あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

3学期最初のお話ランプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初のお話ランプの日でした。お話ランプの皆さんが読んでくださる絵本は、どれも楽しいものばかりです。中には、お正月にちなんだ絵本もありました。今日も子どもたちはいつの間にか絵本に引き込まれていました。
 ランプの皆様、ありがとうございましました。

芳山小学校校旗隊の皆さん、ありがとうございました。

 6年生の校旗隊の皆さんは、第3学期始業式を最後に、その役目を5年生に引き継ぎました。117年の歴史がしみこんだ校旗を式場まで責任を持って運びました。見事にその役割を果たしてくれました。
 始業式終了後、校旗隊の皆さんに学年ごとに感謝の気持ちを表しました。校旗隊の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山第二中学校の体育館で、第3学期の始業式を行いました。式では、1年間やり通せるものをみつけて取り組むことや、3学期のめあてを決めること、そして全校みんなで努力すること等のお話がありました。
 また、2年、4年、6年の代表の児童が、冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことの発表がありました。どの発表も目標がはっきりとしていて、これからの生活がとても楽しみになるものでした。
 本年も、教職員一丸となって、子どもたちに向き合ってまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き、ご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1月の保健目標〜冬を元気に過ごそう〜

 インフルエンザやかぜ等が流行する時期です。1月9日は始業式です。元気で、3学期のスタートが切れるようにしてほしいものです。予防で大切なことを保健室の掲示板に掲示しました。手洗いは大切です。正しくていねいに洗うことで、ウィルスの侵入を防ぎましょう。また、ひいてしまったときのマスクの着用なども大切なことです。
 この3日間体調を整え、笑顔で始業式を迎えてほしいと思っています。
 この冬、一人一人が元気に過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校も1月4日の仕事始めから新学期に向けた準備が始まりました。今日は、気温が低く寒い朝を迎えましたが、日が昇るにつれ、昨日積もった雪も溶け始めました。かおりの姉妹像にもまぶしいくらいの日差しがあたっていました。
 子どもたちのいない教室では、新学期を迎える準備が着々と進んでいます。黒板には、新学期に際してのメッセージが書かれていました。
 まもなく新学期。本年がそれぞれによい年でありますように。

久しぶりの青空です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬型の気圧配置により、午前中まで強風が吹き、気温が低い状態が続いていましたが、午後になって風もやみ、青空が見えました。冬休み中の学校は静かで、物音一つしません。2017年もあと3日になりました。
 新たな年2018年がすばらしい年となりますよう。

体育館耐震工事〜順調に進んでいます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の見通しがよくなりました。体育館の工事は予定通り進んでいるそうです。

学校に対して2つの賞をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「第5回こどもベジコン」で、2年生が岩瀬農業高校の皆さんとともに、みんなで心を込めてサツマイモを育てながら、高校生と心の通い合った食育交流を行ったということで、NPO法人こどもファーマーズ協会、NPO法人ほがらか絵本畑から特別賞として表彰状と副賞の絵本をいただきました。
 また、わたしのふくしま「ゆめのはし」橋の絵コンクールに、第1回から毎年取り組んできたことに対して福島県橋友会から感謝状をいただきました。
 どちらも、終業式終了後に、子どもたちにお知らせしました。

第2学期終業式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2学期終業式を郡山第二中学校の体育館で行いました。式では、2学期を振り返って、すばらしい行いや、これから引き続きがんばってほしいこと、そして楽しい冬休みにするための約束を守ることについて、校長先生からお話がありました。
 また、1年生、3年生、5年生の代表の児童が、「2学期を振り返って」の発表をしました。どの発表も、がんばったこと、これからがんばりたいことがよくわかる発表でした。
 最後に、生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。1月8日までの休みを楽しく、有意義に過ごしてほしいと思っています。

明日は終業式

体育館が冷え込むことが予想されます。温かい服装で登校するようお声かけをお願いします。
1年生のスローガン「にこにこえがお げんきなからだ」を目指してきた二学期、保護者の皆様の多大なるご協力・ご支援をいただき進めることができました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 集会活動をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期82日間が、明日で終わりとなります。
かおりのフェスティバル、マラソンフェスティバルなど、学年全体で力を合わせる行事があり、1年生全体での団結が見られました。授業中には集中して話を聞く姿、一生懸命考えを書く姿、友達と話し合う姿などを見ると、1学期に比べて、心も体も目に見えて成長しているように感じます。
今週は1組2組ともに楽しい集会活動を行いました。
学期の最後に、すてきな思い出を作ることができました。

運動部卒団式!

 11日に運動部の卒団式が行われました。5年生が企画し、6年生と楽しく活動することができました。頼れる6年生との練習は終わりとなり少し寂しくなりますが、これからは6年生の姿をお手本に、5年生が活動を進めていきます。6年生から引き継いだ伝統をさらに輝かせることができるよう、互いに切磋琢磨しがんばってほしいなと思います。
 6年生、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な時間をありがとうございました

12月15日に今年最後のお話ランプが行われました。前回と今回と、クリスマスが近いということで、クリスマスの衣装を身につけて読み聞かせをしてくださった方もいらっしゃいました。その季節に合った、また、その学年に合ったお話を選んで読んでくださるランプの方々に感謝です。子どもたちの中には、委員会で下の学年の子どもたちに読み聞かせをしたりしている上学年の子どももいます。お話ランプの方々がお手本となっているのは間違いありません。とてもありがたいです。今年もたくさんのお話をありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックセンター委員会お姉さんたちが読み聞かせをしてくれたよ

12月14日(木)ブックセンター委員会のお姉さんたちが読み聞かせをしてくれました。大きな絵本をもって教室に入ってくると、子どもたちは目をキラキラさせていました。4人のお姉さんが、順番に読み聞かせをしてくれます。子どもたちは静かに、食い入るように絵本の世界に入っていました。「カラスのパン屋さん」など2冊の本を読んでもらい、お礼を言って終了しました。ブックセンター委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪がふったよ

昨日今年初めての積雪!朝からそわそわでした。
2時間目の休み時間になると・・・
「先生、絶景を見つけたのきて〜!!」
と、階段の踊り場に行くと、なんと・・・
真冬に真っ白な桜★が満開でした!

子どもたちの素敵な感覚に触れ嬉しくなりました。

さて今日は、
思いっきり濡れても大丈夫なように準備をして雪遊びをしました。
チョコレート色の雪だるま・・・「オラフ」です。
みんなの力を合わせて作りました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生に招待してもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は,1年1組,2組ともに生活科の手作りおもちゃで遊ぶ会に招待してもらいました。1年生は,
「いっぱいおもちゃで遊べて楽しかった!」
「全部回ろう!」
「おみやげいっぱいだぁ。」
「今度2年生になったら,ぼくたちもやってみたい!」
たのしい二時間目を過ごした後は,休み時間も2年生に遊んでもらいました。

2年生のみなさん,本当にありがとうございました!

インスタ映えする料理ですね

12月7日(木)中央公民館において、第5回PTA教養講座が開催されました。今回は「名もないカフェ」の伊藤 麻家先生を講師としてお招きし、「クリスマス料理」を教えていただきました。チキンロールをはじめとして、おしゃれな名前のメニューに挑戦しました。調理しているときも、みなさん笑顔で楽しそうでした。できあがった料理(写真)は見た目もきれいで、きっとおいしかったんじゃないかなと思います。参加されたみなさま、お疲れさまでした。そして、料理を教えていただいた伊藤先生、企画運営された教養委員会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と学ぶ 中学生に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学生と一緒に音楽の授業を行いました。小学校にも、中学校にもある歌唱学習の教材「ふるさと」を題材として行いました。最初に、それぞれ「ふるさと」を斉唱しました。中学生の歌声は響きのあるすてきな歌声でした。その歌声をもとに6年生もめあてを立て、歌唱学習に取り組みました。中学生と一緒のグループ学習や、中学校の先生からのアドバイスなどを受け、最初とは見違えるほど声が出るようになりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

フェスティバル&マラソンフェスティバル!5年生!!

 10月末と11月上旬にかおりのフェスティバルとマラソンフェスティバルが行われました。どちらの行事とも、子どもたちのひたむきな姿とがんばりが見られたこと、うれしく思います。行事一つ一つを経験するたびに、一回りも二回りも成長していく子どもたちを見ると、頼もしく感じます。次の目標を決めて、今後もさらに努力していく姿を励ましていきたいです。
 どちらの行事でも、子どもたちに温かい励ましや応援をいただきありがとうございました。2学期も後半です。どうぞよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山のよさを伝えるために

子どもたちは今、総合の学習と国語の学習の一環で、郡山のよさを伝えるパンフレット作りをしています。自分で紹介したいことを決めて、それを詳しく調べるための計画を立て、取材の申し込みも自分でお願いし準備してきました。

今日はその取材先への見学学習でした。同じ取材先の仲間とともに、徒歩で、またバスに乗って出かけて自分たちの力で取材をしてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 発育測定3年
1/16 発育測定2年
1/17 発育測定1年
1/18 諸費
1/19 諸費 第3回PTA奉仕作業 公開打合
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293