聞」にも目を向けていきたいと感じました。

(写真・記事:生徒会役員)
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期 終業式

12月22日(金)10:25〜
「平成29年度 第2学期 終業式」が行われました。

行事が多かった2学期ですが、生徒たちは協力しながら、それらの行事を成功へと導き、その過程を通して少しずつ成長をしてきました。
本日、終業式に臨む生徒の表情はそんな自信に満ちた、凛々しい表情が伺えました。

3学期は「まとめの学期」2学期に身につけたものを生かし努力を怠ることなく精進し、次年度に向けて大きく羽ばたいてもらいたいと願うばかりです。

大きな事故なくこの2学期を終了できますこと、保護者の皆様、地域の方々等関係各位の皆様に、心より感謝申し上げます。3学期、そして平成30年も本校の全職員が力を合わせ、よりよい生徒の成長のために尽力して参ります。引き続きご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会だよりHP(^^)/

「第8回 奉仕委員会」

12月15日(金)、2学期最後の奉仕委員会と中央委員会が行われました。
今回の奉仕委員会は、2学期の反省をし改善点などを話し合いました。
どの委員会も前に比べて改善点が少なく、活動が良くなってきたのだと感じました。
中央委員会では様々な意見が出て、今まで以上に話し合いが盛り上がりました。
しかし、時間がかかってしまったので次回はさらにスムーズな話し合いができるようにしたいと思います。
(原稿・写真:生徒会役員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子2

12月14日(木)2校時 3年生「英語」

自己の進路目標に向け、真剣さも増した3年生の授業風景です。
積極的に教師に質問する生徒、周りに動じないほど集中力を高めた生徒、教室の中は「受験生」の真剣さを感じさせる雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 3年定期テスト4
郡山市立三穂田中学校
〒963-0125
住所:福島県郡山市三穂田町富岡字葛幡20番地
TEL:024-954-2320
FAX:024-954-2372