令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

うねめ太鼓の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(火)、教育環境パワーアップ事業の一環として「うねめ太鼓の練習」を片平公民館で行いました。片平町のうねめ太鼓保存会の皆さんのご指導により、大小様々な太鼓のたたき方などの練習を行いましたが、一生懸命練習して少しずつ上手になってきました。

本年も どうぞよろしくおねがいします!

 本日より、貸し出し開始しました。「本の福袋」もあります。どんな本が入っているかなぁ?!楽しんで読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ(ペットボトル蓋)が集まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、児童会の環境掲示委員会の児童を中心に回収の呼びかけや整理活動を進めています。1月10日現在「78.9キログラム」が集まりました。100キログラム程度集まれば、回収する業者の方に依頼することになります。ご家庭等でまとまったエコキャップがあれば学校の方にお持ち下さい。

第3学期スタート

 1月9日(火)、始業式が行われ52日間の第3学期がスタートしました。学年のまとめとして、新年の抱負を一人ひとり持ちながら、気を引き締めてがんばってほしいものです。3学期も保護者や地域の皆様のご支援・ご協力よろしくお願いします。

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月22日(金)に第2学期終業式が行われ、82日間の第2学期が無事終了しました。式では、校長式辞のあと、代表児童3名が「2学期の反省と新年度の抱負」について、全校生の前で堂々と発表しました。これまでの保護者や地域の皆様のご支援とご協力に感謝申し上げます。第3学期は、1月9日(火)がら始まります。3学期もよろしくお願いします。

100さつ読もう!

 4月からの読書冊数100さつを達成した人が48人になりました。
2年生は、全員達成です!次は、150さつ 200さつを目指すぞ〜!とがんばっています。
 みなさん よいお年を・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

平成29年度片平地域学校保健委員会だより

 去る12月6日(水)に行われた「片平地域学校保健委員会」の記録(たより)を「お知らせ」のページに掲載してありますのでご覧下さい。

ヒップホップダンス教室(1年 2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月15日(金)、教育環境パワーアップ事業を利用して、ヒューマンダンススタジオのインストラクターの方を講師にお迎えし「ヒップホップダンス教室」を行いました。「仮面ライダーエグゼイド」シリーズテーマ曲の軽快なリズムに合わせて、子どもたちは“ノリノリ"で身体を動かしていました。冷え冷えとする体育館でしたが、顔から汗が出るほど調子よくダンスをおどっていました。

2学期の貸し出し終わりました。

 今週は、冬休みの貸し出しをしています。
図書委員さんが「ふくわらい」を作りました。来年の干支「いぬ」と「たこあげ」です。みなさんチャレンジしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の中元気に登校しました

画像1 画像1
 12月12日(火)、今年度初めての降雪となり、10センチメートル程度積もりました。降りしきる雪の中、子どもたちはほっぺたを真っ赤にして白い息をはきながらも、みんな元気に登校してきました。

第3回片平地域学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(火)、子どもたちの健康問題の解決や健康づくりの推進を図るために、第3回片平地域学校保健委員会が片平小学校を会場に開催されました。当日は、学校歯科医や各小中学校PTA代表、片平幼稚園、郡山第2給食センター、各小中学校関係者などが一同に会し、食生活に視点をあてた「歯と口の健康」をテーマに、短い時間でしたが活発な意見交換がなされました。

PTA教養講座

 12月5日(火)、授業参観の後に、PTA主催による教養講座が開催されました。今回は、CAPこおりやまの皆さんを講師にお迎えし、保護者や教職員を対象に、「CAPおとなのワークショップ」(参加型学習形式)を提供していただき、人権教育の大切さなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(火)、2学期末の授業参観が行われました。各学年で工夫を凝らした授業を展開し、4年生は体育科で親子参加型の「バウンドバレー」を行ったり、2年生、3年生は、学級活動の時間に郡山助産師会の助産師さんを講師にお迎えし、「命の誕生」についてTTで授業を行ったりして、子どもたちの学校での活躍の様子の一端を参観していただきました。

第2回片平小中連携事業研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)、第2回小中連携事業研究協議会が行われました。今回は中学校の先生方が小学校に来校し、全学年の授業を参観した後、小中学校で「めざす児童生徒像(知・徳・体)」の重点指導事項について、今年度の取り組み状況の話し合いが行われました。小中学校が同一学区であるという良さを生かし、9年間のスパンで子どもたちを育てていくという視点で毎年実施しているものです。

書きぞめ教室(3年〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(水)、教育環境パワーアップ事業の一環として、外部講師にお出でいただき「書きぞめ教室」を行いました。毎年、とても分かりやすく学年に応じた指導をしていただき、文字の書き方も向上しています。

「朝ハロしよ!教室」(出前授業)(6年生)

 11月28日(火)、6年児童を対象に、カルビー株式会社様による出前授業が行われました。子どもたちもよく知っているフルーツグラノーラに、色々な食材を組み合わせながら「朝ハロレシピ」を自分で考えて、実際に作ったり一緒に食べたりしながら、朝の大切さやからだに必要な「栄養」などを楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室(5年6年)

 11月22日(木)、郡山市保健所の職員の方が講師となり薬物乱用防止教室を行いました。6年生は昨年に続いて、5年生は初めての講義でしたが、とても興味深く話を聴いていました。危険な薬物の持つ恐ろしさや正しい薬品の使い方などについて、とても分かりやすく説明していただきました。
画像1 画像1

校内持久走記録会(全学年)

 11月9日(木)、全学年で学年ごとに持久走記録会を行いました。当日は、素晴らしい好天に恵まれ、それぞれの学年の距離数に応じて全校児童が完走することができました。また、校内新記録が出た学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコクッキング教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(水)、東部ガス(株)の2名の方においでいただき、5年生を対象に「エコクッキング教室」を行いました。実際に「エコグラタン」を作りながら、食材は極力使い切ってゴミを減らしたり、コンロの火力を適切に調整したりして、環境に優しい「エコ」な食生活をする大切さなどについて学習しました。

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月2日(木)、第2回避難訓練を実施しました。今回は、「震度6強の地震が起こり、その影響で理科室から失火した」、という想定で行いました。1年生から6年生まで「お・か・し・も」の約束をしっかり守って、真剣に活動していました。避難終了後、郡山消防署喜久田分署の方のご指導で、水消火器を実際に使って消火器の使い方の訓練も行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094