令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

9.25 ビブリオバトル(6−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業でビブリオバトルを行いました。
 アドリブを入れたり、お気に入りの一文を紹介したりして、どの子もみんなを引きつけるために話し方を工夫していました。
 是非みんなが紹介してくれた本を読んでほしいと思います。

9.25 中央図書館見学2年生(あじさい)

 バスに乗って中央図書館へ行きました。図書館内の説明を聞いた後、本を2冊借りました。自分で、自動貸出機を使って借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 どんぐりごまで遊んだよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科の「あきみつけ」の学習で、地域の人からいただいたどんぐりごまで遊びました。どのこまも上手に作ってあって、とてもよく回りました。友達とどちらが長く回るか競争したり、回し方を教えあったりして楽しく遊ぶことができました。
 10月には、みんなで公園に秋見つけに行く予定もあります。楽しみですね。

9.25 どんぐりごまで遊んだよ(3年生)

 地域の方から、どんぐりごまをいただきました。一人一つ渡すと、子どもたちは大喜びです。
 色を塗ったり、絵を描いたり、回り続ける時間を競ったり、セロハンテープや折り紙で重くしてけんかごまにしたりと、休み時間には思い思いの楽しみ方をする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 校外学習4年生(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
木曽三川公園と輪中の郷に行きました。タワーに上って木曽川、長良川、揖斐川を見ました。みんな川の名前も覚え、言えるようになりました。お弁当は残さず全部食べました。

9.22 校外学習5年生(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館、鞍ヶ池公園に行きました。トヨタ会館では、様々な資料を見て学習したり、ロボットが楽器を演奏するところを見たりしました。お弁当も楽しく食べました。

9.22 校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1.2年生で名古屋港水族館へ行きました。イルカショーやタッチプールなどたくさんの海の生き物に触れ合うことができました。みんなの目がキラキラしていましたね。また楽しい思い出が増えましたね。

9.22 校外学習3年生(あじさい)

 校外学習で「でんきの科学館」へ行きました。いろいろな実験や体験をして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 でんきの科学館(3年生)

秋季校外学習があり、名古屋市にあるでんきの科学館へ行きました。
空気に関する実験ショーを見たり、電気やエネルギーに関する展示物を見たりして、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22校外学習(5年生)

5年生は、豊田市に行ってきました。自動車工場とトヨタ会館の見学をしました。自動車ができるまでの工程を学習しました。昼食は鞍ヶ池公園で食べました。何とか雨も降らずにたくさん遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4年生は校外学習で、木曽三川公園と輪中の郷に行きました。そこで、洪水を防ぐための工夫を知りました。また、水害を減らすために尽力した人々の苦労を感じ取りました。

9.22 窓ふき掃除(6年生)

 1年生から5年生が校外学習に行っている中、6年生は窓ふき掃除を行いました。特に、1階の昇降口や廊下側の窓、家庭科室、教室の扉などを中心に磨きました。途中で雨が降ってきましたが、協力して素早くきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22(金) 名古屋港水族館に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校外学習で名古屋港水族館にバスに乗って行きました。初めにイルカのショーを見ました。イルカのジャンプ力にとても感動していました。その後、お家の人が作ってくれたお弁当を感謝しながらいただきました。大きな水槽では、自分たちの上を悠然と泳ぐ魚たちに見とれていました。最後に、タッチングプールで、ヒトデやヤドカリの観察をしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

9.22  校外学習2年生(あじさい)

 2年生は、名古屋港水族館へ行きました。イルカショーを見たり、ペンギンやカメなどを見学したりして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 ミニビブリオバトル(6年生)

 先日、ミニビブリオバトルを行いました。ミニビブリオバトルとは、自分のおすすめの本の魅力を3分間で工夫して紹介し、最後にどの本が読みたくなったか投票するゲームです。どんなことを伝えるのか原稿を書いて、しっかりと聞き手を見ながら話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.21 アルミ缶回収(委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日・21日にアルミ缶回収を行いました。
アルミ缶をお金に換え、ユニセフに募金します。
みなさんのたくさんのご協力をありがとうございました。

9.20 バランスよく食べよう(3年生)

 給食センターの栄養士の先生に、食育の授業をしていただきました。
 今日の給食に使われていた食材を子どもたちに発表させ、それらを赤、緑、黄色の3つのグループに分けました。
 赤は、主に体を作るもとになるもの、緑は、主に体の調子を整えるもの、黄色は、主にエネルギーのもとになるものです。
 給食には、これらの3つのグループの食材がバランスよく入っており、好き嫌いなく食事をすることが丈夫な体を作ることを教えていただきました。
画像1 画像1

9.20 ペアふれあい行事

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はペアふれあい行事を行いました。
 代表委員会の児童が考えた「背中で文字当てゲーム」」と、「ねことねずみ」をやりました。
 みんなとても楽しそうにペアの子とふれあうことができました。

9・20 ペア活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア活動で2年生とふれあいあそびをしました。

 背中に文字を書いてその言葉を当てたり、「ねことねずみ」というゲームをしたりしました。
 時間としては短かったのですが、4年生がリードしてゲームを楽しむことができました。

9.20 ペア活動(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼にペア活動をしました。2つのゲームをしました。みんなペアの子と楽しく活動することができました。
最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:71
総数:560697
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 代休日
11/27 児集 さざんか読書週間(27日〜12月8日)
11/28 児童面接(28日〜12月1日)
11/29 避難訓練
11/30
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp